• ベストアンサー

Ward2000で

nishi6の回答

  • ベストアンサー
  • nishi6
  • ベストアンサー率67% (869/1280)
回答No.3

書式→拡張書式→囲い文字で△を選んだらどうでしょうか。

honatu
質問者

お礼

こんなに簡単に出来るなんて! ○で囲むことは通常使っているのですが、△は忘れていました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図面寸法記入~溶接位置の公差記入

    図面寸法記入について、二つの同じC字の部品の外面背中同士を合わせて、Iの形になるように溶接します。 こんな感じ→  ][ その時の上下方向の位置を、下面を基準にして、右側の部品が左側の部品より飛び出さないように、図面指示をしたいのですが、0という寸法が表せないので、寸法公差を記入することができません。 図面ではどう記入すればよろしいでしょうか?

  • エクセルで具体的なやり方教えて下さい。

    少し具体的に交えながらやりたい事を書かせていただきますので具体的にやり方を教えていただけましたら幸いです。 ・まず、顧客から作って欲しい部品名やその寸法や材質が書かれたエクセル表(PDFの場合もある)と図面データが送られてきます。 ・それに対してこちらがこの部品はいくらかかるなど一個一個の見積りを出します。 ・そして図面を元に材料が自給なら材料から発注して作ったり、支給ならすぐとりかかったりして部品を製作します。 以上がうちの会社の大まかな流れなのですが、番号が違うだけでまったく同じ部品などを結構頻繁に頼まれたりもします。 なので、「何をいついくらでやったか」を品番や金額や日付などで抽出できるようにしたいのです。 また、それを抽出して前回のを見ながら次回からは競合他社がいくらならこっちは以前はいくらでしたがもう少しお安くしますなどと交渉もしたいわけです。 大まかではありますが、やりたいイメージとしては (1)大枠として「会社名」別で分類する。 (2)会社名の下に「製品番号」別に分類する。 (3)その列か行の中に(表の横並びに?)部品名、品番、材質、寸法、金額(受注単価など)、図面(簡易図面をリンクなど?)を入れていきたいです。 (3)の入力作業が量が量だけに非常に大変だとは思いますが・・・。 ※(3)の最後の図面はエクセルに書いた図やPDFやその他の図面ソフトにリンクしたいのですが、そういう事はどのようにすればできますでしょうか? ※顧客が送ってきたエクセル表をコピペなどで引用をどのようにするかも知りたいです。 かなり書きすぎてしまいましたが、どのような操作方法でやれば出来上がるか具体的方法のご教示のほど何卒よろしくお願い致します。

  • wardで

    wardで普通上下に余白みたいな部分がありますよね? それがなくなってしまったんですけど、再び余白が表示されるにはどうしたらいいんですか? ちなみにページ設定の余白の数字を大きくしても変わりませんでした。

  • Excelでマクロを使って数値をコピーしたい

    ある設備の細かい寸法をお客様に記入していただきたい。 お客様に簡単に入力していただいた数字を各図面に反映したい。 結構同じ寸法が正面、側面図面にありますので、入力するセルを と図面の上に数字が入るところにテキストBOXを空白の状態で作っておきました。 たとえばですが、セル(G12)に入力した寸法をTextBox27とTextBox28に範囲したい場合、どのようにマクロで編集したらいいのでしょうか? そして、セル(G12)に入力した数字を変更したら、テキストBoxの中の数字もリアルタイムに反映したい。 一通り数字を入力した時点で、図面にも数字が入った状態が理想です。 数字と図面が同じSheetにあります。 是非教えてください。

  • 三角スケールの見方

    図面によく1/60とか1/300とかって記入されてますよね。三角スケールで60や1/300のものがあれば測れますが、単純に図面に1/60が記入されているけどその長さのスケールがない場合は1/600のスケールで代用できるのですか?その場合どうやって数字を読みとるのか??他にいい方法があれば教えて下さい!

  • 皆さんは部品欄をどうやって書きます?

    こんばんわ、結構前から「技術の森」でお世話になりましたがやっと書きます。 今回新たに就職しましたが、どうやっても現会社の部品欄や図面の書き方になれないので皆さんの作成方についてお聞きしたくて書きます。 前回の会社はプラント系で、 配置図 :全体の配置図を表示。部品欄なし、横向に割れた風船で該当設備が描いてる図面と品番を示す。 組立図 :設備を構成する部品及び購入品(モーターなど)を風船で表示し、部品欄で作成する。 製作図 :出来る限り組立図に表示した順番でそれぞれの製作図を作成。番号は組立図と合わせること。その後部材欄も作成する。軸受のような細かい部品は製作図に表記する。 ボルト類は組立図に集めて描くか、それぞれの製作図にある部材欄に書いて横向に割れた風船で組立図に参考しろと示す。部品や部材の被りを防ぐため…だと思います。(ずいぶん前なので大枠でしか思い出せませんね…) ですが、現在の会社では… 配置図 :全体を配置するのは同じですが、各設備に品番を取って部品欄に書きます。部分的な組立図として考えてるのかは知りませんが。 組立図 :配置図と品番表記が重なるので部品欄の一番上で組立図のタイトルを書いて(ありのままで書いてます。)その後部品の情報を入れます。 もし組立図の中である部品を表現仕切れたら、品番を付けることで該当部品は製作図に描かなくてもいいです。(部材欄はなし) 製作図:部材欄、ありません。ボルト類、書きません。穴にボルト類を書くだけで結構です。部品に寸法をあんまり細かく入れなくても結構です。大まかな形を書いたらその後は製作会社で何とかやってくれます。 他にも分かりやすいのは第一だといいながら、重複寸法や風船を何個も入れたり、特記も出来るだけいっぱい入れろと聞きました。 またそれぞれ組立てる際、製作する際用いると言ったくせに今回は両方製作する際に用いると言ったり…ごちゃごちゃです。 それでの質問です! ※皆さんの図面作成方について 1.配置図と組立図の作成方は覚えてますが、Sub Assemblyの書き方を忘れてしまいました。皆様はどうやって書いてるのか教えてくれませんか? 組立図のように参考用風船を入れたら表現は出来ると思いますが、その際は組立図の部品欄に重量や数量を表示出来ないです。 2.製作図に部品ごとにボルト類を追加した場合、皆様はどんな番号をどんな風に書くのか教えてくれませんか? B1, B2のように別の書き方にして各製作図で1から決めるか、又はすべての製作図にあるボルトの番号をずっと並んだりとか…ですね。 ※現会社の図面作成方について 3.前回も今回も同じプラント系の会社ですが、こんな風に図面を書く場合もあるんでしょうか?(もしそうだったら何となく学ぶ気は出そうです。) 4.もし私と似たような経験があり、乗り越えた経験がありましたらアドバイスお願いします。 途中から嘆きになりましたが、相当困ってます。もうあれに慣れたらまともな図面はかけなくなりそうな気もします。 どうかよろしくお願いします。

  • AutoCAD2007で寸法を記入したい

    AutoCAD2007で寸法を記入したい AutoCAD2007でCADの勉強をしています。 ある部品の図面を書き、これに寸法を記入したいのですが、寸法は値ではなくアルファベットなどの記号で記入するにはどうすればいいのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • AutoCad2008で部品図の中で尺度を上げた…

    AutoCad2008で部品図の中で尺度を上げた詳細図を作りたいのですが AutoCad2008で部品図を作成した時、同じ図面のなかに尺度を大きくした 詳細図を引っ張り出して書く場合、どうしたらよいですか? 単純に拡大したい部分をコピーして、修正コマンドの中の尺度変更をした場合 寸法記入すると、変更した尺度の寸法で記入されてしまいますが。 アドバイスいただければありがたいです。 Me10やべラムCADはそれなりの知識がありますが、AutoCadは詳しくありません。

  • 建築、内寸法について

    すいません急いでます。 建築、間取り関係詳しい方お願いします。 画像にあるように例えば玄関の計算式が 2.131×2.598+0.766×0.91=床面積 6.23㎡ の内寸法の出し方です。 この式(数字を)間取りに記入しないといけない のですが、知識がなくどこをどう出してるのか わかりません。この式の数字を図面に内寸法として 記入すればいいと聞いたのですが、単純な もの例えば和室2.586×2.586=床面積 6.68㎡ なので図面に縦横それぞれ2.586と記入しました。 しかし玄関の他にも計算式が難しいものは、 どこからどこまでで、どのようにして求めらて いるかわかりません。 教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 製品の出来上がり公差

    車の部品等の製品図面であちこちに寸法公差が記入されていると思います。 例えばトラックのバキュームポンプ部品↓のハウジングという部品で、 https://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502080000/ カム部の内径に合わせた冶具を製作するとしたとします。 この内径がφ150±0.1と製品図面に記載されていたら製品の仕上がり寸法公差は 図面よりシビアにφ150±0.05ぐらいで仕上がるのでしょうか? こういった車の部品に合う冶具を良く作りますが、 図面の公差に対し、いつも最大値最小値を考え、最悪公差で冶具を作ろうとしてしまいます。 製品をもらうのはいつも冶具を設計した後なので合うかどうか不安で溜まりません。 どなたご教示をお願い致します。