• ベストアンサー

学生のときの期間の年金は払うべき?

borneo_ranの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。お悩みですね。お父様もきっとまだお若いので 年金の事をあまりご存じないかもしれません。新社会人だとの事で正式にお勤めしていれば厚生年金に加入済みかと思います。 変な言い方ですが「かたぎ」で生きて行こうものなら年金は大切です。ちなみにまだ将来年金が破たんするか 決まったわけではないので将来もらえるか不安というのは 今決定出来る事項ではないので他の点を簡単にお話しします。 まず学生時代の20歳の誕生日からの分、学生時代に手続きすれば半額or全額免除申請していれば取りあえず未納にならず しかも国庫の負担分があるので加入期間にはなります。 でも社会人になってからさかのぼり免除が出来るかは 収入などが関係するので専門家しか分からないと思います。 それと年金制度には障害者年金と遺族年金が終身で付加されているのである時病気や事故で障害者になった時審査はあれど 無収入よりは障害年金受給出来たほうがいいのと いつか結婚した場合その先不幸にも妻や子供を残して先立った時には厚生年金なら妻と高校卒業前の子供に年金が受給されますので妻子を路頭に迷わせないためには不可欠と思います。 実際わたしのまわりにそれらの付加年金制度の恩恵で生きている 方々が沢山おりますので、なければその方たちは路頭に迷った可能性大です。北九州市でも生活保護が受けられない男性が餓死だか衰弱死したという悲しい報道がありましたし(水道まで止められて足が不自由でも市の福祉事務所で相談を却下されたとか ひどい話しです)「そなえあれば憂いなし」の一つが間違いなく年金です。それと最初に伝えるべきでしたが支払いは日本国民の義務なので是非払ってください。一度国民年金の免除申請が 通れば10年まで支払いを引き延ばす事出来ますので 是非お忙しいかと思いますが、社会保険事務所や市区町村の 役所にご相談ください。「社会保険庁」と検索してHPもご覧下さい。

kurofusa
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます 年金は自分の将来のための備えなんですね 確かにこの先何が起きるか分からないので、今の内に申請、してみようかと思います

関連するQ&A

  • 年金について。 学生は学生納付特例制度

    年金について。 学生は学生納付特例制度を利用したほうがよいのですか? 収入が月に8万<年90万くらい>ほどあるとします。 勤労学生控除は利用できるのですか? 学生の時に払うのと就職してから払うのではどちらがメリットがありますか?

  • 国民年金の学生納付特例制度について

    今年で21歳になる大学三年生です。 去年から国民年金の学生納付特例制度を利用しています。 今年の4月に学生納付特例制度の更新についての葉書が送られてきたため、必要事項を記入して4月末に送り返しました。 しかしつい先日郵便受けを見てみると、今年度分の国民年金の納付書が入っていました。 これは一体どういうことなのでしょう。 学生納付特例制度の更新申請が受け付けられなかったのでしょうか。 それとも単に行き違いで送られてきたのでしょうか。 払わなければならないのかと驚いたため質問させて頂きました。 どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 学生なので国民年金を払うのをあとにしたいが…

    20歳になった時点ではバイトの収入があったので毎月年金を払っていましたが、昨年6月より、バイトをやめてしまったため、年金を納めていません。学生は支払いを後回しにできる制度があったと思うのですが、これって滞納している昨年6月分からを後回しにしてもらえるんでしょうか?わかる方、お教えいただければと思います。

  • 国民年金制度

    今年二十歳の娘に、国民年金保険料の納入通知が来ています。学生の身分で1か月、15,000円弱の保険料で、学生の間は猶予期間があるということ。でも今の年金制度で、将来もらえる分だけきちんともらえるかが心配で、まだ保留中です。老後のためにお金をためることは大事なことですが、今の年金システムでは受け取るべき額がきちんと受け取れるかがとても心配です。それなら違うところに同額積立していったほうがいいのではないかとも考えます。皆様はどう考えますか?学生の方は毎月納入している方もいるかと思いますが不安はないですか?

  • 学生の年金免除についての質問。

    今年の5月末に退職して、来年度の4月から専門学校に通う予定なのですが、学生になれば、前年度の所得があっても免除はされるのでしょうか?働き始めたら、その分を払わないといけないのは知っていますが、学費や寮費などを払いながら、年金も払うのは厳しいので、できれば免除制度が利用できれば、と思っているのですが。 どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 学生の頃の年金について

    私は、今年から社会人になった23才です。厚生年金を支払っています。 学生の時には、学生納付特例制度をうけていました。この制度ですが毎年申請をしないといけなかったらしいのですが、そのことを知らず、申請後の一年後に年金の振込み用紙が送られてくるようになりました。よくわからなかったため、二年目の申請が遅れてしまい、20才と22才は学生納付特例制度をうけているようですが、その間の21才は未納の状態になっているようです。 このような場合どのように対処すれば良いのでしょうか?また、このままの状態を続けると将来どのような影響がでるよでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 年金 2浪の学生

    今年の2浪目で受験し、とある大学に合格した者です。 自分は今月の中旬に20歳になり、国民年金加入の手続きをしなければならないのですが、それにあたって幾つか質問があります。 まず、自分は2浪して今年から大学に入るため、学生納付特例の申請はできないのでしょうか? 国民年金のホームページを見て条件の欄に「在学1年以上の者」とあったので… そしてできないとして若年納付猶予制度を利用する場合、大学生になった後も継続してこの制度を利用できるのでしょうか?後から学生納付特例制度に変えたりする必要はあるのでしょうか? お恥ずかしいながらこの手の話についてはまだまだ初心者なのでなるべく分かりやすく教えてもらえるとありがたいです もちろん自分でも色々調べたりしますが…

  • 年金納付期間について

    年金の納付期間についての質問です。 今年4月に社会人となり、ひと月で退社しました。 入社後に国民年金から厚生年金に切り替わりましたが、 退社後すぐに国民年金への再加入手続きを行いました。 その後、5月下旬頃に【国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書】が届き、 見ると重複納入していた今年4月分が還付されるとの事でした。 その手続きを終えた先日、社会保険庁から国民年金の振込用紙が届きました。 現在再就職しましたが、研修中につき厚生年金には加入しておりません。 厚生年金に加入するまでは、届いた用紙でひと月ごとに振り込もうと思うのですが、 納付期間を見たところ今年の4月から始まっていました。 この場合、また4月分から払う必要があるのでしょうか?それとも次の5月分からでもいいのでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 【至急】無職期間の国民年金納入について

    お世話になります。 年金制度に詳しい方、ご経験のある方にお伺いしたく、質問させていただきます。 現在会社を退職し、25年4月から専門学校に2年通う予定の者です。 区役所に国民年金加入の手続きをし、つい先日、年金事務所から納入のお知らせと振込用紙が 自宅に届きました。 中身を確認したところ、月々14980円の納入か前納で15万弱(25年3月分まで)を一括納入してくださいとありました。 正直、生命保険などの支払いも月々15000円を支払っているので、年金もとなると 収入がない今厳しいのが本音です。。。 貯金はある程度あるので払えないわけではないのですが、医療系の学校に通うので 教科書代(高いらしい)や実習系などでいくらかかるか分からない今はできるだけ 貯蓄を崩したくありません。 収入がない場合は、その期間の年金を免除することもできる?というのも調べて分かったのですが、 将来の支給額が2分の1になるとか・・・ 実際どうするのがいいのか悩んでいます。 支払うのが国民の義務と言われればそれまでなのですが、 私が老人になるころには年金制度が崩壊しているとも聞きましたし、上記のような諸事情があるもの事実です。 ちなみに学生になる2年間は免除申請するつもりでいます。 この半年分どうするのがベストか、詳しい方にご意見を伺いたいです。 宜しくお願い申しあげます。 (※支払い期限が8月末とあったので、早めにご回答いただけるとありがたいです)

  • 年金の学生猶予と若年者猶予はほぼ同じ?

    年金の学生猶予と若年者猶予はほぼ同じなんですか? わたしは違うのですが30超えて学生になる場合はまた 猶予を延長できるということなのでしょうか? また、わたしの場合は今現在若年者猶予(正式名じゃないかもしれませんが、30歳まで猶予の制度) をうけているのですが、今年の4月から学生になり、 学生の猶予を市役所に手続きにいかなければ、と、思っているところなんですが、 この二つの猶予はなにか違いがあるのでしょうか? 学生猶予のほうになにかメリットがあるなら、まだしも、私事ですが 市役所が遠く手続きに行くのが、億劫になってきたのですが、 きっちり申請しておくと、なにか変わるのでしょうか? なにかよい情報があればおしえてください。