• ベストアンサー

組織の運営について

marimo_cxの回答

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

nonkunさんのお答えで全てだと思いますので、私はないようにふれてみたいと思います。 何を目的とする団体か解らないので的外れでしたらすみません。 基本的にnonkunさんのおっしゃっている“暫定時限立法である”というのが前提です。 まず、私の経験で悪い例を思い浮かべますと、 ・役職、規律、分業がやたらと細かくてうるさい(肩書きだけの肩書き) ・全く民主的でない方法で成立した執行部が全権を持つ(一般会員が蚊帳の外状態) ・逆に、悪い意味で全てを直接民主制に頼る(まるで無政府状態) こういった形態は大体崩壊しています。 なので、nonkunさんのアドバイスの元にこれの逆を行けば良いのではと思います。 設立当初の会則は、ToDoよりも会員の多くが賛同するような会の理念を示して、時限切れまでに本会則に移行するための手続を示しておくのが良いのかなと思います。 ちょっと抽象的、というか、内容のない文章ですみません、思い付いたらまた書きます……^^;

関連するQ&A

  • サークル廃部後のOB会組織について

    初めて質問させていただきます。 大学時代に所属していたサークルの廃部が決定しました。 創立して数十年のサークルで数百名のOB・OGを抱え、OB会も会則を定め、会費を集め、年一度の定期総会を開くなど、そこそこきちんとした組織になっていましたが、元になるサークルが廃部になることで組織をどうするかを検討することになりました。 OB会だけ独立して存続するか、有志団体に変更するか、はたまた解散か・・・。 さらに現在の資産(会費など)の処理も問題になってきます。 同様の経験をされた方、どのようにされましたでしょうか。 また、上に挙げた以外のよい方法がありましたらご教授ください。

  • 自治会が「主催」イベントに規則で決める事柄は

    当初有志が集まって、実行委員会をつくり、「夏祭り」や「文化祭」をはじめました。 その後自治会総会で会則に「支援」することを決定して、親睦行事費として支援金を出してきました。  今年になって一部の同好会により運営されていると誤解されているために、参画しづらいとの声がある理由から自治会の会則の「支援」が「主催」に会則の文字だけの変更がされました。・・・文字だけの変更です。 「支援」とは 労力や金銭などの面で、その活動や事業を助ける意を表す。とありますが 「主催」ですと 中心となって会合や行事を催すこと、また、その人や団体、機関。とあります。 そして、事業損益に責任を持つのが主催者である。とも そこで教えて欲しいのですが、責任が生じる主催者になった場合に、 1・従来からの有志がつくる実行委員会に全てを任せるそうですが、 「自治会会則と一体として運用  される諸規則} に追加で決めておくべき規則は? 2・実行委員会の組織的位置付けはどんな形が望ましいのか? 3・ 想定される責任の種類とその対策は? 4・その他 よろしくお願いします。

  • ボランティア組織の総会構成員について

     私こと、町内のボランティア防犯組織の会長を務めています。隊員の登録人数200人余りです。  活動予算は町内会はじめ4団体からの助成金で運営しております。予算の使途は、登録した方が活動で着用していただくベスト、帽子の配布や犯罪防止用横断幕等です。  この組織の総会ですが、幹事、会計、会計監査、理事(町内総代)以上の役員40名で開催しております。会則にもその旨表示されています。  ところが、1隊員から、「総会は隊員全員でやるべきだ。欠席者からは委任状を取るべきだ。」との 意見が出されました。確かに正当な意見ですが、登録人員の中で実際に活動されるのは50名前後(25%位)で、後は名前のみの状態です。  このような状況の中で、登録人員全員の総会を開催する必要性があるのかご指導をお願いします。  また、総会の法的根拠についてご教示お願いします。

  • 新年度「運営方針」決定までの流れについてお尋ねします。

    (NPO法人や各種組合など、小規模の団体を想定してのお尋ねです。) 会計年度(4月~翌3月)の団体では、一般的に新年度の4月から5月にかけて総会(大会)が開かれると思います。 そこで新年度運営方針を決定し新役員(理事)が選出されることになると思いますが、その流れについてお尋ねいたします。 --------------------------------------------------- (まず、一般的な流れは次のような考え方でよろしいのでしょうか?) 1.前年度の役員会(理事会)などで新年度の運営方針(案)を策定する。 2.新年度総会(大会)で論議し採決、2分の1の賛成で決定する。 3.新役員(理事)の選出を行う。 --------------------------------------------------- (次のようなやり方もあるのでしょうか?) Q: 運営方針(案)を前年度役員会で策定することなく、直接「新年度総会」で論議しそこで決定する。 Q: 総会で論議を行い新年度役員を選出する。その後で別途に新年度役員が最終的な運営方針の策定を行う。

  • 20年間、活動しなかった団体(在関東同郷会)の有効性

    関東に住んでいる同郷の人たちで組織された団体が、20年間、親睦会などの活動を停止して閉店休業状態にあります。 さて、この休眠組織を解散したいのですが、手続きとしては、この会の規則に、「会の解散は総会の出席者の過半数の同意が必要」と規定されています。 そこで質問は、(1)この団体は有効に存在しているとみなすのか、それとも消滅時効で存在しないとみなすのか? (2)この会の会長は、20年まえに総会を開いたときの会長で、そのまま会長ということになっていますが、現在も会長(役員)として有効でしょうか?。(会則によると会長の任期は2年で、再任できると規定されています)。 (3)解散に当たって会則の解散規程を発動するのでしょうか?それとも消滅時効により、この団体は消滅したとみなすのでしょうか? (4)総会を開いて解散手続きをする場合、20年も経過しているので、当時の会員(出身者の多くは死亡または移動)は少なくなっていますが、その後上京した新しい郷土出身者であっても会員として解散を決議する権利があるでしょうか? どなたか、20年も活動停止状態にある団体の取り扱いについて、適切な解釈できる方があれば教えてください

  • 障害者団体(任意)会長の独裁運営について

    障害者団体(任意)会長の独裁運営について意見をお聞かせ下さい。 入会して5年ですが、総会時会長が議長から司会・報告までします。 総会資料で大半を占める行事が計上されていないため質問したところ、 数日後除名通知が送られてきました。会則に従った処理ではなく、 会長の独断です。その後何度か意見を言ったのですが門前払いです。 今年総会に参加した仲間に総会資料を見せてもらったところ、会長が 危惧を抱いたのか、この行事の会計総額50万だけが計上されていました。 これまでは会計も知らず、会長の裏帳簿であったと考えられます。 さらに、17年前に全国的な大会を開催した時の剰余金(約100万)があったと メモを配布しています。これは役員を含め誰も知りませんでした。この時の 会計担当者に聞いた処、会長が会計処理(約1000万)を取り上げて、その後 正式な会計報告は出ていないそうです。この会計担当者も、その後除名 されています。会長の気に入らない人には会則を無視して除名通知を送り つけてきます。今残っている会員は、何も知らないお年寄りの御婦人ばかり です。障害者の団体ということで、助成金を会長が申請して使っています。 どこにも相談するところがなく、除名された人達はみんな泣き寝入りの状態 です。 下記のついて、法的にどのような処置がとれるのでしょうか?よろしくお願い いたします。 1.任意団体で会長のこのような運営、除名やり方。 2.会行事の会計処理を会長が独断で行い、会計に計上しなかったこと。 3.17年前の剰余金を今になって出してきたこと(金額が正しいかは不明) 〆

  • 極右翼系団体組織の「保守速報」というブログを運営し

    極右翼系団体組織の「保守速報」というブログを運営していたグループは何者だったのでしょう? 日本の保守速報ブログを訴えて民事訴訟を起こして勇敢に立ち向かった組織は日本の左翼グループではなく、たった一人の韓国人女性フリージャーナリストの李さんでした。 日本人は全く訴えない。 韓国人が日本の保守速報を法廷の場に引きずり出して管理人だった男性を表舞台に引きずり出したら、管理人は法定の場に姿を見せずに不戦敗で敗訴した。 そして裁判所の命令通りに保守速報の更新を辞めた。 裁判所の命令に従っただけだけど、裁判所の判決によって、裁判結果を広告代理店に送ると広告代理店は保守速報への広告配信をストップさせてアカウントを閉鎖させて収入源を潰した。 すると保守速報の管理人はグッズ販売を資金源にして活動を続けると言い出した。 保守速報のグッズ販売とか周りに支援者がいるよいですが、保守速報の周りをどういった極右翼団体がタニマチとして支援すると言っているのですか?

  • はじめまして

    私は母子家庭の支援や援助の団体を設立したのですが、その団体のデザインやネーミングがなかなか決まらないので困っています。 皆さんの良い案がありましたら、教えて下さいね よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 任意団体の総会の委任状

    任意団体の総会の委任状を作成しています。 会の規則では定足数は会員の3分の2以上。欠席者は委任状を持って出席とみなすことと決まっています。 委任状には、氏名の他に必ず押印が必要なのでしょうか。 法的に何か決まっているのでしょうか。 ちなみに、総会では予算案や規則の改正などを審議します。

  • 総会欠席者への資料の送付について

    小さな任意団体を運営する者です。小さい組織ながら、毎年、この季節には定時総会を開催しています。過去、総会欠席者(議長に委任)には、後日、総会で配布した資料を郵送でお送りして参りましたが、できれば、当該送付をやめたいと思います。定款には、その点についての規定はありませんが、一般的な話として、やはり問題ありますでしょうか?