• ベストアンサー

国語の教科書に掲載されている俳句

俳句について勉強しているのですが、教材として取り扱われる俳句を探しています。中学3年のときに、教科書に俳句が載っていたように記憶しています。残念ながら、大分以前のことなので、教科書をなくしてしまいました。現在使われている教科書、あるいは過去のものでもかまいません、ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。お手数だとは思いますが、教科書の出版会社も併せて、お願いします。光村出版の教科書をお持ちの方、是非お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayhawks
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.3

たまたま手元にある光村図書の平成4年版(三年用)に掲載されている俳句を紹介します。著作権が関係してくるかもしれないので(多分、大丈夫だとは思いますが)、作者名と句の一部だけ書くことにします。後はご自分でお調べになってください。   松本たかし: 眼にあてて...   高野素十:  ひつぱれる...   水原秋桜子: 啄木鳥や...   山口誓子:  海に出て...   高浜虚子:  大空に...   大野林火:  あをあをと...   石田波郷:  雀らも...   中村草田男: 万緑の...   加藤楸邨:  しづかなる...   川端茅舎:  金剛の...   村上鬼城:  冬蜂の...   中村汀女:  咳の子の... あと、古典の分野から  松尾芭蕉の『奥の細道』   草の戸も住み替はる代ぞ雛の家   夏草や兵どもが夢の跡   卯の花に兼房見ゆる白毛かな   五月雨の降りのこしてや光堂 以上です。

beatoliese
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。 ご親切に、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

東書文庫という教科書を集めた図書館があります。 東京書籍が運営しているのですが、他社のものもあるのではないかと思いますので、お問い合わせになってはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/bunko/
beatoliese
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。 東書文庫と言うのは、初めて聞きました。 残念ながら、HPで見たところ、他社の教科書は見当たりませんでした。 しかし、東京書籍のものは、文字通り、すべて揃っているようなので、 是非、参考にさせていただきたいと思いました。 ありがとうございます。

  • pi-pi
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.1

教科書の現物を手に入れなくても、本屋さんに行くと、小中学生の参考書コーナーに教科書の「解説本」なるものが売ってます。 実際の教科書の内容を転記して、それについて解説したり、章末問題の解答を載せたりしています。 それなら、教科書にどんな俳句が使われているかもわかるのでは?さらに解説付きなので、勉強するにはうってつけ(^^) 自分にとってはもう10年近く前のことですが、試験前とかたまに買ったりしてました。(特に国語、現代国語。理系人間なので普段あまり勉強しなかったもので(笑))今でもたぶん売ってると思いますよ!

beatoliese
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。 いわゆる、教科書ガイドのことですね。 高校生や、中学生のときは、数学で良くお世話になっていたのに、 すかっり忘れていました。 書店で探してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 秋雨と紅葉を題材にした、ある短歌/俳句を思い出したい。

    ある短歌、もしくは俳句を思い出すのを手伝ってください。 この短歌/俳句は、秋の頃に、木の葉が紅葉していく様子を、 降り続く秋雨が葉っぱを次第に染めていっているのだ、 と詠ったものだったと記憶しています。 小学生か中学生の頃、国語の教科書で読んで気に入ったものです。 教科書に載っているほどなので、有名な作品なのではないかと 思います。私が小学生や中学生だったのは10年ほど前で、 中学生の時には光村図書の教科書を使っていたと思います。 この作品をご存知の方がいらっしゃれば、作者の名前と、 全文を教えていただけませんか。 (もし著作権が存続していて全文を引用することができない 場合には、作品を特定する何らかの情報を教えてください。) よろしくお願いします。

  • 俳句:木にのぼり 鬼になるなり 夕??

    この俳句をご存じないでしょうか? 「木にのぼり 鬼になるなり 夕??」 この俳句は中学か高校の教科書で出会ったものです。初めて見たときのゾクッとする感じが忘れられず、ときたま思い出しています。なお、夕??は人の名前(女性)であったように記憶しています。 宜しくお願いします。

  • 小学校の国語教科書に掲載されていたお話だと思うのですが

    10年ほど前のある小学校国語教科書に掲載されていたと思われる小説を探しています。 作者も題名も覚えていないのですが、泥棒の男が、捨てられていた赤ん坊に口移しで牛乳を飲ませて泣く場面があったと思います。 この小説の題名、作者名、本として出版されているならその情報、また本当に教科書に掲載されていたならどこの会社の教科書か、どれかひとつだけでも良いのでご存知の方はお教えいただければ幸いです。

  • 教科書の著作権はいくらですか?

    中学で使われている教科書の本文を 使った教材を作って売りたいと考えて いるのですが、著作権はいくらかかる のでしょうか? 正確な値段は出版会社に問い合わせれ ば良いのでしょうか?あまり高いと困る のですが。

  • 改定版の新教科書(中学)を入手する方法

    今回の改定される中学の教科書の入手方法がないかどうかの質問です。 教科書販売店に問い合わせたところ、教科書は来年の3月以降と言われました。 しかし大手などの教材出版社は教科書準拠版問題集や教科書ガイドを作っています。 新教科書が出回っていないのに何で準拠版や教科書ガイドが作れるのかと 思うのですが、何故なんでしょうか? ひょっとして教科書出版社と教材出版社との間で何か特別な契約をしているのでしょうか? その辺なども含めまして、新しく改定される教科書の入手方法がないのかどうか ご存知の方はよろしくお願いいたします。

  • 昔の小学校の国語の話

    現在46歳の男です。ふと、自分が小学校のころの国語の教科書(何年生でもいいのですが)にはどんなお話がのっていたかな、と思いました。すこしでもおわかりになるかた教えてください。国語の教科書は光村出版だったと思います。また、道徳の教科書のお話でもいいです。

  • 高校の教科書に掲載されていた・・・。

    今から7年以上前の高校の国語の教科書に、大林監督のエッセイ(?)が掲載されていて、その内容が『映画撮影時に大雨が降ってきて、雨宿りをしていたがなかなか止まないので、隣のおばあさんに「いつになったらこの雨やみますか?」と聞くと「止まない雨などない」と返答された』というものでした。記憶が曖昧なので自信がありませんが、確かこんな内容でした。  教科書の出版元は不明ですが、詳細をご存知の方、このタイトルを教えてください。また、書籍になっているかなども含めてお願いします。

  • 昔、こくごの教科書で読んだ作品の題を教えてください

    今から約三十年前の、「こくご」の教科書に載っていた作品のタイトルが思い出せずにおります。 あらすじは、ざっとこんなふうです。 三人の男がおりました。彼らは、砂漠の中にある駅に、住み込みで働いていました。 一ヶ月に一度、彼らのうちからひとりだけ、一日だけの休暇が与えられます。 最初の休暇日。ひとりめの男は汽車に乗って東の街に行き、遊びました。 次の休暇日。ふたりめの男は西の街に行きました。 その次の休暇日。三人目の男は、線路を横切って砂漠をどんどん歩き、オアシスにたどり着きました。 オアシス、いいぜ。たまんないぜ。ってことで、それ以来、みなみな休暇の日はオアシスに行くことにしました。 どなたか、おわかりになる方がおられましたら、お教えください。 あ、教科書は、たしか光村図書が出版していたものと記憶しています。 よろしくお願いします。

  • 教科書の難易度

    高校の数学の教科書の難易度についてですが、東京書籍・実教出版・啓林館・数研出版・旺文社・文英堂・知研出版・第一学習社 (進研ゼミの教材に書いてあった教科書会社です) の中でどの会社が難しいとか、ここの教科書は簡単だとか、教えてもらえるとうれしいです。 私の学校では知研出版なんですが簡単すぎてます。数学123ABC全部がこの会社の教科書なんです・・・ (ちなみに大学進学率が50%ぐらいしかなくて、残りのほとんどは短大、専門学校にいくみたいで勉強にあまり力を入れていません。)

  • あなたの心に残る物語 ~小学校の教科書より~

    先日、職場で昼休み中に、小学校の頃に教科書で習った物語の話題で盛り上がりました。 地域によって教科書の出版会社が違っていて、「私、この話知らないーっ!」とか、「『てぶくろを買いに』ってどういう話だったっけ?」とか、いろいろ懐かしくなりました。 そこで、皆さんの心に今でも印象に残っている、小学校の教科書に出てきた物語を聞かせてください。 ちなみに私は光村図書でした。