• ベストアンサー

入射角と反射角(屈折角)

入射角と反射角(屈折角)は、 光が当たる面に対する垂線との間の角ということになっていますが、 これはなぜでしょうか? 平面ではないところ(例えば凹面鏡)に光があたった場合、 光が当たる面との角度が考えにくい(例えばその点の接線を引いて…というように)から、 そうなったのではないかと考えているのですが…。 実際のところ、どうなんでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>面と入射光(または反射光)との角度でも maoppeさんの疑問点はわかりました。 「面との角度というのをどのようにして求めればよいか」を考えると自ずと答えは出てきます。 角度をなしているのは2本の「線」です。つまり面のままでは角度を考えることは出来ません。 そこで、その面を上から垂直に眺めたときに、入射光が面に投影された線を考えます。 言い換えると、「入射光の線を面に対して垂直に投影した線」となります。この線とのなす角度が、90-入射角(法線基準)になります。 このような手続きを踏まない場合は、角度は面を構成するどの線との角度かがはっきりしないので、角度を一意に決められません。 しかし、よく考えてみると、この投影の際に面に垂直な線(法線)を必要としています。 ならばわざわざ回りくどいこういう作業をするまでもなく法線とのなす角度とするのが妥当ですね。 実際、空間上にある面を一意に定義するには、 1)面の法線ベクトル 2)面を構成する一点 があれば、三次元空間上にある面を一意に定義できます。 このような理由から法線が面を表す便利な指標として使われます。 では。

maoppe
質問者

お礼

もう、ばっちりです! よくわかりました。ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

私も mickjey2 さんと同意見です. ちょっとだけ補足. > 平面ではないところ(例えば凹面鏡)に光があたった場合、 > 光が当たる面との角度が考えにくい(例えばその点の接線を引いて…というように) 接線というよりは接平面ですね. 接平面に垂直な直線が法線になります. 平面を規定するには,相交わる2直線というのがよく知られていますが, これだと2直線の選び方は無数にあります. ベクトルの言葉で言えば,2つのベクトルの線型結合をどう取ってもよいと言うことです. mickjey2 さんの言われるように 1)面の法線ベクトル 2)面を構成する一点 とする方が簡明です. 特に,1)だけで平面の傾き(どういう向きを向いているか,正確に言うなら方向余弦) が完全に決定されます(これが法線ベクトルを用いる大メリット). 法線ベクトルの長さが気になるなら,単位法線ベクトル(長さ1)としておけばよいわけです. あとは平面を平行移動する余地が残っているだけで, 2)の条件でその自由選択をどうしたかを決められます. 2)の「一点」の選び方は無数にありますが,それは仕方がありません. 法線ベクトルで面の向きを規定するのは光学だけでなくて,一般的な手法です. ただし,法線ベクトルは向きの選び方が2通りあります. 例えば,xy 平面の法線ベクトルを z 方向に取るか,-z 方向に取るかと言うことです. これは約束がありませんが, 閉曲面を問題にするときは閉曲面の内側から外側に向かう方向の 法線ベクトルを採用する約束になっています. 例えば,球でしたら,球面で半径方向外向きのベクトルがその点での法線ベクトルです. ベクトル解析をご存知でしたら,面素ベクトルのあたりを思い出してください.

maoppe
質問者

お礼

ベクトル解析…すみません。勉強してないです。 私はまだ学生なのですが、高校時代、ベクトルと複素数が一番苦手でした…。 これから教える立場になろうとしているので、 もっともっっっと勉強しなくてはいけませんね。 詳しい解説ありがとうございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

なぜ疑問に思った事に対する、maoppeさんの理解、認識の背景が今一つご質問からは理解できませんでした。 入射角、反射角は光が当たった「点」での境界面の法線とのなす角度とする という物自体は定義でしかありません。が、このように定義すると、反射する方向、屈折する方向を計算するときに、このままこの数値が使えて、 反射角=-入射角 (大きさを言う場合は符号は付けないことがある) n1*sin(入射角) = n2*sin(屈折角) n1,n2は屈折率 という簡単な式で表せるために、その定義を利用しています。 基準を法線ではなく、他の物にすると、非常に複雑な式となり、また結局法線がその式の中に現れます。 なぜ、上の式で表せるのかというと、光の反射、屈折の仕組みをもとの基本的な方程式から順に追いかけていくと、そのように求まるからです。 さて、上記をふまえて、ご質問での疑問について補足いただけますか。 では。

maoppe
質問者

補足

ご回答ありがとうございました! 私が聞きたかったのは、どうしてそう定義づけられたのか、ということです。 ご回答頂いたように、「その方が簡単な式で表せるから」という答えで十分です。 面と入射光(または反射光)との角度でも、式は大して変わらないような気がしていたのです。 でもやっぱり複雑になるのですね。 中学校で先日、「法線との角度だ」というように教えた際、 「どうしてそう決まっているのかな…」と疑問に思ったので質問させていただきました。 今回のお答えで十分です。 まだ何か付け加えて頂けるのならお願いします。

関連するQ&A

  • 屈折率が大きい媒体から小さい媒体。入射・反射角の大きさは?

    屈折率が大きい媒体から小さい媒体へ光が進むとき、入射角と反射角の大小はきまっているのでしょうか? また決まっているとすればどういう原理からでしょうか? さらに、全反射ってこれに関係しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に

    光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に付いている「sin」って、一体角度とどんな関係があるのですか?

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 屈折と全反射

    ある問題に 空気から水中に光が入るとき 全反射しない理由を述べよの回答に 入射角より屈折角が小さいから とありましたがよく理由がわかりません。 解説してほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 光の屈折角についてわかるかたおねがいします???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 入射角、反射角のところで、中学生の分野

    私は、塾講師のアルバイトをしているのですが、 中学1年生で習う分野である入射角、反射角のところを教えなければなりません。実は、ここの分野は前にも1回教えたことがあるのですが、そのとき責任者の方から、 「空気中からガラスに光が進むとき、またはその逆のときに入射角と反射角がどっちが大きくなるのかを直接的に教えるんではなくて、境界面に近づく、または遠ざかるということから入射角と反射角の関係はこうこうこうなるんだよと教えて下さい」 と指導を受けました。 ですが、「」の意味が、2回説明してもらったのですがいまいち分からなくて困っています。 自分が理解していないまま、生徒を担当するのだけは避けたいので、どなたか「」の意味が分かる方教えて下さい…。

  • 全反射の反射について

    誘電体の全反射の反射率と反射による位相のズレがあるかどうかについて知りたいと思っています. スネルの法則より,屈折率が高い方から低い方に臨界角を超える入射角で光を入れると全反射しますが,ちょうど臨界角の場合,境界面に波ができるためロスがありそうですが(←これが正しいかどうかもわかっていません) 臨界角より大きい角で入射する場合はロスはないのでしょうか? ロスがある場合は,どのようにして求めればよいのでしょうか? また,この時の反射は自由端で考えればよいのでしょうか? 回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 屈折率と屈折角について

     ある試料の空気との屈折率が1.51と公表されています。  この試料に光を入射して、入射角を変化させていくと屈折率は変化しますか?  また、入射角から屈折角は計算で出ますか?