• ベストアンサー

3級アミンとは

どのようなものでしょうか? 脂溶性が高く還元作用があるもののようですがよく分かりません。 ご教授ください

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> どのようなものでしょうか?  アンモニア(NH3)の水素原子のすべてを炭化水素残基で置換した化合物(RR'R"N)です。例えば,トリエチルアミン(Et3N)やジイソプロピルエチルアミン(i-Pr2NEt)。 > 脂溶性が高く還元作用があるもののようですが  アンモニアのすべての水素原子が炭化水素残基で置換されていますので,類似の1級や2級のアミンに比べると脂溶性は高くなっています。  が,しかし・・・。一般には還元作用はありません。あ,酸化剤によってN-オキシド(RR'R"N→O)に酸化される(酸化剤を還元する)事はありますが,これはアミンの還元作用とは言いません(酸化剤の酸化作用です)。

remonpakira
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 稚拙な質問ばかりで汗顔の至りですが、そもそも アミンとはどんな物質を指すのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

>アミンとはどんな物質を指すのでしょうか? アンモニア(NH3)のHを炭化水素(-CH3など)で置換した化合物の総称です。 置換する数により1級、2級、3級と区別されます。 また、1つの分子中にあるアミノ基(-NH2)の数により、モノアミン、ジアミン、トリアミン・・・となります。アミノ酸なんかはこれらです。

remonpakira
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に良く分かりました。 本当に一生の知識になりました

関連するQ&A

  • 硫酸ヒドロキシルアミンについて

    還元剤を探していたところ硫酸ヒドロキシルアミン(NH2OH)2・H2SO4を見つけたのですが、今まで扱ったことのない化学物質なのでよく分かりません。 (1)どの様な構造をしているのでしょうか?  ヒドロキシルアミンが硫酸の酸素に付加している形態を をっているのでしょうか? (2)化学物質の本を見ると強力な還元剤または緩慢な酸化剤 とあるのですが、どの様に還元作用または酸化作用をす るのでしょうか?構造を見る限り還元作用があるように は思えないのですが・・・ 大変素人で申し訳ありません。詳しく分かる方がいらしたら是非是非ご教授願います。

  • 「アスコルビン酸の還元作用」とは何でしょうか?

     バナナの褐色を防ぐには  アスコルビン酸の還元作用の効果を利用する。 と書いてあったんですが、 アルコビン酸の還元作用とは、 何でしょうか。 教えてください。 お願いします。 

  • 酸化・還元物質の定量法

    細胞内(菌体内)に酸化剤(酸化作用を持った物質)と還元剤(還元作用を持った物質)がそれぞれどれぐらいあるのか、測定する方法ってあるのでしょうか?

  • 還元力について

    「SO2は還元力による漂白作用がある。」と、あるのですが、 「還元力」って具体的にどのようなものを示すのですか?

  • 二酸化硫黄と硫化水素の漂白作用について

    以下2点を学習した上での質問です。 ・二酸化硫黄は還元性があり、そのため色を示す分子に作用し、漂白作用を持つ ・硫化水素と二酸化硫黄の反応では硫化水素が還元剤、二酸化硫黄は酸化剤として働く 二酸化硫黄よりも硫化水素の方が強い還元性がありそうなのに、なぜ硫化水素は漂白作用については取り扱わないのでしょうか? 漂白作用がないからなのか。それとも漂白剤として利用されないからなのか? 漂白作用がない場合、同じ還元剤で、二酸化硫黄よりも漂白作用が強そうなのに、どうしてなのか? などといった点が疑問です。 おわかりになる方、いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 高校化学

    酸化作用と還元作用の意味を教えてください。酸化作用が強いと酸化力が強いと言う意味なんでしょうか?

  • 三極セルで電気化学測定を行った際の対極の働きについて教えてください。

    電気化学が仕事で必要になってはや半年、これまで独学で勉強してきつもりなんですが今更ながら「なんで?」って思うことが出てきました。基礎的な内容で申し訳ないんですが、教えてください。 定電位法やサイクリックバルタンメトリーなどの電気化学測定はセルに電圧を入力し、得られる電流を測定する方法だと思っています。 三極セルを用いた場合は参照極-作用極に外から電圧をかけて、作用極-対極に流れる電流を測定する。 ここで疑問です。 電圧は参照極-作用極にかけているのになぜ作用極-対極に電流が流れるのでしょうか? 作用極-対極にながれる電流は酸化還元電流なので作用極で酸化(もしくは還元)が起これば対極では必ず還元(もしくは酸化)が起こる必要があります。 対極は通常、白金です。白金はイオン化系列からみてもそれ自身がイオン化することがまず無いため、対極は溶媒かもしくは電解液に解けているイオンの酸化、還元反応で電子のやり取りをしていると思われます。 参照極-作用極に電圧をかけていったとき、いずれは作用極で酸化(もしくは還元)が起こることはわかるんですが、そのときなぜ対極はタイミングよく還元(もしくは 酸化)を起こすことができるのでしょうか? 作用極-対極は低抵抗でつながっているだけなので基本的には等電位だと思うんですが。。。 それとも作用極-対極には電圧をかける機構があるのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 酸化剤…なぜ硫酸酸性なのでしょうか?

    高校化学で登場する酸化剤、過マンガン酸カリウムや二クロム酸カリウムは「硫酸酸性の下で強い酸化作用が…」となっていますが、これはなぜでしょうか?塩酸ではダメなのは分かります(塩化物イオンが還元作用を示すからだと思います)。問題はなぜpHが低くないとダメなのかということなのです。酸から生じた水素イオン(陽子?)が関係していることは間違いないと思うのですが…。 よろしくご教授を願います。

  • アミンの再沈殿について

    とある化合物を固体として得たいと考えています 化合物の構造は多数のアミンを有する高分子といったところで、アミンにより水溶性です。 アミンを塩にしてアルコールで析出させようとしましたがうまくいきませんでした。 具体的な操作は化合物の溶液をエバポレートし、溶媒を除去させ、壁に析出した薄層を少量の塩酸で溶かし、メタノールを加えました。 有機化学は初心者なのでどこか勘違いしているかもしれません。 どなたか助言をお願いします。 また再沈殿以外の手法で何かよさそうなものがございましたらご教授お願いします。

  • ステロイドホルモン、ペプチドホルモン

    内分泌の範囲なんですが… ステロイドホルモンは脂溶性なので核内受容体を持ち、反対にペプチドホルモンは水溶性なので膜上にレセプターを持つってところまでは理解できたのですが…… 作用発現までの時間っとどちらの方が短いですか? できたら理由も、よろしくお願いします…(>_<)