• 締切済み

本家・分家・新家???

patakの回答

  • patak
  • ベストアンサー率23% (108/457)
回答No.1

本家:先祖代々その土地に住んでいる場合。 先祖が住んでいた土地(場所)に住み、本家が持っている仏壇や神棚を継承している家族。 分家の場合は、自分の戸籍を調べると多少はわかりますが、本家から嫁または婿に出た場合や、女性しかおらず養子をもうけて結婚したが本家に留まらず違う場所で生活した場合は、分家となるようです。それぞれの土地によって多少変わるようです。 新家の場合は、本家から分かれた家族(土地によっては結婚された夫婦)を新家と呼ぶ土地がありますが、そのように呼ばない土地もあります。 地方などは、「xxx家の本家は・・・」「xxx家の分家」等や、「○○○屋敷の本家」のように場所や土地名(それぞれの家族によって土地名を持っていた)ような場合などは、その呼び名で「xxx家の本家」や「分家」を呼び分けている土地もあります。 宗家の場合は、「xxx流」「仏教の宗派」の総本山を指す場合があります。 わたしも自分の系図をしらべてやっと、「本家」「分家」の区別がはっきりしたようです。しかし、実際は、親戚回りや葬式、法事、結婚式等がなければ具体的にわからない可能性があるので、いろいろ苦労して理解してみてください。

関連するQ&A

  • 本家?分家?

    姑問題などで本家は偉い 分家は本家のご機嫌を~というような話を聞きます。 (そうでないところもあるとは思いますが、1つの例として) 家名?を継ぐのが本家で、継がなかったのが分家 というように私は解釈していたのですが(ドラマとかで) 実際は本家、分家はどう決まっているのでしょうか? 長男が本家をどんどん継いでいく感じですか? また、私の家は特別お金持ちでもないし 親戚が多いわけでもなく、家業などもありません。 ごくごく普通にある一般家庭なのですが、 そういう家にも本家や分家などはあるのでしょうか? その場合、自分が本家か分家か調べる方法はありますか? 一応、父方・母方共に長男長女でどちらの祖父母も長男・長女です。 専門的な単語など極力使わず わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 本家と分家

    祖父母が正月に「あそこの家が一番の親元やから」とか言ってましたが、祖父母はまだ本家分家の意識を持っているということですか?親元って本家ってことですよね?

  • 本家と分家について

    本家とはどういう場合を言うのでしょうか? 結婚を考えている彼が結婚したら彼の実家が本家になるんだから正月の挨拶は彼の実家にまず行くもんだ。 自分の家を捨てて彼の家の名字を名乗るんだから当たり前だと言われました。 嫁に行くってことは自分の家を捨てるってことなのと疑問に持ちましたが彼の言う本家と私の思う本家が違っているので質問させて頂きました。 私が思っているのは代々その家を継いでいるお家のことだと思っていたのですが、彼はずっと同じ名字を名乗るし長男だから本家と思っているみたいです。名字が変わった嫁の家が分家だと言っています。 彼は長男ですがずっと住んでいる場所も違うし実家は借家暮らしです。 代々のお家がなくても本家なのでしょうか? ちなみに彼の父方の実家は別の兄弟の方が跡を継いでいます。 どなたか教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 何故南東に分家をおこしたら本家が廃れるのでしょうか

    何故南東に分家をおこしたら本家が廃れるのでしょうか? 地域の独自の言い伝えか迷信か知りませんが、「南東に分家をおこしたら本家が廃れる」と言われてました。 敢えてしたところは、本当に本家が廃れるています「ほれっ、言わんこっちゃない、バチ当たりなことするからじゃ」と言ってるのを良く聞きました。 自分も南東に家を購入したところ、実家は、兄貴は変な宗教に入り死後、全てその団体に包括移譲する旨の遺言を作り亡くなりました。 残った母は生保にして老人ホームに放り込まれて、直ぐ後を追うように亡くなりました。 その後、その団体が全て処分してしまいました。 実家周辺の知人からは、同様のことを言われました。 自分も含めてなると、やはり南東に分家をおこしたら本家が廃れると言うのを信じてしまいます。 何故、このような言い伝えが起きたのでしょうか? 分かる方いませんか?

  • 本家と分家のトラブルです

    私は父方の本家との縁を切ろうかと考えています。(任侠道では在りません)私の家は分家です。 私の本家は「分家は、本家以上に発展してはならない」、「本家に尽せ」と明言しています。 私の姉は理想の相手と結婚しましたが、本家の叔父の嫌がらせが元で破局。一時、気が触れました。幸い姉は、再婚しましたが、精神的に不安定で、何回も精神的負担を掛ける事が病気の再発を容易にしますので、私自身心配です。 私は本家に殴りこみを考えましたが、父に「親類同志で喧嘩したら、世間様に笑われるから止めろ」と言われ、止められました。 私の本家は、分家の家庭に平気で干渉してきます。最近はエスカレートしてきて、分家の悪口は言うし、分家の縁談を破談にするし、分家の子供が良い就職先につくと、コネを利用して不採用にさせたり。本家が経済的に苦しいせいもあります。分家の中には財産を返せと言われている家庭もあります。 幸い、私の父は財産分与を受けず、私自身経済力も人並みにあり、なんとか過干渉は避けていますが、他の分家はもう嫌だと言っています。 父の親類付き合いもありますが、私の結婚、家庭の安定についても心配です。 本家を立てるか、絶縁し分家同志良い関係を結ぶか、迷っています。 現在は大人の付き合いをしていますが、お盆で賑わう家庭を見かけまと切なくなります。 アドバイスお願いします。また、似たような体験談がありましたら、解決方法お願いします。遅れてもお礼申し上げますm(__)m

  • 本家と分家ってあと御曹司って・・

     単純な質問ですいません、いわゆる本家と分家の違いとは何ですか?辞書等調べたのですがイマイチ分かりません。例えば孫とかは?また御曹司といわれるのは、長男の長男?などイマイチ分かりません どなたか教えてください宜しくお願いします

  • 本家・分家など・・・

    本家であるメリットはなんでしょうか?? 考えられる範囲では ・資産家である場合が多い ・伝統に基づいており、地域に根ざしているので人脈が広い ・親族の間の潤滑油の役割をして、多少は指示を与えられる デメリットとしては ・(その家次第ですが)世話など面倒を見るのが煩わしい なぜこんなことを聞くかと言うと うちの実家は分家でどちらかと言えば (主観的には)かなり冷遇されてるほうなので、本家で育てばだいぶ境遇が違ったんだろうなってなんとなく感じているからです! 多少はコンプレックスかもしれないですね;

  • 分家も続けば本家になる?

    例えば祖父が分家初代の人で祖父の代から新しく家を建てたとします。その場合孫からしたら祖父の家(父の実家)が本家同然ですか?このケースの場合盆正月でも集まるのは父の実家であって祖父の実家には普通行かないと思いますし。

  • 本家と新家

    私の家は古い家で、本家にあたります。私の家の斜め後ろには、私の祖母が、私の母の反対を押し切って、父の弟夫婦に建てさせた新家があります。前まで上手く行ってたようなのですが、最近うちと新家の間で、少しのことで争いが絶えません。顔を会わせないようにしても、なんといっても後ろに家があるので、そういうわけにもいかないようですし、お互いなるべく関わるまいとしているので、親族ならば知っているであろうことをお互い知らせず、近所から聞いてますます関係が悪くなるようです。前まで仲良くしていた新家の奥さんは、母よりも大分若く、何かと母にくってかかるようになりました。 本家と新家を近くに建てると、いいことはないといいますが、やはりいい関係を保つというのは無理なのでしょうか。もめごとが起こる度に、一人娘の私はうんざりします。

  • 本家と分家の宗派

    去年の暮れに母が亡くなりました。 突然の事でどうして良いか分からず、父の実家(本家)の墓に母の遺骨を納めました。父は次男ですので、分家です。けれど、自分のお墓を持っていなかった事、お墓を建てる資金がないという事であまり考える余地もなく、四十九日で本家のお墓へ母の遺骨を納骨しました。本家は今父と私たち子供(娘3人)が生活しているところからかなり離れていて、一年に一度お墓参りに行ければ良いほど距離があります。 当初、本家でも母の法要をしてくれるというので、私たちは本家と協力して十三回忌まで本家で行うつもりでいました。けれど、本家の伯母(父の兄の妻)が今月に亡くなり、いろいろとあるので、母の法要はできないと言ってきたのです。母の遺骨もなく、浄土真宗西本願寺派という事でお位牌もありません。なのに私たちが住む土地で一周忌をしなさいと本家が言ってきたのです。唖然としました。何故、母の法要をしてはいけないのか理解でできないのです。 そこで、私は母の遺骨を私たちの住む土地へ連れ帰る事にしました。本家と本家が檀家になっているお寺も承諾しています。 けれど、実家は子供が女子ばかりで全員嫁いでいる事、そして長男と結婚している事から後継者がいないので、お墓を建てたとしても無縁となってしまうという事で、いろいろと調べで三十三回忌までは個別壇でそれ以降は永代供養墓へ移され、永代供養してもらえる納骨堂を見つけました。けれど、そのお寺は、本家と宗派が違う曹洞宗です。そのお寺は 受け入れてくれるます。けれど、宗派が違うという事で法名から戒名への変更をせざる得ません。けれど、せっかくつけてもらった法名だからと下の二文字は残してもらえることになりました。 そんな複雑な状態ですが、良いのでしょうか???