• ベストアンサー

放物線の入射角・反射角の計算

微積分の問題です。問題は英語で書かれています。 原文: Show that the angle of incidence equals the angle of reflection for the parabola y^2=4x at the point (0.5, √2). The angle of incidence is measured between the horizontal line through this point and the tangent line at this point. The angle of reflection is measured between the focal line to this point and the tangent line at this point. Note: The focus for this parabola is at (1, 0). 日本語訳: 放物線 y^2=4x 上の点(0.5, √2)での入射角と反射角が同じであることを証明せよ。入射角は、この点を通る水平線とこの点に対する接線との間の角度を指し、反射角は、この点への焦点線とこの点に対する接線との間の角度を指す。注意: この放物線の焦点は(1, 0)である (と訳してみました)。 先生は tan θ=|(M1-M2)/(1+M1-M2)| を使え、とヒントをくれました。 でも解法は教えてくれませんでした。 自分でやったところまで書きます。 まず、ここでの水平線は y=√2 で良いですか? 放物線上の点(0.5, √2)から焦点(1, 0)への傾きは y(1-0.5)=x(0-√2) 0.5y=-√2x y=-2√2x Y軸との交点 b は傾きに焦点の位置を代入して 0=-2√2*1+b b=2√2 よってy=-2√2x+2√2x 放物線上の点(0.5, √2)の接線は グラフを見ながら勘で y=√2x+√2/2 としてみると なんとぴったりでした。 しかし、理由が分かっていません。 …分かるのはここまでです。 これから先はどうすればよいのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • kicker
  • お礼率89% (235/263)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

やり方が正しいか自信がないですが。 まず、放物線上の点(0.5, √2)の接線について、 放物線の式は y^2=4x で、点(0.5, √2)での傾きを調べたいので、x>0,y>0に限定して、 y=2x^(1/2)と変形します。 これをxについて微分して、y'=1/√x よって、x=0.5=1/2での傾きは 1/(√1/2)=√2 とでます。 接線の式を y=√2x+p とおいて、x=0.5,y=√2を代入すれば p=√2/2となり式はy=√2x+√2/2 とでます。 入射角はこの接線の傾き(tan)そのものです。 反射角は接線y=√2x+√2/2 と焦点線y=-2√2x+2√2x のなす角です。 このtanを求めるヒントがtan θ=|(M1-M2)/(1+M1-M2)| です。 つまり、反射角のtanが√2であることを示せば良いと思います。

kicker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう、接線の計算は微分するんでした。 なんとか解けました! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

大学への数学・数学ショートプログラムのP154ページ参照!但し、質問者が日本人であることに限る。 あと、接線の式を出したりするのはあまり、上手くない。そんなの出したりするのは時間がもったいない。このような考え方は極力排除されたい。

kicker
質問者

お礼

「大学への数学・数学ショートプログラム」というのが何だか、まず分かりませんでした。

回答No.2

水平線と焦点線のなす角の二等分線を求めてみて, それが接線と一致することを示しても良いのでは? 水平線は「 0・x + 1・y - √2 = 0」 焦点線は「2√2・x + 1・y - 2√2 = 0」 と書けます. 二等分線上の点(X,Y)はこの両者から等距離にあるので, 「点と直線の距離の公式」を用いると |0・X + 1・Y - √2|/√(0^2 + 1^2) = |2√2・X + 1・Y - 2√2|/√{(2√2)^2 + 1^2} 整理して 3|Y - √2| = |2√2・X + Y - 2√2| |3Y - 3√2| = |2√2・X + Y - 2√2| 絶対値が等しいということは(1)本当に等しい(2)プラスマイナスが違う (1)の方を考えると 3Y - 3√2 = 2√2・X + Y - 2√2 Yについて整理すると Y = √2・X + ( √2 /2) となり接線と一致しますね. (2)の方は(1)と垂直な「もう一本の2等分線」です.

kicker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう解き方もあるんですね。

関連するQ&A

  • 放物線 接線

    Pを放物線y=x^2上の動点とする Pにおけるこの放物線の接線とこの接線へ点A(0、a)から下ろした垂線との交点が常にx軸上にあるようにaの値を定めよ 接線の接点を(α、α^2)とおくと接線の方程式はy=2α(x-α)+α^2となって、この方程式の傾きが、Aから接線へ下ろした垂線の方程式の傾きとかけると-1になることと、x軸上に交点があるから連立方程式の解がy=0となることは分かるのですが、それをすることができません 解き方を教えてください

  • 三角比 

    Find the tangent of the angle between the lines 7y = x + 2   and   x + y = 3 という問題です。 2つの式を図に書いてみたのですが 90°の角が存在しないので((0,0)を通らない、2つの直線は90°を作らない、、説明が下手ですみません)この2つの直線からどうやってtangent of the angleを計算するのかわかりません。 アドバイス頂けますか?

  • 放物線

    問題の途中でつまずいでしまいました。 問題を以下に書き記します。 点F(3,0)を焦点とし、直線x=-3を準線lとする放物線の方程式を求めてみよう。 放物線上の点P(x,y)から準線lに下ろした垂線をPHとすると   PF=PH・・・まるいち からPF^2=PH^2 よって (x-3)^2+y^2={x-(-3)}^2  ここ! 整理すると Y^2=12x・・・・まるに 逆に、まるいちを満たす点P(x,y)はまるいちを満たす。 したがって、まるにはこの放物線の方程式である。 この式は一体どこからでてきたのですか? ご教示お願いします。

  • 放物線について

    放物線と、点Aからその放物線に引いた2本の接線と放物線の交点をα、βと置くと、 点Aのx座標は(α+β)/2と表せると思うのですが、この証明がよくわかりません。 よかったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 放物線

    放物線y^2=4px上の点(a,b)における接線の方程式は by=2p(x+a)であることを示せ。 y^2=4pxに(a,b)を代入してからどうすればいいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 【放物線の問題】

    放物線y=x^2上の原点と異なる点Aにおける法線とこの放物線の交点をBとする。 ただし、点Aにおける法線とは、点Aを通りAにおける接線と直交する直線である。 (1)線分ABの中点をP(X,Y)とするとき、YをXで表せ。 (2)Aを動かす時、(1)で求めたYの最小値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 お願いしますm(_)m

  • 放物線。

    放物線C:y=1/2x^2上の原点以外の点をP、PにおけるCの接線をlとし、Pを通りlに垂直な直線をmとする。 mとCが再び交わる点をQとし、QでのCの接線をnとする。l,nの交点をRとする。 1)点R(x,y)についてyをxの式で表せ。 2)PR≧PQとなる点Pのx座標の値の範囲を求めよ。 図しか書けなくて困ってます。よろしくおねがいします。

  • 数学IIIの放物線について

    (問題)x軸を軸とし、点(1,0)を焦点とする放物線が直線Y=X+k(k=-1でない)に接するときこの放物線の準線の方程式を求めよ。 (解答指針)x軸を軸とし、(1,0)を焦点とする放物線は、Y(2乗)=4p(X+P-1)とおける。 解答指針のY(2乗)=4p(X+P-1)とおけるという意味がわかりません。どなたかご教示ください。

  • 放物線 接線

    放物線y=x^2の二本の接線gとhが点(a、b)で交わるとすると、接線g、hが直交するためのa、bの条件を求めよ 微分して傾きを出したらどうするのでしょうか?

  • 放物線の接線

    放物線の接線の公式ってありますでしょうか? 問題で、放物線の式はわかっていて、その放物線上の点のX座標をaと置く。しか書いていなくて、その接線の式を求めるようなのですが、わかりましたら教えてください。。。