• ベストアンサー

若山弦蔵について

日本人離れした低音と、吐息までピッタリ合わせた名人、 若山弦蔵がアテレコの世界から消えたのは何故でしょう。 今では「暴れん坊将軍」のナレーションなど、声に接する 機会さえ珍しく、寂しい限りです。事情や現状など、 ご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

お仕事を選ばれているんじゃないでしょうか? 納得のいかない脚本の仕事は受けたくないという話を、昨年か一昨年ぐらいにインタヴュー記事で読んだ覚えがあります。 ↓はお仕事情報の一部です。ご参考までに。 「20世紀に連れてって」 (No.11 March.30.2001) http://www.hi-fi.gr.jp/bimonthindex.html 「バックグラウンドミュージック」 http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/553.html 「マイ・ハート、マイ・ラブ 」 http://www.tdf.toshiba.co.jp/tdf/dvdsoft/soft/asby-1812.htm

seikixx
質問者

お礼

さもありなん! 早速アクセスしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反響音処理(マイク)

    よろしくお願いします。 コンクリート(モルタン)に囲まれた、 (W)7mx(D)7mx(H)3mの真四角なスペースでナレーションを 録音しています。 環境が悪いのは、山々なのですが反響音を出来る限り抑える手段を いろいろもさくしています。 そこで、ご質問ですが 反響音に強いマイクは、どのタイプになりますでしょうか? MKH416などのガン?ピンマイク?インタビューマイク? 防音工事はいずれと思いますが、 まずは、現状で出来る限りの事をと思っています。 また、毛布を使う方法も試したいのですが その場合、どのように毛布を配置するべきでしょうか? 声の出る前方、天井、距離、マイクとの兼ね合いなど お知恵をお借り出来ればと思います。 それでは、ドウゾ宜しくお願いします。

  • スタジオの遮音性

    先日スタジオ予約の質問をさせて頂きましたが、またスタジオについて質問させてください。 スタジオに入っていて思うのですが、休憩できるロビーなどにいるとスタジオの中からベースの低音での響きと若干ドラムの音が聞こえてくるように思います(はっきりと意識して聞いたことはないんですが)。 時々ひとりで個人練習で入ったりする機会があるのですが、そんな時にスタジオがガランとしていたりするとふと思います。 「もしかしたら外に声、聞こえてるのかな・・」 練習してみたい曲などを流しながら外しつつも(笑 思いっきり声を出したいのですが、どうしても遠慮してしまう気持ちで全力で声を出すのをためらってしまいます。 どんなに裏返った声で奇声を発したとしても、カウンターの店員やフロアに居る人たちには聞こえたりはしないでしょうか? ちなみに普通の音楽練習専門のスタジオですが、例えばバンドで爆音を出して入っている時には外で聞けないのでどれだけ聞こえているか(聞こえないか)も分かりません。 基本的に自分の世界に入って大丈夫でしょうか?

  • 病院による、傷の手術と、お酒

    「今回の質問は、病院の診療科目としての一般外科に、多少なりとも詳しい方なら、分かる」と、思います。 大阪で、私が住む市も、放送エリアに入ってる、サンテレビ(兵庫県がメイン)で、祝日も含めて、毎週月曜日~金曜日の午後零時から、再放送してる、「お昼の時代劇」番組。 10月20日現在は、テレビ朝日制作による、「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」が、 再放送されてます。 私が、自宅で見てた、今年の夏に再放送された回から、質問します。 その回は、「松平健さん扮する、徳川吉宗は、自分の一番の部下となる、有島一郎さん(故人)扮する爺(加納五郎左衛門)が、江戸城中で体調を崩した。 この為、「吉宗は、浪人の新之助として、知合いである、江利チエミさん(故人)扮する、女医さんが院長である、外科の診療所を訪ねて、爺の自宅への往診を依頼した」シーンも、入ってた」回です。 質問したいのは、そのシーンより前で、スタートしてから、ほぼ直後に登場した… 「江利さん扮する、女医さんの診療所。 診察の順番待ちしてる、大勢の患者さん達の中に居た、め組の若い衆3人の内、井上茂さん扮する鉄が、画面向かって左腕を、仕事で痛めてしまった為、患者として、診察の順番を待ってた。 すると、診察室から、声が聞こえた。 それは、「前の順番だった、宮城幸生さん扮する、画面向かって、右足のひざを、大工としての仕事中にケガして、針で縫う手術して日が浅い、患者さんが、問診からと思うが、酒を飲んだ事が、バレてしまった。 すると、江利さん扮する女医さんは、「傷を縫ったはがりなのに、酒を飲むとは何事ですか? 二度と、歩けなくなっても、知りませんよ…!?」的な内容で、顔を叩く等、結構厳しく注意した声」だった。 こうなれば、宮城さん扮する患者さんは、結局謝るしか無く、「先生、すみません、二度と酒は、飲みませんから…!?」的な内容で、謝ってから、診察室を出た…」シーンに、なります。 連続ドラマとしての時代劇に、登場する病院のシーンなので、「宮城さん扮する、患者さんは、何針縫うケガを、負ったか?」迄は、詳しくは描かれてません。 ただ、問題のシーンを、見た限り。 「宮城さん扮する、患者さんは、正面向かって、ひざ中心に、右足には包帯が巻かれてたが、診察室を出る時は、比較的スムーズに歩いてたので、針で縫う手術した患者さんとしては、比較的軽いケガで、済んでる」設定だった様に、 思います。 そこで、 質問したいのは… 「暴れん坊将軍で、登場してた、問題のシーンの様に…。 左右何れにせよ、足をケガして、本当の病院の外科(外科医院)で、針で縫う手術により、治療した場合。 「手術から、比較的日が浅い時に、酒を飲むと、歩けなくなる」と、言うのは、本当の話か?」に、なります。

  • 若山 牧水

    いざゆかむ 行きてまだ見ぬ 山を見む このさびしさに 君は耐うるや の訳を教えてください!!

  • 若山牧水の

    「さうだ、あんまり自分のことばかり考へてゐた、四辺は洞のやうに暗い」 という短歌の訳と解釈が全く分からないのですが・・・ 四辺を-あたり-と読んだり、洞で-ほらあな-と読んだり・・・ どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 大学のサイトに書かれてる取得資格者数、就職先などに関してです。

    大学のサイトに書かれてる取得資格者数、就職先などに関してです。 いつぞやもここで書いたり、聞いたりしましたが、いわゆる受験の世界で、このご時世、どこもいわゆる、難関伝統校以外は偏差値が下がっているのが 現状のようです。 でも、私が受験した20年以上前に、そう大した実績・難易度もなかった大学が、この不況時に難関・伝統校でも就職や取得困難が難しい就職先、資格がズラリと掲載されている大学を多々見受けます。 この新聞やサイトに掲載される大学の就職実績や資格取得者数、取得者の声、とか信じていいのでしょうか。 そのわりのは、そういった学校・大学の評価の声がイマイチ聞こえてこないのですが どうも世間の聞こえてくる声や不況のご時世の現状、資格取得なら世間で言うその難しさとは随分かけ離れているような気がしますが。 あと、中には下がり続ける学校の偏差値を操作している、ひ孫会社に就職しても、親会社の名前を記載する、派遣等で就職しても派遣先の職場を記載する、なんてウラ話も聞きましたがホントウでしょうか。 知人から聞かれたので、私も随分昔のことなので現状をしりません。ウラ事情にお詳しい方教えてくださいヨロシクお願いします。

  • 新社会人(カラオケ下手):上司がわかる曲は?

    今春、社会人となったものです。 上司とカラオケに行く機会がこれから増えそうなのですが、私自身、音楽興味なし&カラオケ嫌いなので歌える曲がなく困っています。 もともと、音楽に興味がなかったので、大学時代もカラオケには困らされました。しかし、いつまでも場の雰囲気を壊し続ける自分に嫌気が差し、聞いていて「いいな」と思える曲を歌えるように努力しました。その結果、まだ持ち歌はとてつもなく少ないですが、友人とのカラオケはなんとかこなせるようになりました。 こういった背景もあり、2000年代の曲しか知りません。これでは、どう考えても上司とのカラオケでは厳しいです。 そこで40代、50代の上司が知っている曲を教えてほしいのです。 ただ、私は基本的に歌が下手で、とてつもなく声の音域が狭いです。歌いやすく、低音めの曲を中心に教えていただきたいと思います。 また、近くにレンタルショップがないという不利な事情も抱えています。 シングルCDを買いあさる財力はないので、おススメのアルバムやCD等、ネットのダウンロードサイトなども教えていただけるとうれしいです。 わがままな質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 若山牧水の句

    白鳥は悲しからずや空のあお、海の青にも染まず漂う。という句がありますよね。私の記憶では「染まず」は「しまず」と読むと習ったのですが「そまず」と書いてあると友人。どちらが正しいのですか?

  • 若山牧水はどうやって生計を立てていましたか

    若山牧水は「国民的歌人」と呼ばれているようですが、人物像についてはほとんど知りません。 「旅と酒の歌人」とも、いわれているそうです。 これだけを聞くと、旅をして酒を飲み、歌を詠んで生活できていたのであれば、まさに理想的な人生です。 山頭火のように生活破滅者ではなかったようですし、芭蕉のように弟子が沢山いたとも聞きません。 いったいどのようにして生活費を得ていたのでしょうか? その生活ぶりの実態はどのようなものだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 若山牧水 短歌 

    若山牧水の歌に 「幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく」 というのがありますが、この歌を作った時の背景と単語の意味を教えてください