• 締切済み

美味しそうな舞台

今度仲間で舞台をやろうと思っています。子供から大人まで(お年寄りも) 参加してもらうつもりなのですが、観客も一緒に楽しめる様に劇中の食事シーンで同じ物をお出ししようと思っています。 それで、ぐりとぐらなどを考えていたのですが、もしかして他にも美味しそうなシーンのある作品有るかなーと思って質問しました。 全員素人なので難しい作品は無理なのです…。(勿論、料理も) あとは皆が知っているようなお話が良いですね。 市民活動の一環としてやりたいと思っていますのでチケット代も500円位と思っています。 これからもこの活動は続けたいので「こんな面白い舞台観たよ」なんていう情報も頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • suuzy-Q
  • ベストアンサー率12% (83/664)
回答No.2

せっかくのアイディアに、 水を差すのは、心苦しいが、 調理したものを観客に出すのは、 おそらく、保険所から、クレームが つくのではなかろうか。 「ぐりぐら」ということは、 子供向けかな? 観客には、 匂いだけ嗅がせて、簡単に 作れるやり方を見せたらどうかな? 「お母さんに作ってもらおう」とやると、 料理下手なお母さんが泣く。かも しれないので、「お母さんと一緒に 作ってみよう」と、〆たらどうかな?

回答No.1

こんにちは。 まず、私は劇中で蕎麦を打っているのを見た事があります。 最終的に、湯がいて役者が食べるのですが、観客も運が悪けりゃ………いえいえ、良けりゃ食べられました。 後、せっかく盛り上がっている所に水を差すようで悪いんですが、お金取るんですよね? そういう場合、既存の話を使うとすれば、作者に許可を取ったりしなければいけません。 BGMも使用許可とその使用料も必要です。 私は以前舞台をやっていたハシクレ者ですが、ちゃんと劇団にも作者にも許可を貰ったにもかかわらず、本番2週間前に劇団より公演不可をくらった経験もあります。 (その後はなんとか交渉で公演できましたが………) ですので、色々な問題もある上、創作劇がお勧めですね。 もちろんBGMもご自身で作曲すれば全然問題ないでしょう。 まぁ、あんまし細かい事言う人はいないと思いますが………。 著作権の問題も少し片隅に覚えておいて下さい。 >市民活動の一環 市に協力をいただき、ボランティアとして無料公演は出来ないのでしょうか? 芝居はやはり創作が一番面白いです! その街の有名なお菓子屋さんや蕎麦屋でもいいと思います。 とりあえず、皆が解る街の話題をテーマにし、創作してみてはいかがでしょう?

関連するQ&A

  • 舞台の稽古で怒って役者にダメ出しする演出家って

    舞台の稽古で役者に怒ったりダメ出しばかりする演出家とか監督って、 役者に「じゃあお前がやってみろよ!」(手本を見せてみろよ!)てキレられたり することはないのでしょうか? スポーツだと身体能力的に無理じゃないですか。再現するの。 音楽も指揮者が全ての楽器を扱える訳じゃないし。 だからそれらは自分で再現せずダメ出ししても良いと思うんですよ。 でも、演技って、そんなにダメなら手本を見せてあげても良いと思います。 ちょっとぐらい、やって見せてもいいんじゃないかと。 仕事の技能なんかも一応やって見せてあげるじゃないですか。 料理も弟子に見せるじゃないですか。(具体的プロセスまでは教えないけど) それで弟子が「おおっ!スゲーさすが師匠!」となって頑張る。 やって見せてあげもしないで怒ってばかりの演出家って、 役者側が「だからどーしろって言うんだよ?」という気にならないんでしょうか? あと、悲しいシーンの演技を怒ってダメ出しするならいいけど、 楽しい・幸せなシーンの演技も怒ってダメ出しするんでしょうか? 怒られた後に楽しい演技の稽古をするって、逆に難しい気がします。

  • 映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えて!

    映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えてください 概要 映画(及びテレビ)においては画面内にあるものを限りなく本物を使うのはなぜか? このお約束は誰かが定義したのか? お世話になります。 TV,映画、舞台演劇、落語などを見ていて、ふと発見しました。 舞台演劇、落語、講談などのエンタメにおいては、セットを組んだり、ロケをしたり、衣装を着たり、ということがありません。 たとえば落語や講談で登場人物が 「時は元禄、江戸城 松の廊下で・・・」 と言えば、セットも衣装も無くても、そこは松の廊下になります。 まあ、落語や講談は一人で演じるもの、と決まっていますから良いでしょう。 でも舞台演劇においても、背景画がかきわりでも、観客は誰も文句を言いません。 もし空を飛ぶシーンがあったとして、ワイヤーで釣ったり、舞台用クレーンで支えたりしますが、これも観客が文句を言うことはありません。 舞台上での衣装替えでクロコが出てきても、観客は「見なかったもの」としています。 その他、セットが貧弱だったり、もっと言えばセットも何もなくても、登場人物が一言、 「ここはニューヨークのマンハッタン」 「ここはギャングが暗躍する禁酒時代のシカゴ」 「ここはベルサイユ宮殿」 と一言いえば、観客はみな納得して脳内で補完します。 いわゆるお約束って事です。 ところが映画(及びテレビ)ではこういう演劇を見たことがありません。 画面に出ているものはすべからく 「そこに存在する実物」 として扱われます。本物を使うこともあるし、本物が使えなければあらゆる手で本物に見えるものを使います。 たとえば、忠臣蔵の松の廊下であれば、松の廊下のセットを組まねばなりません。 登場人物がホリゾントの前で 「ここは江戸城殿中、松の廊下でござる」 と言っても、観客は納得しません。 (もしそれで納得するなら、それは映画やTV劇ではなくて「劇中劇」でしょう) 討ち入りの雪のシーンは舞台なら 「む、雪が降ってきた」 と言えば、別に紙ふぶきで雪を撒かなくても観客は 「ああ、雪なんだな」 と思いますが、映画やテレビでは雪のシーンでは雪を降らさなければなりません。 空を飛ぶシーンではクロマキーなどの合成を使わねば、空を飛んだことにはなりません。 (月9の某ドラマでは、女の子がぶん投げられるシーンで、明らかにぬいぐるみとわかる人形を使いましたが、そういうのは、ぬいぐるみを使ったことをツッコミを受けずに笑いに転換できるほどの、よほどコメディ色が強くて、「許される状況」でない限り、許されません) その他、舞台でよく使う、「物を何かに見立てる」「ジェスチュアで済ませる」ということは映画(及びテレビ)ではまずやりません。 舞台なら水色の布1枚やかきわりで「海」を表現できますが、映画(TV)ではロケをするか、合成を使ってでも水面を映さなければ海にはなりません。 舞台なら逮捕された泥棒は両手を前に組めば「お縄頂戴」の格好となり、それで十分ですが、映画(TV)では手錠を掛けなければ画になりません。 また舞台では役者の胸のピンマイクが客に見えても特に問題ではありませんが、映画、TVでは絶対にNGです。 こういった舞台と映画(及びテレビ)のお約束の違いってのは、見る側としては誰に教わったわけでもなく、自然といつの間にか 「こういうもんだ」 と覚えていったわけなのですが、特に、映画(及びテレビ)の劇では、 「画面内に映った物は全て本物(とみなす)。  無いはずのものは絶対に映ってはならない」 というお約束は、誰かが定義し、どこかに明文化されているものなのでしょうか?

  • キョンシー系の映画?

    今から10年くらい前にテレビの再放送で見た台湾キョンシー系?映画のタイトルが知りたいです。 登場人物はよく覚えてないのですが、女の子が主人公だったと思います。 うろ覚えで微妙に違うかもしれませんが、以下が私が覚えているシーンです。 女の子が家に居ない間に、家に居た仲間が敵に襲われて戦います。 ラストシーンで女の子が家に帰ってきたら仲間が全員殺されていました。 そこで女の子が「絶対、仇をとってやる!」みたいなセリフで終わるので、その続編がどうしても見たいのです。 あまり思い出せなくて情報が少なくてすみません。 おそらくたくさんあるキョンシー系映画のどれかだと思います。 この作品のタイトルがわかる方がおられましたら、どうかお教えください。

  • この内容の漫画の作者の別作品は?

    もう20年以上前の少女漫画誌の読み切り作品です。雑誌名・作者名は失念しました。 お話は、少年二人と少女ひとりが大人たちから勝ち取ったシェアルーム。三人の夢は宇宙にロケットを飛ばすことです。少年少女は劇中進学しますが、女の子が「制服がかわいいという理由で選んだ」高校合格を勝利報告するシーンがあったのをよく覚えてます。 その後、どんな落ちで物語が終わったか憶えていません。 非情に読後感のよい作品で、(当時は覚えていた)作者の名前で本屋巡りをして作品が無いか探していましたが、出会えませんでした。 私が読んだのは、なんという作者さんのなんという作品だったのでしょう。また作者さんは単行本を出しているのでしょうか? あの才能にもう一度出会いたいです。

  • 掛け声はなんのため?

    最近江戸時代の文学(西鶴や近松など)に凝ってて 歌舞伎なども観て見たいと思いますが、 実況のCDなど聴いていて、 どうしても観客の「おたーや!」「ナカムラヤ!」 などの掛け声が耳について苦手です。 人情噺などしんみり演じてるときにもし隣で 「いよっ!」とか言われると思わず睨んでしまいそうで・・・ 一緒にするなといわれるかもしれませんが シャイクスピアなど舞台で見ていてもみんなシーンとして 劇中の世界に惹き込まれているようです。 能でも浄瑠璃でもおとなしくその世界に浸っていたいと思うのですが 1)そもそもあの掛け声ってなんですか? 2)どうも「通」の人の観るものだという感じを与えられ  てわたしのような無知な一般庶民の疎外感を煽ります  歌舞伎は敷居の高い伝統芸能」という気がして・・・   少なくともわたしの知る限りでは江戸時代には狂言は  職人や町人や女子子供も誰でも楽しめる大衆芸能(娯  楽)だったように思うのですが・・・ すみません。全く無知な質問者です。

  • 映画のタイトルを教えて下さい。

    いつもお世話になっております。 埋もれてしまいましたので、先日の質問を再投稿いたします。 子供の頃に、深夜に放送される映画を見るのがとても好きでした。 そうして見た映画のうち幾つかが近頃不意に見返したくなるのですが、記憶が断片的でタイトルも思い出せません。 記憶している限りの手かがりを挙げ、映画の詳しい方のお知恵をお借りいたしたく思います。 思い当たるタイトルがございましたら、お教え頂ければ幸いにて。 1、洋画 ・視聴したのは十年以上前。 ・近未来の刑務所を舞台にした作品で、主人公の男性が脱獄を目指す話。 ・「自白を促す為に、狭く暗い部屋に入れられ、時折強い光を当てられて睡眠を奪われる拷問をされる」シーン。 ・「脱獄の際に、発見されて追い詰められ、レーザー光線のような武器で仲間が数人胸に穴を穿たれ、殺される」シーン。 2、洋画 ・視聴したのは十年以上前 ・ナチスの強制収容所を舞台にした戦争映画 ・「妊娠したので食べ物を分けて欲しい、と嘆願する女性を数人で部屋の奥へと引き摺っていき、妊娠が狂言であることを確かめる」シーン。 ・最後は何か教育上芳しくないシーンがあったのか、一緒に見ていた父に数分間目をふさがれました…!orz おかげで一番気になってます。 3、邦画 ・視聴したのは八~十年前 ・邦画のホラーと思しき作品で、人里はなれた洋館を舞台にしたもの。 ・嵐で迷い込んできた男女二人が洋館を探索して様々な怪奇現象とめぐり合う。 ・「シャワーから血が流れ出す」シーン。 ・ラスト「洋館が炎上し崩れ落ちる」シーン。 どれも記憶が曖昧で、或いは間違いもあるかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  • この映画は何の映画でしょうか?

    約20年前の子供時代にテレビでやっていた映画(ドラマかもしれませんが)が記憶に残っているのですが、 タイトルなど詳しいことが思い出せません。 日本の作品であることは確かです。 推理ものかミステリ-のような雰囲気でした。 内容はほとんど覚えていないのですが、唯一印象に残っている場面があります。 回想シーンみたいな場面で、 男の子が誰かに性器を切られ、太もものあたりに血がつたっているのです。 劇中では、その男の子は女として生きていき、周りからも女として認知されます。 大人になり、その秘密を利用して犯罪を犯しますが、探偵または刑事に真相を突き止められてしまう… というような場面があった気がします。 金田一のような横溝作品が持っている昭和初期の匂いがあったように思います。 この程度の情報でピンときた方がいらっしゃいましたら、情報をお待ちしています。

  • エントリーシートの添削をお願いいたします。

    何度も投稿してしまい、申し訳ありません。 よろしければ、また添削やコメントをして頂きたいです。 忌憚のないご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。 エントリーシートの学生時代頑張ったことと、自己PRです。 A4の紙に4行程度なので、200字程度で埋めたいのですが、どうしても250文字くらいになってしまい、これ以上削れません。 そちらのアドバイスも頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。 ・自己PR 私の強みは、徹底した顧客目線からの提案力だ。アルバイト先の外国人向けホテルでは、お客様がいかに日本を楽しんで頂けるかを考えた。そのために、相談内容の統計を取り、箱根温泉などの日帰りのツアー計画を立てたり、近くの人気和食店の雰囲気を体験してアドバイスに活かすなどの工夫をした。 その結果、顧客満足度は向上し、何人ものお客様から感謝の言葉を頂き、プレゼントを頂くなどの貴重な経験をさせて頂いた。私はこの経験から、問題解決のために相手の立場になって考え、顧客のニーズを分析する事の重要性と問題解決の楽しさを学んだ。(254文字) ・学生時代最も打ち込んだこと 英語演劇部にて舞台監督として舞台を成功に導いた。 私が入部した当初は、劇団内に大道具を作れる人間がおらず、舞台設備を使わずに済む抽象劇しか上演できない問題点があった。 私はその解決のために、休演期間にプロの付き人をさせて頂き、舞台制作の知識や技術を学んだ。また、劇団内では後輩のために、椅子を1日で造るなどの講習会を開き、技術を共有した。 引退時は舞台監督として培った知識や技術を存分に活かし、本格的な舞台設備を製作し、例年の3倍以上のお客様に最高の舞台をお見せすることができた。(236文字) それから、書ききれなかったですが補足したい点について書かせてください。 自己PRの相談内容の統計ですが、主に聞かれた内容は、『箱根に行き、富士山を見られる日帰りツアー』や『外国人でも入れるメイド喫茶』、『郷土料理の美味しいお店』などで、私はその本質を、『特異な日本の文化への興味』だと分析しました。 従って、他にも『いわゆる外国人から見た日本ぽいもの』として、近くでやっているお祭りをリストアップして時期ごとにカテゴライズしたり、日本料理のなかで特に外国人が好みそう、興味を持っていそうな料理(蕎麦、寿司など)の美味しいお店を調べてオススメするなどの工夫を行いました。 この辺りはもう少しPRしたかったのですが、字数の都合上、例を2つ挙げるという形をとりましたが、もう少し上手な表現方法があればご教授頂きたいです。 英語演劇についてです。 観客が3倍になった理由は、それまでの演劇部は演技をすることが目的化して自己満足で終始しており、人数も廃部寸前の3人で、舞台設備に関しても、観客へのPRに関しても全く努力をしていなかったという現状がありました。 また、そのような劇団になぜ所属したかということなのですが、私自身は個人的に仲の良かった先輩がいて、誘われたので、いわゆる“ほぼ飲みサー”と化していた演劇部に魅力を感じたことが所属の理由で、はっきり言って演劇自体には全く興味がありませんでした。 しかし、その後実際に演劇を体験し、観客に与える影響や、役者として舞台に立った時の強烈な陶酔感、客観的な結果として結果が見えにくい舞台というものを完成させるために精神力、体力、時間を団員全てが使い切る達成感、舞台を作り上げる際に生まれる団結、このようなものに魅力を感じ、どうせやるのなら、自己満足で終わらせず、もっと高いレベルを演劇を作り上げ、またそれをより多くの方に見てもらいたい、またしっかりとマネタイズし、観客数という外部からの客観的な評価をもって一つのコンテンツとして成立させたいと感じるようになり、上記のような努力をするようになりました。 ですので、観客数が3倍に増えたことは、いままで自己満足でやっていた舞台を1.しっかりと外部向けのコンテンツとして構築し直し、しっかりとした舞台制作を行った。2.観客に事前にPRし、チケットをより多くさばけるように売れば個人の収益になるなどのインセンティブを儲けチケット販売意識を促進した ということが最大の要因であると考えています。 この辺りの背景はしっかりと書きたいと思ってはいるのですが、複雑過ぎて250字で書くことができませんでした。 面接官の方が会って話を聞きたいと思うような内容を書くためには、どの点に焦点を絞り、書くべきでしょうか。 長くなって申し訳ありませんが、添削、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 頭のどこかに引っかかってる映画四作

    こんにちわ、いつもお世話になっております。 子供の頃に、深夜に放送される映画を見るのがとても好きでした。 そうして見た映画のうち幾つかが近頃不意に見返したくなるのですが、記憶が断片的でタイトルも思い出せません。 記憶している限りの手かがりを挙げ、映画の詳しい方のお知恵をお借りいたしたく思います。 思い当たるタイトルがございましたら、お教え頂ければ幸いにて。 1、洋画 ・視聴したのは十年以上前。 ・戦争映画で、戦っているのは白人と日本人ですが、どの戦争が舞台かは不明。 ・ラスト、「麦畑で1対1の戦いを長らく繰り広げた後、日本兵が白人(主人公)に敬礼をし、自害する」というシーンが当時かなり衝撃的でした。 2、洋画 ・視聴したのは十年以上前。 ・近未来の刑務所を舞台にした作品で、主人公の男性が脱獄を目指す話。 ・「自白を促す為に、狭く暗い部屋に入れられ、時折強い光を当てられて睡眠を奪われる拷問をされる」シーン。 ・「脱獄の際に、発見されて追い詰められ、レーザー光線のような武器で仲間が数人胸に穴を穿たれ、殺される」シーン。 3、洋画 ・視聴したのは十年以上前 ・ナチスの強制収容所を舞台にした戦争映画 ・「妊娠したので食べ物を分けて欲しい、と嘆願する女性を数人で部屋の奥へと引き摺っていき、妊娠が狂言であることを確かめる」シーン。 ・最後は何か教育上芳しくないシーンがあったのか、一緒に見ていた父に数分間目をふさがれました…!orz おかげで一番気になってます。 4、邦画 ・視聴したのは八~十年前 ・邦画のホラーと思しき作品で、人里はなれた洋館を舞台にしたもの。 ・嵐で迷い込んできた男女二人が洋館を探索して様々な怪奇現象とめぐり合う。 ・「シャワーから血が流れ出す」シーン。 ・ラスト「洋館が炎上し崩れ落ちる」シーン。 どれも記憶が曖昧で、或いは間違いもあるかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 映画のタイトルを教えてください

    数年前にテレビで放送されていた映画なのですが、出演者・タイトルが思い出せず、なんの映画だったのかが分からないままです。おそらく有名俳優は出演していなかったのではないかと思えるのですが。 70年代ぐらいの作品で、舞台はほとんど列車だったと思います。 男の人たち(犯罪者だったのかなぁ)がそれに乗って逃げていて、ただひたすら逃げていて、最後の最後、仲間の一人が銃で撃たれて死にます。確か線路の上で。ひとりだけ立って。 このシーンがとても印象的でした。 ただ、ストーリー自体もあやふやで、あまり思い出せないのが現状です。 ですが、ぜひもう一度きちんと見たいと思っています。 資料が少なく申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。