• 締切済み

枕詞と歌枕の区別……

歌枕は普通、地名が多いでしょうか。和歌を現代語で訳す時に、枕詞は訳さなくてもいいそうですが、歌枕のほうはどうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • gusk
  • お礼率71% (5/7)

みんなの回答

回答No.2

歌枕は、和歌を作る上での決まり事みたいなものです。地名を入れて調子を整えたり、その場所のイメージをふくらませる効果があります。多くの場合、訳すことが多いです。歌枕を私なりに分類すると (1)駄洒落型 その地名とを掛けたり、名前の意味で象徴させるもので大多数の歌枕はこれに該当します。だから掛けられた言葉の意味だけ訳した方が良い場合もあります。…逢坂(滋賀)=逢う、近江=逢う身、泉川=いつ見、勿来関=来るななど これや此の行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(だから逢う坂というのだ) (2)名物型 その地方の名物、風習などからイメージされるもので、序詞(あるものを導き出すために使われる的に使うものが多く、訳す必要は少ないものです。訳すとすれば「○○の有名な△△は」といったことかと思います。歌垣という風習から恋歌に使われる筑波山のようなものものもあります。…難波→芦、高砂→古い松、長良橋→古い橋、 難波潟短き蘆のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや (3)代名詞型 (2)の派生系で、その地名と名物が代名詞化したもので、立田山といえば紅葉、吉野といえば桜という感じで使われます。 ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは(紅葉とはどこにも出てきません) (4)名物駄洒落型 名物に掛けるために地名を入れる物で、訳すとすれば「○○地方で有名な△△ではないが、△△…」…住之江→夜(波が寄るから)難波の澪標→身をつくす 住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ (5)複合型 (1)と(2)の複合型で、地名の駄洒落と名物がセットになっているもの 陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにしわれならなくに(信夫(福島)と忍恋、名産品のもじ擂りの乱れ模様) かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを(伊吹と言う、名物のモグサとさしも(少しも)の掛詞 以上のように分類しましたが、例えば竜田山は「立つ」に、住之江(住吉)は「住み良し」と(1)型で掛けている場合もありますので、どういう形で使われているか調べるのもたのしいかと思います。

gusk
質問者

お礼

非常に詳細なご回答をいただき、誠にありがとうございます。大変参考になりました!:)

回答No.1

歌枕とは、和歌に詠み込まれた地名のことを指します。 なので地名を訳すことはできませんが、和歌を訳すときに地名として訳に入れなければいけません。 後、歌枕は掛詞になっている場合も多いので、注意が必要です。

gusk
質問者

お礼

ご回答をいただき、ありがとうございます:)

関連するQ&A

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 枕詞

    『拾遺和歌集』を初めて読んだとき、巻第十三、恋三の巻頭を見て驚きました。 あしひきの山下風もさむけきに今宵もまたやわがひとりねむ あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ あしひきの葛城山にゐる雲のたちてもゐても君をこそ思へ あしひきの山の山菅やまずのみ見ねば恋しき君にもあるかな あしひきの山こえ暮れて宿からば妹たちまちにいねざらむかも あしひきの山よりいづる月待つと人にはいひて君をこそ待て (『拾遺和歌集』777-782 岩波文庫128ページ) 「山」にかかる枕詞「あしひきの」の練習問題みたいです。「あをによし」「ひさかたの」「しろたへの」などなど、和歌ではしばしば枕詞が使用されます。外国文学においても、このやうな定型修飾語が使用されることがあるのですか。 私の知るかぎり、ホメーロス『イーリアス』『オデュッセイアー』に見られるくらゐです。 podas okys Achilleus 足の速いアキレウス glaucopis Athene 梟の目のアテーナー polymetis Odysseus 知恵深いオデュッセウス

  • 枕詞の「刈萱の」について教えてください!!!

    枕詞の「かるかやの」について。 昔和歌の中で「刈萱の」というのはどのように使われてきたのか、刈萱が歌に詠まれることによって、どういう効果があったのか、またその歴史について調べているのですが、なかなか資料がなくて困っています。レポートも占め切り間近ですし、かなり深刻・・・。 「かるかやの」が使われている和歌を調べてみて進めようと思っているのですがゆきづまってます。 ヘルプしてください!

  • 現代の新しい枕詞を、作ってみたい・・・

    昔の枕詞、無駄なように見えて、なかなか趣があるし、正に日本の文化ですね~ せっかくこんないいものがあるんですから、現代にも使わない手はないのでは? そこで、新しい枕詞を作ってみたいと思い立ちました。 例えば、 「やめなゐの~」・・・日銀総裁 「うたかたの~」・・・村〇ファンド 「たらしり(垂尻)の~」・・・ヒップハング 「へさきたつ~」・・・映画「タイタニック」 う~ん、いまいち・・・(汗) やはり、皆さんのご協力が必要のようです。 宜しくお願いします。

  • 枕詞 {敷島のxxxxxx」

    最近、和歌で次のような一首を見ました。 「敷島の  大和男子の  xxxxx  xxxxxxx  xxxxxxx」 「敷島の」と言う枕詞に続く言葉は大和男子以外に どんな言葉があるでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですがご存知の方、ご教示戴ければ 幸甚です。

  • 和歌について教えて下さい。

    古今和歌集の369番 今日別れ 明日は近江と おもへども 夜やふけぬらむ 袖の露けき に使われている助動詞・技法(枕詞、掛詞など)・現代語訳 がわかりらないので教えてください。 和歌の初心者なので変な質問の仕方かもしれませんがよろしくお願いします 。

  • 「穂」にかかる枕詞

    「穂」にかかる枕詞を探しています。 「かるかやの」や「はだすすき」は「穂に出づ」にかかるとのことで、「出づ」とセットでないと、使い方としては苦しいのですよね? 純粋(?)に「穂」にかかる枕詞というものはないのでしょうか。ご存じのかたどうか教えて下さい。

  • 「信濃」の枕詞

    妹が昨日、長野県庁で保健婦養成学校の受験をしてきました。 そのときに、「『信濃』の枕詞を答えなさい」という試験問題に出くわして、面食らったそうです。 私としても、手元の資料で探すことができず、皆様のお知恵を拝借したい次第です。 「信濃」の枕詞は何でしょうか。5文字でお願いします(解説もつけてくださると嬉しいです)。

  • 源氏物語の和歌について

    いくつかの現代語訳を少し読んでみたのですが、和歌が少しずつ異なってるような気がするのです。古い和歌は和歌集などに載る際、選者によって少し編集されてしまうこともあると聞きました。これと同じことでしょうか?与謝野晶子の現代語訳を読みましたが作中の和歌の細かいところが気になるので…。 詳しい方いらっしゃったらお願いします。

  • 古典の現代訳サイト

    俳諧や和歌などが好きなのですが、 意味がわからないときがあります。 そんな時、現代語訳を見たいので、ご存知のかた 宜しくお願いします。