• 締切済み

現代社会での宗教の役割

近年はテロなどがさらに多発し、宗教が人命を奪う道具になりかねない、本末転倒といった事態です。その意味もあって、古代と現代とでは、宗教の役割は違っているのではないかと思います。皆さんはこの時代に宗教はどんな役割を担い、また果たしていると思われますか?また、宗教を持たない人にもそれは反映されているのでしょうか?もしそうならどのようにか、というところまで答えていただけたら非常に嬉しく思います。よろしければご意見お願いします。

みんなの回答

  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.3

これは、ご質問というより、アンケートですね。  (多分、そっちへ移動されるでしょう。) -------  まず序論ですが、「宗教の役割が違う」のは、「古代と現代とで違う」のではなく、「創始段階と維持段階とで違う」と考えるべきだと、自分は思います。  古代であっても、宗教に端を発する残虐事件は無数にありますし(例:キリストご本人の処刑事件、ローマ帝国前期におけるキリスト教徒弾圧、中国における道教弾圧、仏教導入を巡る蘇我氏と物部氏との戦争、等)や現代であっても人の心を救済するために尽力する宗教家はいるでしょう(例:(知りませんが、いるでしょう。)。)。  宗教という名前に隠れた「既得権益」を維持しようとする場合に、「本末転倒」な事態が発生しやすいと言えます(例:中世ヨーロッパのカトリック教会、室町時代の比叡山延暦寺、等)。 -----  これをふまえて、宗教が担う(果たすべき)役割を考えますと、結局のところ、「悩める人々の心を救うこと」に尽きると存じます。  これは、普通の宗教の「創始段階」では当たり前に担っていることなのであらためて申し上げるのも釈迦に説法のような気もしないではないのですが、「維持」の過程でたいてい堕落するものなので・・・  例えば、イエス・キリストは、「隣人を愛せ」とか「右を殴られたら左も差し出せ」とか極めて人徳の高い教えを広めて人気を博した有名人であって、「エルサレムはイスラム教徒のものではないから皆殺しにしろ」とか「異端者は悪魔の使いなので火あぶりにされて当然だ」などとは決して言っていません。  ゴータマ・シッダルタにしても、自分自身が修行を重ねることで自分を高め人々を愛したという偉大な実績を持ちますが、「それを他人にまで押しつけるべきだ」とか、「出家して念仏を唱えれば救われる」とか、「自分の教えでもって国家を統治せよ」なんて妙なことは言っていません。    偉大な思想が、本末転倒やドグマになってしまうのは、後を継承した連中の発想が貧困だったからに過ぎないわけで、根本的な「宗教の役割」というものは、時代を超えて普遍的なのではないかと思います。   ただし、現代日本に限ると、習俗としての行事への権威付けの役割しか果たしていないとも言えますので、これは異色です。  例えば、自分は無宗教(宗教自体が大嫌い)ですが、結婚式はカトリック教会であげましたし、父の葬儀は浄土真宗でやりましたし、家を建てるときはたぶん地鎮祭を神式でやるでしょう。  この点、ものすごい多神教である日本の場合は、一神教である他の国々の概念とは一線を画して考察すべきと感じます。  なにしろ、人生のことに悩んで死にそうになっているときに、自分が相談したのは、精神科医とかカウンセラーであって、近所のお坊さんや神主さんや牧師さんではありませんでしたから。 -------  宗教を持たない人にそれが反映されているか? という疑問には、既に先ほどの例で回答が出てしまいました。  人生の通過儀礼の殆どに、たいてい宗教的な名残が残るのは仕方がないことです。    もちろん、「宗教によらないお葬式」というのもあるにはありますが、それはそれで「無宗教という名の宗教」と定義することもできますから、「宗教の定義」そのものを巡る意味論について議論する必要性が出てきて、ややこしくなります。  例を挙げると、共産主義国では基本的に宗教は御法度ですし、現に宗教を根絶しようとしました。  しかし、結局、「共産主義」という「宗教」に変わっただけでした。  結局、人は、「何か頼るべき正しい考え方」という概念の体系を必要とするのでしょう。  それが、広い意味での「宗教」の役割であり、古今東西の普遍的理念なのかも知れません。  

yuzuhotaru
質問者

お礼

考えてみれば確かに、何も今だけが宗教に関わる残虐な事件が多い訳ではないですよね。今も昔も、宗教は人の心の支えという点では同じだと私も考えます。「頼るべき正しい考え方」を求めているというのは本当にそうだなあと思いました。非常に参考になりました。ありがとうございました!

noname#22222
noname#22222
回答No.2

「苦しい時の神頼み!」-これが、核心を突いているように思います。 世に苦の種がある限り、一部の人々は宗教に救いを求めるでしょう。 仮に、大半の病気が克服されて誰もが天寿を全うするようになれば、自ずと、宗教は消えていくと考えています。 まあ、とんと宗教心なぞありませんが、お墓参り等はします。 これは、社会的存在としての通常の関わり方と思っています。 なお、テロと宗教は基本的に無関係と思います。 米国の独善主義と発展途上国の貧困の相互作用がテロを産み出していると考えています。

yuzuhotaru
質問者

お礼

やはり宗教の役割は人々の精神的な救いに言い尽くされるのでしょうかね。テロと宗教が無関係という考え方は興味深いです。イスラム教の狂的信者の行動でイスラム教自体が堕落していると世間に見られてしまうという信者の話を聞いたときは確かにそうだと感じました(少し外れているかもしれませんが)。もっと勉強してみたいと思いました。ご回答ありがとうございました!

noname#18801
noname#18801
回答No.1

基本は道徳的なことかな 結婚するまではHするなとか 互いに助け合うとか 人に迷惑をかけないとか 次は癒し系かな

yuzuhotaru
質問者

お礼

そうですね。人間として基本的なことを宗教が教えてくれるという言い方も確かにできると思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宗教は人を救うものであり、人が宗教を救うのではない

       洋の東西を問わず、なぜ宗教は斯くの如く腐敗し堕落したのか。 キリスト教は奇跡を説くカルトであり、 世の仏教と坊主たちは戒名料をせしめることだけに奔走し、 イスラムはジハードを掲げては自爆テロに明け暮れ、 ヒンズーはカーストを掲げてはインド中でレイプ事件ばかりを起こしているではないか。 いったい人の道は何処へ行ったのか。 本来の宗教は人を救うためにあるはずであるが、これらの腐敗し堕落した既製宗教は人によって救われたいと願っているのではないのか。 如何に腐敗し堕落しても信仰の自由さえ説いていれば人が救ってくれると考えているのではないのか。 何か本末が転倒したように感じるのは果たしてこの私だけであろーか。    

  • 宗教改革は可能か?

    現代に置いても宗教の持つ力は大きいのですが 宗教はその宗旨を時代に適応させようとしません いい事も言ってますが時代遅れな事も旧態依然としています。 科学、宗教、哲学がその役割を果たさないと世界は良くなりません。 科学の悪用を無くし 宗教の迷妄を無くし 哲学の硬直化を無くす為に まずが宗教改革や哲学改革が必要だと思うのですが 宗教改革、哲学改革は出来るでしょうか?

  • 真の新興宗教は出ないのか

    新興宗教というのは、どういうものかあまりよく知りませんが、どうも既存の宗教に味付けをしたようなものが多いのではないでしょうか?もしそうだとしたら、なぜ(新興)宗教というのは、基本的に不変で、科学的認識が、その宗教発祥の当時とは比較にならないくらい発展した現代に、いまだに古い価値観、教義を宿しているのでしょうか?釈迦もキリストもマホメットも日蓮も空海も偉大であることにはかわらないでしょうが、なぜそれら「古人」の教義をいまだに信奉するのでしょうか。現代には、新しい科学的認識によって新たな教義を打ちたて、その新しい何かを信仰するという「新」宗教が誕生してもいいのではないでしょうか。なのに、宗教というものはどうして回顧的でしかないのでしょうか? もうちょっと補足しておきます。 天地創造の教義というのも、その時代の科学的認識ならもっともな考えです。しかし、これほど天文学が進んだ現代に、なぜ生き残っているのか?浄土念仏なども、自身の生死が祈るしかないという感覚の時代から現在はずいぶん変わりました。仏教的なならわし、あの世とかお盆とか、そういうものも、人の死と空間を一緒くたにしてしまった考えです。空間時間概念が明確でなかった時代の教えです。なぜまだ古代人中世人のための念仏を唱える必要があるのでしょうか?もっと、「違ったもの」を祈り唱えてもいいのではないでしょうか?その「違ったもの」とは、私もよく思いつきませんが、たとえば、原始周期表であったり、雪の結晶であったり、有機物の分子模型であったり、相対性理論の数式であったり、何でもいいと思うのです。

  • 宗教は危険

    本来、人々を救うための宗教がテロに利用させています。宗教の排他性が他の宗教の否定→攻撃性を生んでいます。この際ですから、国連で全宗教の信仰禁止を宣言し、代わりに悩み事相談に乗るコンサルタントを設置したらどうかと思います。本来、宗教は昔、無法時代に人々を統括して犯罪を無くす為の物で、法治社会が確立し、科学文明が構築された現代では、不用でしょう。このままでは、ISの非道により、全イスラム教徒が不当な扱い、排斥の対象になりかねません。皆さんの御見解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

  • 宗教の本質

    宗教の本質 哲学について考えるとき必ず付いてまわる宗教とは何か「宗教の本質」について考えた結果、以下の結論に至りました。 1.宗教の発生時期   宗教は人類の誕生とともに自然発生的に生まれました。   どのような原始社会においても宗教は発生しています。   宗教の生まれていない地域、社会は皆無といってよい。 2.宗教の種類と数   宗教は全世界に溢れています。   その数は分類のしかたにより数千とも数万とも数百万ともいわれています。   また宗教は人の数だけ存在するという人も多数います。 3.宗教を構成するもの   宗教は神、天国、地獄の3つの概念により構成されます。   この3つの概念を備えない宗教は存在しません。 4.宗教の宇宙観   全ての宗教は有限宇宙観に支配されるものです。   すなわち宇宙はある一時期をもって開始し、その広がりは有限であると。 5.宗教を動かすもの   宗教は心地良いものです。   修行と名のつく様々な宗教的所業も結局心地良さの追求です。   酒を飲むと心地よくなるのと同様の現象です。   もちろん酔いが醒めると辛いものが待ち受けておりますが、宗教も同様であることに説明の必要はありません。 6.宗教の目的   宗教はもともとは人間社会の統治の道具として生まれました。   これは古代エジプト王国などをみればよく分かることです。   大勢の奴隷を効率よく統治管理するための道具として有効利用されたのです。   この状況は根っこの部分においては現在でも全く変わっていないと言ってよいでしょう。   国が宗教を擁護するのもこのためです。 7.宗教の未来   統治の道具としての宗教の力は既に失われています。   これは近代科学、近代文明が発達した結果としての自然の成り行きなのです。   それと同時に宗教を支配した神、天国、地獄の3概念もそのイメージが次第に弱まってきました。   つまり宗教の役目は失われつつあり、既に宗教の時代は終わったといってよいでしょう。 8.宗教の次にくるもの   それは真理の探究であり、思想と哲学の時代です。 御意見ください  

  • 現代日本に住む芸術家の皆さんは、今、何を目的に活動しているの?

    例えば、西洋の芸術は芸術活動を裏付ける論理があったわけですが、 いや、西洋に限らず日本でも近代以前は宗教的な意味が、そうでなくても芸術に理論があったはずだ。 しかし、現代では芸術に「意味はいらない感性だ」。とかいうことが良識とされています(最近私が読んだ雑誌にも、「芸術を語ることは愚行なことだが…」とか書かれていました)。 まず、なぜ芸術を論理的に捉えることが愚行なのかが分からない。 芸術は結局宗教みたいなもので、宗教内で「神はいる、いない」かの論争をしてはいけないように、芸術も「なぜこれが芸術なのか?」は論争してはいけないのですか?芸術って結局そんなものなの? 芸術は作者の意思による自由、また、その受け取り方も、鑑賞者の自由というのも、なんだか現代では良識みたいになっていますが、では何故、シュトックハウゼンが、同時多発テロは「最高の音楽だ」と言ったことに対して世界的な非難が上がったのか? 社会的タブーを打ち破り常識を覆すというのも芸術の役割かもしれませんが、現代ではその破られるタブーは「エロ」に関するものばかりなのは何故なのか? 本当に、タブーを破ろうというのならば、差別万歳、弱者侮蔑をマジで主題とした芸術があってもいい。しかし、見当たらない。 つまり、「エロ」は現代では「許容範囲内のタブー」なのである。 しかし、芸術が許容範囲内で収まるわけが無い。 芸術に論理はいらない「自由な感性」だというのならば、例えば、差別を推奨する意味を持ってる芸術があったとしよう。しかも、それは、配色、デッサン、構成が申し分ない。 この場合、芸術は感性だというのならばいかにその芸術が最低な意味を持っていようとも、認めなければいけない。しかし、現代ではなぜか認められない。先のシュトックハウゼンのように。 それに、「差別があったほうが世の中上手く良く」という主題を持った芸術も滅多にお目にかかれない。 お目にかかれないということは評価されていないのである。 芸術は自由な感性ではなかったのか? というこの矛盾に挑んでこそ、現代の芸術家ではないのか? なぜ、エロスやエコや可愛らしさや自己表現が上手く表現できている芸術ばかりが評価され、しかも、そのことに多くの人は矛盾を感じないのか? そして、何故、芸術を論理的に語ることは愚行とされてしまうのか? もし、これらの矛盾に挑んでいる芸術家がいるのならば、教えていただきたいし、「芸術は論理で語るべきではない!」という方は、何故論理で語るべきでないのかも教えていただきたい。 そして、なによりも重要なことは、こんな世の中の状況の中、現代の芸術家は何を目的に絵を描いているのかも教えていただきたい。

  • 人類の知能は、いつから今と同じレベルになったのですか?

    例えば、石器時代の生まれたばかりの赤ちゃんを現代に連れてきて、現代の教育を受けさせたら、現代人と同じ生活ができるのですか? 逆に、現代の生まれたばかりの赤ちゃんを石器時代に連れて行って、当時の人に育てさせたら、当時の生活しか出来ないのですか?その時代にはないような道具を自分で工夫して作り出したりすることは出来ないのでしょうか? 例えば、古代文明の人達は、現代人と同じ知能レベルを持っていたのでしょうか?

  • 宗教の本質 十ヶ条

    宗教の本質 十ヶ条 ------------ 宗教の本質 十ヶ条 --------- 1.宗教の発生   宗教は人類の誕生とともに自然発生的に生まれました。   どのような原始社会においても宗教は発生しています。   宗教の生まれていない地域、社会、時代は皆無といってよい。 2.宗教の数   宗教は全世界に隈なく分布しています。   その数は分類のしかたにより数千とも数万とも数百万ともいわれています。   また宗教は人の数だけ存在するという人も多数います。 3.宗教を構成するもの   宗教は神、天国、地獄の3つの概念により構成されます。   この3概念を備えない宗教は存在しません。 4.宗教の宇宙観   全ての宗教は有限宇宙観に支配されます。   すなわち宇宙はある一時期をもって開始し、その広がりは有限であるとみなします。   神、天国、地獄の3概念に支配される宗教にとって宇宙は有限でなければならないのです。 5.悩み、苦しみからの逃避手段としての宗教   宗教は心地良いものです。   修行と名のつく様々な宗教的所業も結局は心地良さの追求です。   このため宗教は悩み、苦しみ、絶望からの逃避手段として用いられます。   酒を飲むと心地よくなるのと同様の効果です。   もちろん酔いが醒めると辛いものが待ち受けておりますが、宗教の場合とて同じです。   このことについてレーニンは「宗教はアヘンである」と言いました。 6.儀式としての宗教   宗教は人の死に際を整えるための儀式として機能します。 そのため宗教は人の死について、その死に際について特に拘るのです。 7.統治の道具としての宗教   宗教はもともとは人間社会の統治の道具として生まれました。   これは古代エジプト王国などをみればよく分かることです。   大勢の奴隷を効率よく統治管理するための道具として有効利用されたのです。   この状況は根本の部分においては現在でも全く変わっていないと言ってよいでしょう。   宗教が政治を目指すのはこのためです。 また国が宗教を擁護するのもこのためです。 8.利益追求としての宗教   宗教は貧しき者から高額なお布施料、葬儀料を巻上げ、欲の趣くままに巨大神殿を建設し、 栄華を楽しむものです。 9.宗教の未来 儀式や統治の道具としての宗教は力を失いました。   これは近代科学、近代文明が発達した結果として起こる自然な結末なのです。   それと同時に宗教を支配した神、天国、地獄の3概念もそのイメージが次第に薄れてきました。   つまり宗教の役目は失われつつあり、既に宗教の時代は終わったといってよいでしょう。 10.宗教の次に来るもの   それは「人の道」、つまり真理の探究であり、思想と哲学の時代です。 以上は、前回提示した「宗教の本質」(質問番号:5989268)を通して回答者の皆さんから得た回答内容とこれらに対する評価および宗教に対する私自身の再認識を加え、最終形としたものです。 ご意見下さい。 ただし、回答者自身の答え、すなわち回答者自身による「宗教の本質 十ヶ条」をもって回答願います。 (その理由は、前回の質問では回答者自身の答えを示さず単にここが違う、ここが不十分などと部分的に指摘するのみのものばかりであり、満足のいく回答には程遠かったからです)

  • 第1回 現代社会レポートの答え合わせの確認。

    現代社会レポートの答え合わせの確認。 答えが間違っていたり、修正をしたいところがあった場合は、教えてください。わかる方、よろしくお願いします。 「私たちの生きる社会」について、以下の問いに答えなさい。 1. あなたの生きていた時代に起こったトピックス(大きな影響を与えるもととなったできごと)をあげなさい。(1997年から2012年までのできごと) 答え. 同時多発テロ事件、イラク戦争、東北地方太平洋沖地震 2. 少子高齢化とはどういうことか。 答え. 高齢化の増加と若年者の減少が急激に同時に生じていること。 3. 男女平等に関する法律をあげなさい。 答え. 男女雇用機会均等法、男女共同参画社会 4. ユビキタス社会とは何か。 答え. あらゆる場面で、いつでも人と人、人とモノ、モノとモノがつながる社会。 5. ボーダーレス化とグローバル化について説明しなさい。 答え. ボーダーレス化とは、情報通信技術や交通手段の発達により、政治や経済、社会、文化、あらゆる分野で国境がなくなること。  グローバル化とは、ヒト、モノ、カネ、情報、企業が国境を越えて自由に行き交う現代の国際社会が地球一体化していくこと。

  • 人間が宗教に救いをもとめる理由

    何故、人間は宗教を信仰するのでしょうか? 例えば、お釈迦様は実在の人物ですが、阿弥陀如来はお釈迦様亡き後に弟子らが大乗経典を作るうえでアミダに意味する「計り知れない何々」という表現を擬人化(つまり、形も色も存在しない)し、神話的表現にしたと聞きます。その当時ならまだしも、信仰することで不思議な事実に出会うとかも無いのに、この現代、科学的時代に人間の作り話から生まれた阿弥陀如来、そしてその住む世界を、また、その他の宗教の神々を人間の救いとするのでしょうか?