• 締切済み

病気のつらさを…

morning_cの回答

  • morning_c
  • ベストアンサー率24% (41/169)
回答No.9

>現実は甘くないです。 そう、現実は甘くない。 でも絶望するほど希望がないわけじゃない。 そう思わない? >ネタにして、笑われても当然ですね。 私がリスカしても、ネタにして笑っているくらいですし、わからないのも仕方ないです。そりゃ病気の思考だね。 こんなこと、自分がそう思っているだけ。 友達でもここで他人の私でもそう思わない。 貴方がそう思っているだけだし、逆に笑っているのは爆笑でなく引きつり笑い。 どうしたらいいんだろ…アハハ(^^;ってな笑いたくないけどどう対応していいのか、わからない笑いじゃないの? >うつ病から始まりました。そのときはみんな優しくしてくれましたが、躁病が始まると、みんなを傷つけ、それまで優しかった友人も私から離れていきました。 ほら、ある一線までお友達はお友達だったじゃないの。 >そのことで、男女ともに、私は馬鹿にされているように思います。 そうね、本当のことを言えば誰でも寝るような女性は男女共に馬鹿にされるでしょうね。たとえ病気でも。 だってわからないもの病気だって。 ただのお尻の軽い子にみえることだってある。 まわりの皆が病気をネットで検索しないとだめかな? 普通に考えてもしriegoさんが彼氏がいてriegoさんのような病気の友達がいたらどう?怖くない?だって平気で友達の彼氏だって寝取っちゃうんですもの。 誘う彼氏が悪い?いえいえ、女の間では断らないriegoさんが悪くなっちゃうんです。 不思議でしょう、男性だって誘ってすぐOKする子は本気の彼女じゃない。 性病が心配で近寄らないでという人もいるでしょう。(世の中は風邪で咳をしてもそういう人がいます)だから当然馬鹿にされることもあるでしょう。 こういうのは女性が一番傷つく。 だから病気でもなんでも自分で自分を守ることが大事。 今、彼氏がいるからそれに気づいたんでしょう? riegoさんはいつも理解してもらいたい、受け入れてもらいたいという欲求が強いのでは?受け入れてもらいたいから簡単に寝る。 これは病気じゃなくてもよくあることじゃない。 寂しくて寝ちゃうって。 お友達にも当然のように理解を求めるから傷つく。 >私の求めるものは大きすぎます。 そうわかっているじゃないの。大きすぎるの。 友達の距離って考えたことがある? 出会って、知り合って、距離をとって、縮めて。 離れて、又近づいて…どこまで踏み込んでいいか手探りで進んでいきます。 何十年たってもこの繰り返し。 あまりに重い相談は友達によっては重すぎる。 あまりにriegoさんの悩みが小さい場合も理解できない。 悩みの大きさは人によって違う。 だからriegoさんには大きい悩みでも友達からすればあまりい小さいのかもよ。 理解不能なほどに。 私の姉は「自分は愛されてない、妹(私)ばかり大事された」といいます。 それが30過ぎても未だすべてのことが出来ない要因だと。 正直笑っちゃいました。阿保らしくって。 私自身姉より大事された記憶はありません、むしろ姉が不登校だったり無職なので普通に学校へいく、会社にいくお嫁にいくことが有難がられただけです。 30すぎて今までの人生を比べると姉のほうがよっぽど親に意識を向けてもらっていると思います。こんな些細なことが姉には心の傷なんです。 友達は他人でしょ。 だからriegoさんが思うより自分の全てを友達に吐き出してはいけないんだと思うよ。 きっと友情の美しさになんでも相談していいと思ってませんか? これから先10人の人から1人を友人にできるか、riegoさんが変わって9人の人を友達にできるかは自分次第。人を変えることなんて出来ない。良い自分には良い友人が付く。自分が変わるしかないんだよ。だからriegoさんが変われることを願う。 最後に >むかつく奴らと会うと、「お前らもいっぺん双極性障害にかかって、友達全員失ってしまえ!!」って思います。 そういう考えはだめだよ、思っても書いちゃだめ。 書いたことは本当になってしまうかもしないし、残るから。 人を呪わば穴2つ。 そう思ていれば最終的に自分がその嫌な思いに囚われて墓穴が2つになるわけです。 自分の墓穴を自分で掘るなんて馬鹿らしくない? 人の道に外れたことをすれば自ずと天罰は下ります。 そのお友達も友達を蔑ろにすれば自分が苦しいときに大事されません。 世の中はこういう風に上手く出来ているもんなんです。

riego
質問者

お礼

確かに、冷静さを失ってしまって、吐き出してしまいました。 それは、反省です。 まだ、病気がよくなっていないのだと思います。 自分が大嫌いです。 ですが、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 躁病という病気はありますか?

    鬱病、躁鬱病、という病名はありますが、躁病という病気はあるのでしょうか? また、躁鬱病は、DSM―IVの分類によると、「精神病」ではなく、「気分障害」になるそうですが、「精神疾患」と「精神病」、また「精神病」「気分障害」の概念はどのように異なっているのでしょうか? また、最新版はDSM-IV-TRだそうですが、TRとはなんの略でしょうか? 以上3点詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 双極性障害(躁鬱病)の方に質問させてください。

    私は、最初が鬱だったので、はじめはうつ病と判断されていました。しかし、その後に躁病が始まったので、結果として双極性障害と判断されています。 他の方の病識が知りたくて、質問します。 どのように悩んでいるのか どのようにしてバランスを保っているのか などです。 苦しみを分かちあいたいです。

  • 病気を受け入れているといないのとでの違い

    去年街のクリニックで双極性障害と告げらました。 両親や兄弟はいなくて自宅で一人暮らしをしています。 当初は双極性障害と言われたことがとてもショックでした。 医師にどうしたらいいのか聞いても「わからない。」と言われるだけで不安な毎日でした。 今年になり気持ちが不安定になり大きな病院の精神科に2週間入院し、退院後もその 大きな病院に通院していました。そこでもどうしたらいいのか聞いても答えてもらえませんでした。 ただ私自身、双極性障害について以前は受け入れられませんでしたが、薬がきいてきたのかどうかわかりませんが双極性障害であることを受け入れられるようになってきました。 今月から大きな病院が指定している曜日に行くことが困難になり、別の曜日に変えてほしいというと、「紹介状を出しますので街のクリニックに変わってもいいですよ。」と医師に言われました。 それで紹介状を持って街のクリニック(心療内科、精神科)へ行きました。 そこの医師は「精神科に入院した人をうちで診察できるかどうかわからない。」と 言いました。 私は自分で双極性障害であることを受け入れていると言っても、「病気を受け入れているかどうかは関係ない。」と医師が言いました。 前置きが長くなりましたが、双極性障害の人がその病気を受け入れているかどうか関係ないのでしょうか。

  • 仕事が原因で、体調がおかしくなり最初は鬱病と…

    最初は鬱病と診断をされ、10年近くたっても全然回復傾向にないので、病院を変えたところ、双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断をされて今の病院に通院をしはじめて、2年近くなりますが、一進一退を繰り返しています。 自分の場合精神的症状もなんですが、体に不調があらわれる事が多くすごく辛いです。 精神的障害を患っている方で、周りの人達から全く病気の事を理解されず、甘えや怠け者扱いされている方いませんか? 自分も、最初は鬱病と診断されていたのですが、親戚を始め友達とか周りの人に全然理解されませんでした。 それどころか、双極性障害2型という診断を受けてから、以前より増してひどい扱いを受けたり、全く相手にされなくなったりして、病気になる前に自分の周りにいた人の殆どが自分から離れていきました。 精神障害の病気になってから周りから、甘えてるとか怠けているとか周りの人から全然信じられなくて困ったり、苦しんでおられる方いますか?

  • 心の病気についての悩み

    心の病気についての悩み 双極性障害と1年ほど前に診断されました。双極性障害、いわるゆ躁鬱病に関しての知識が薄かった私は、約1年間、「ああ、そうなの。」ってな感じで治療を続けてきました。 入院歴はありません。外来通院のみです。 しかし、あることがキッカケで病識を深めようという意識が芽生え、文献やネット上の情報を調べてみたのですが、一生完治はない、結婚は難しい、就職にも不利だ、などというネガティヴな情報ばかりで愕然としました。 今、一人で悩んでいます。 誤診であってほしい、とは言っても思い当たるエピソードはある、本当に治らないの?、結婚できないの?、このまま仕事を続けられないの?、人に迷惑ばかりかけて生きていくの?、それを防ぐために一生薬飲むの? やだ!!受け入れたくない!! 世の中には難病や持病などで苦しんでいる方々がいることは理解しています。 しかし、いざ自分がそうなってしまうと(それも精神病)…正直、受け入れ難いのです。 休日もそのことで頭がいっぱい。 仕事中も堂々巡りで考え込んでしまう。 限界です。 双極性障害という病名のせいでうつ病になりそうです。 ぜひ主治医とじっくり話したいのですが、当然診察時間には限りがあります。 担当のカウンセラーはいますが…病気そのものについての悩みを医者でないカウンセラーさんに相談していいものなのかな…? こんなこと友達にも相談できないし、親にも相談できません。 一人で悩むのが辛いです。 しかし誰に相談すればいいのかわかりません。 公共の機関でそういった相談窓口みたいなものはあるのでしょうか? 同じ病気を持つ人たちの社交場的な施設なんかもあると心強いと思います。 親も一度診察に同伴してもらい、家族で悩みを共有するのも悪くないのかな?あまり親にまで心理的負担はかけさせたくないのですが…(両親とは別居、実家は隣県です)。自分の息子が一生治らない心の病気なんて知ったらショックでしょうね。 一人で悩まなくても済む、いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 双極性障害は完治するでしょうか?

    鬱病は、治癒することがなく、治ったように見えても医師は「治りました。」とは言いません。鬱病は寛解することはあっても、治癒はしないのです。 では、双極性障害の場合はどうでしょうか?やはり、寛解することはあっても治癒しない病気なのではないでしょうか? 双極性障害が治癒する病気であるのか、寛解のみにとどまるのか、ご存知の方、教えてください。 尚、この質問に回答される方は、医師や、臨床心理士など精神科学の専門知識を持っている人に限らせていただきます。一般の方の回答はご遠慮ください。

  • 涙もろい

    双極II型障害の者です。 感動すると涙もろくなるのですが、これは病気の症状ですか?それとも薬の副作用ですか? 病気だとしたら、双極性障害、うつ病、非定型うつ病、統合失調症などに、共通の現象ですか? 副作用だとしたら、抗うつ剤、βブロッカー、睡眠薬、マイナートランキライザーのうち、どの薬の副作用ですか?(病気が双極性障害であることが確定するまで時間がかかったため、リチウムとメージャートランキライザーを本格的に使い始める前から、感動すると涙もろくなるという現象が発生しています)。

  • こわい・・・これは病気なのでしょうか?寝るのが怖いです。

    教えてください。 おととしの夏に軽いうつ病になりました(医者には抑うつ症と言われました) 薬と通院で治療していました。 その診断をもらう前に初めての怖い現象があり、そのあと2ヶ月くらいして、友達が泊まりにきているときにまたその現象。 それから冬になるころ一応のうつ病治癒となり 年が明けて1月、友達とグアム旅行に行っている間にその現象(友達と同じ部屋で寝ていた) そして昨日、約1年ぶりにまたその現象。昨日は彼氏と寝ていました。 その現象は、突然息苦しくなり、ものすごい恐怖感、閉塞感がおそってくるのです。頭をしめつけられるような、恐怖感。怖くて、苦しくて、出口がないような気がして、そのまま頭がおかしくなって死にそうです。本当です。 大声を出したい、泣き叫びたいのに、声が出ず、とにかくすごい恐怖です。 心臓がドキドキして、寝るにも起きてるにも、身を置く場所がなく、気を紛らわすために部屋を歩き回ったり、カーテンを開けてみたり、水をのんでみたり。 でも、そのものすごい恐怖は消えません。 でも、時間がたてばなくなる・・・と信じ、ベッドの中で震えながら、呼吸をはやくしながら気を落ち着けます。 うつ病にともなっての、パニック障害のようなものだろうか?と思ったりしましたが、パニック障害はいつ、どんなところでなるかわからない病気のようですし、実際そういう友達もいますが、みんな昼間、仕事をしている最中に倒れたり、けいれんしたりということです。 いったい、私のこの死にそうな恐怖はどういう現象ですか? うつ病も治り、1年この現象がなかったので、もう、ないと思ってたのに、昨日またなり、怖くてしかたありません。 もう、味わいたくありません。 その恐怖感は絶対おさまるとわかっていても、怖くて死にそうです。 これは病気ですか?教えてください。

  • 病気との向き合い方が分かりません…。辛いです。。長文です。

    復職してから数ヶ月、今まで仕事を覚えることと共に、 周りとのコミュニケーションを心がけ、 うつ病、SAD、パニック障害の私ですが、一度も休まず通勤しています。 仕事では電話でクレームを受けて落ち込んだり、ミスしたり すぐ仕事を忘れてしまったり…周りで一緒に仕事をしている人に たくさんの迷惑をかけてきています。 「最初だから、みんなミスくらいするよ。」 そう言って励ましてくれる、優しい方々ばかりなのですが 陰では悪口を言われていそうですし、人が信用出来ないんです。 本当に悲しい事に…。どうしても信用出来ません。 どこかで疑ってしまって、そんな自分に腹が立ちます。 信頼できる人も妹しかいません。 すごく寂しくて苦しくて話を聞いてくれる人が欲しい…。 そんな風に最近は凄く感じてしまいます。 ストレスが溜まってじんましんが出たり、体に力が入らなくなったり 仕事に行ってからどんどん悪化しています。 でも辞めても家に居て何をすればいいのでしょうか。 借金も多額残っていて返さなければなりません。 ドライブが大好きだったのに車に乗れないし、 お酒も飲めないし、遠くに居る親友に会いにも行けない。 病気になってから色々我慢することが増えました。 私の様な病気の方で、もっともっと辛い方の方が断然多いですよね。 皆さんはどうやってこのような苦しみと向き合っていますか?

  • 薬の件わがままでしょうか/負け犬が病気になる

    30代女性です。 10代の頃、度重なる問題行動を起こし、 躁うつ病と診断されました。 質問1 薬の服用を真面目に続けるようになったのはここ数年のことです。 ですが、全然よくなりません。 リーマスはニキビが嫌だ。 ラミクタールも肌に影響が出そう。。 だから飲まないっていうのは、わがままでしょうか? 質問2 とある回答をいただき、考えさせられました。 躁は完全に減りましたが、うつが繰り返し訪れます。 ネガティヴ思考や無気力になると、双極性障害のせいにして 楽をしているような気がしてきました。 うつは双極性障害のせいであり、自分が悪いわけじゃないと思えば 気持ちが楽になります。 人生の落伍者である事実を有耶無耶にするために、病気になる 病気でいる、治ろうとしないのでしょうか? 負けを認められない人が病気になり、病気に逃げ、病気に守られる。 双極性障害含め精神病って、そういう側面を持つものなんですかね? 私の発病時は、何かに負けたわけでもなかったし、 人生がつらいから病気になったわけじゃないのですが、 今は確かに人生がつらいです。