• 締切済み

過去問の傾向と対策を把握するにあたってかなり前の問題は参考にならないのか

青学志望の受験生なんですが、過去問は過去3ヵ年分しか掲載されておりません。 3年前から過去ずっとの過去問は傾向と対策を把握するにあたって参考にならないということなんですか??

みんなの回答

noname#50240
noname#50240
回答No.4

私は以前、青山学院大学の英文科に在籍していました。 勉強したい人にはお勧めしません。私が在籍していた学科には必修の授業のテストも白紙で出すような人が結構いました。学生の英語力は大したこと無いですし、授業も余りよくありません。実績の面でも社会系は明治大学や法政大学や中央大学に劣りますし、語学でも獨協大学などに劣ります。 都会的なイメージをお持ちかもしれませんが1,2年は神奈川県の相模原というところで学ばなければならず、都心からは距離的にもアクセス的にも隔たりがあり、入学生も殆どが神奈川県民です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大学当局が過去問を配布してくれているのか、 いわゆる赤本など、出版社が販売しているものなのか、 わかりませんが、 過去問題を編集・掲載・販売・配布などを行うのは、一定の労力やコストが必要になっています。 作る側から見て、労力・コストと、それによって得られる売り上げや利益・効果などとのバランスを取った結果が、3年という数字だったということでしょう。 利用する側から見たら、本命なのであれば、正直3年分では傾向をつかんでさらに対策をするには少ないので、今年新規に世に出された過去問だけでなく、何らかの方法をもってより遡って過去問を見つけたいところですね。 高校とか予備校とかの資料室・倉庫に過去の赤本が残されていません?数年おきの赤本をたどっていけば、10~15年くらいは遡れますよ。捨ててしまう高校・予備校とかもありますけど、古本屋さんをめぐるとか、やり方はいくつかあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojii68
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.2

大学の入試問題は、当然のことながら教員が交代で作ります。(もちろん、秘密を守るため規則的な順番ではありませんが) そして、大学の教員の顔ぶれは3年程度ではあまり変化しません。 ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • speedy33
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.1

そういうことではないと思いますよ。 第一志望なら過去問を5年分くらいやるほうがいいです。 まあ10年も前になると傾向もかなり変わってくるので(大学と教科によってはあまり変わらないものもありますが)あまり傾向を知るためには有効ではないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入試問題の傾向

    こんにちは。浪人1年目の大学受験生です。 法政大の人間環境学部を志望しているのですが、2006年度と2005年度の過去問を比べたところ、2006年度の問題の方が解きやすい傾向にありました。赤本の傾向と対策の欄には易化傾向にあるとは書いてなかったんですけど、これは、2006年度から新学習指導要領の元で学んだゆとり世代の学生が受験するので問題を解きやすいものにした。という事なんでしょうか。 あるいはそうではなくて、ただ2006年度は問題が簡単だったというだけで私が受ける2007年度は元の難易度に戻る。という事なんでしょうか。問題の内容は神のみぞ知る、なのですが、新課程によるのか、ただその年だけ、なのかどちらほうが当てはまりますでしょうか。ちなみに私が志望している学部は英語と国語の2教科受験です。 長くなりましたが回答待っています。 よろしくお願い致します。

  • 新傾向問題

    高校受験を控えた者なのですが、入試では最近増えてきた新傾向問題があります。 過去の全国の公立高校の入試問題で、新傾向問題を集めたような問題集(またはそれらを含む問題集)はないでしょうか?対策をしたいと考えています。 出来れば全教科(特に数理社)をお願いいたします。

  • 過去問と参考書学習の並行での進め方について

    過去問と参考書学習の並行での進め方について 私は2ヶ月後、今通っている大学とは違う大学院を受験予定です。 工学系の人間なので、院試は数学と専門となります。 何をしたらよいかわからず、とりあえずは過去問の9年分を入手し、受験先の大学院の先輩から、6年分の解答を頂きました。(1~6年目のもの) とりあえずは頂いた解答を見ながら、6年分の過去問を終わらせました。しかし、貰っていない分の過去問を始めた途端、ペースががくっと下がってしまい、非常に困っています。 過去問で傾向は掴めたので、その範囲でのオススメ参考書等を調べ、全てとはいきませんでしたが、参考書を確保しております。 そこで質問なのですが、ここから先、効率よく過去問と、参考書を用いた学習法を教えていただきたいです。 今現在の私の考えとしては これまでは、過去問を1日1年度分で、順々と進めていきましたが、これからは1日1科目ごとに分けて問題を解いていき、わからない部分を、参考書を使って学習していくという方法を考えております。 例えば、これまでですと 1日目:1年度分(線形、フーリエ、確率、...) 2日目:1年度分(線形、フーリエ、確率、...) と進めていたところを 1日目:18年度線形、19年度線形... 2日目:18年度フーリエ、19年度フーリエ... という感じに進めていこうかと思ってます。 この方法以外に、何かいい案はありますでしょうか。 2ヶ月後ということなので、若干焦っております。 よろしくお願いします。

  • 入試傾向と対策を教えてください!!

    春から高校3年生です。  明治薬科大学と星薬科大学の受験を考えています! 入試傾向と対策を教えてください! はやい回答をお願いします。

  • 私立大学の過去門の傾向の調べ方

    いつもお世話になっています。 今年大学受験をします。 仕事をしていて、勉強にあまり時間が取れません。 なので効率よく対策を立てたいと思っています。 国立の対策の仕方は分かるのですが、私立の対策の仕方が分かりません。 私立に必要なのは、国語(現文のみ)、英語、理科(生物I)などが入ってきます。 理科だけは基礎は終わったのでいろんな問題を解きながら、基礎固めと私立の対策を同時にしたいと思っています。 このサイトでいろいろ調べたら、過去門の傾向を調べることが大切だとわかりました。 ただ大学受験を経験したことがないので、過去門の傾向を調べるといってもどういうことをすればいいのか分かりません。 過去門は持っているのですが、答えはもらうことができず、調べても答えが分からないところや、自信がないところがあります。 どのように対策を立てればよいか教えてください。 ちなみに大学は看護学科を希望しいます。

  • 2次面接の傾向と対策を教えて下さい。

    大学4年の息子のことでお尋ねします。 産業技術研究所の一次試験(事務)に合格しました。信じられない。 大学院生がたくさん受験していたと聞き諦めていたので感謝です。 二次面接傾向と対策ついてご教授下さい。

  • TOEICの文法対策に適した参考書は?

    3月23日のTOEICを受験する予定でいます。過去の最高点は740点です。(でも7年前!) Part1~4と7は、自分なりに対策が進んでいるのですが(現状で8割くらいの正解率)、Part5と6の対策が遅れています。それというのも、「これだ!」と思える参考書に出会えていないためです。 文法の勉強は、10年前に大学受験をして以来ですので、基礎から再確認できるものが望ましいです。それでいて800点前後も狙えるような、中級者向けの参考書or問題集はないでしょうか? あまりテクニックに走ることなく、着実に力がつけられる本、そして新TOEICに対応している本が希望です。何かおすすめはありませんでしょうか? 教えてください。 (いい参考書が見つからなければ、大学受験の時にお世話になった「即戦ゼミ・英語頻出問題総演習」(桐原書店)をもう1回やろうか、などと考えています。)

  • 法政大対策の英語問題集

    私は高3で、受験勉強をしているんですが、この前志望大の法政大の英語の過去問を解いたところ、あまりできていませんでした… なので、今更のようにも思われますが、法政大の対策になるような良い英語問題集を探しています。 助言頂きたいですm(_ _)m

  • センター試験対策の政治・経済おすすめ参考書、問題集。

    現在高校二年です。国立を志望しています。理系希望です。 センターは政治・経済を受験しようと思っています。レベル的には九割取りたいところです。 問題集は過去問でいいとして、参考書を教えてください。書店で色々と見てみましたが、なかなか良いのが見つかりません。 授業では、三年になるとありますが間に合う気がしません。 なんとか、一年半でセンターで九割取れる参考書を教えてください。 宜しくお願いします。

  • センター試験英語 過去問題集活用について

    首都大学東京を志望している高3生です。 センター試験の過去問を解くために、河合塾から出版されている「大学入試センター試験過去問レビュー英語 2014」通称「黒本」を買いました。http://www.amazon.co.jp/dp/4777213234 過去問は傾向をつかむためのものだから、何年分もやる必要はないと聞きました。 確かに昔のセンター試験は今と大きく傾向が異なるため、 センター試験の対策をするのには不向きだと感じました。 しかし、センター試験の対策ではなく、いろいろな英文、問題に触れるという意味で活用したいと考えています。 この活用の仕方は間違っていますか?

PCから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • プリンターテストページも試しましたが反応なしレポート印刷はwirelessLAN on Name(SSDI)rt500m-bcd838-1認識できているようですが、全く印刷できない
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続されています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は提供されていません
回答を見る