• ベストアンサー

ロスレス圧縮に対応した携帯プレイヤーは、無いのが実情ですか?

nabehashiの回答

  • ベストアンサー
  • nabehashi
  • ベストアンサー率48% (189/389)
回答No.7

Ogg Vorbis aoTuVは、非可逆圧縮のエンコーダーの中で最も音質がいいと言われています。 耳がいいと言われている人がbeta4で行ったテスト(平均180kbps)でも、殆ど問題はないという結果が出ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/AoTuV http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36465 (私自身、表の見方がよく分かっていませんが。このテストをすること自体が難しく面倒です。) ※Ogg VorbisはCPUへの負荷が高く、電池消費が多いと言われているのが欠点です。 非可逆圧縮のオーディオフォーマットに興味があるのならここを読むことをおすすめします。 http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20060201-1 (私がごちゃごちゃ書くより参考になると思います。私の「意見」は、単にここのサイトの情報の受け売りです。。) Ogg Vorbisを試す方法はいくつかありますが、Ogg Vorbis高速化プロジェクトさんのサイトにあるoggdropXPdなら、WAVファイルから簡単に作成できます。 CDex経由の場合は「Dynamic Library」をダウンロードして解凍し、CDex.exeのある場所に置きます。(CDexに既に入っているものと置き換える。) EACの場合は説明が面倒なので、AnonymousRiver Site説明を読んでみてください。 http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/CD-rippers.html#EAC_OggVorbis (通常は使いませんが-q4.25のような設定で使いたい場合は設定を変えないといけません。) Ogg Vorbis高速化プロジェクト http://homepage3.nifty.com/blacksword/ (CPUのタイプに合ったものをダウンロードしてください。SSE非対応のCPUでは使用不能です。) ※Lancerは、aoTuV beta4.51と音質的な差はないといわれています。 高速化版は、今現在Lancer 20060722となっていることからも分かるように頻繁に更新されています。

nebura71
質問者

お礼

 何度もお手を煩わせまして、誠に恐縮です。  膨大な情報量を処理するのに、自分の頭のCPUへの負荷が大きくなってしまいましたが(笑)、良く理解できました。  お礼の言葉もございません。  CPU負荷が高くなるという点では、あまり携帯用プレーヤには向かない気もしますが、事実上音質的に問題がないなら選択肢の有力候補とできますね。  (これについては、やはり自分の耳にて「追試」してみようと存じます。問題なければ、統一して管理できた上にデータ総量が少なくて済みますので、魅力的です。)  ただ、同じ「CPUへの負荷が大きい」なら、最初から可逆圧縮という選択肢もありますので、ここは迷いどころです。

関連するQ&A

  • 可逆圧縮とは?(apple ロスレスを例に)

    こんばんは。 圧縮というと解凍をしなければ、そのファイルは使えないというイメージを私は持っています。そこでデータの損失がない可逆圧縮という方式は、例えばapple ロスレスというファイル形式がありますが、これは解凍という作業はしなくても音楽を聴くことができますよね。疑問です。。これは圧縮しているからには可逆圧縮という方式によって音質を落としてしまっているのでしょうか?または圧縮しているのにCDの音質=apple ロスレスの音質という関係となっており、容量だけ減らすことのできる画期的な圧縮方式なのでしょうか。 長文になりましたが、お願いいたします。

  • WAVからappleロスレスへのエンコードについて

    iTunesで音楽CDを取り込みWAVでエンコード、CD-Rへ書き込みをしたCDで、 appleロスレス又は320kbpsのAACにエンコードしても、 元の音楽CDからのより劣化すると言うことはあるのでしょうか。 そもそも通常の音楽CDにはどんな形式のファイルが入っているのでしょうか。 また単に音楽CDをPCに取り込む場合WAVで取り込むかappleロスレスで取り込むかどちらがいいのでしょうか。 appleロスレスは可逆圧縮なのでいいかなと思っているのですが。

  • AppleロスレスとMP3について

    みなさんこんにちは。 私は普段パソコンにスピーカーを接続して、iTunesで音楽を聞いています。 外出先ではiPodを使っています。 最近「出来るだけいい状態でパソコンに保存しよう」と思い、Appleロスレスでパソコンに音楽を入れるようになりました。 本当はWAVというのがいいらしいようですが、ロスレスとWAVをエンコードで変えても音質は変わりなく、しかもロスレスの方が容量が小さいと、検索して調べたからです。 最近外付けHDDを買ってみて、それに保存しているのでパソコンで聞く場合は容量の問題もなくて良かったのですが、いざiPod(touch16GB)に入れたら、ほとんど曲が入りませんでした。 Appleロスレスとして音楽を保存する前に、MP3の320kbps(?)で保存をしていたら、汎用性があり、音もそれなりによくて容量も小さくて便利でした。 なので、一つのiTunesの中に、自宅用にAppleロスレス、iPod用にMP3(320kbps)と2種類保存することにしました。 ※詳しいことが分からなくて、とんちんかんなこと言ってるかもしれませんが、ご了承ください…。 ですが、CDを読み込む際に2回も読み込むのが面倒なので、Appleロスレスで読み込んで、iTunesでMP3にエンコードすればいいかな?と思っているのですが、「可逆圧縮」とかいう難しい言葉の意味や、形式の詳細が(調べても)全然理解出来ないので、「Appleロスレス→MP3(320kbps)」というエンコードは理論(?)的に大丈夫なのか良くないのか、お伺いしたくて書き込みさせていただきました。 素人で申し訳ないですが、教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします!!

  • WMA可逆圧縮から非可逆圧縮への一括変換方法

    現在、PCに取り込める音楽ファイル形式はいろいろありますが、非圧縮もしくは可逆圧縮で無い限りデータの一部を捨てる事でファイルサイズを減少させているため自宅PCへはWMAロスレス形式で保存を考えています。 しかし、最近のMP3オーディオなどではHDD容量の関係や非対応のために非可逆圧縮を選ばざるを得ない状態です。(まあ、雑音の多い屋外利用ではそれで問題は無いので良いのですが) そんな訳で、WMAロスレスで保存したライブラリを一括でWMA非可逆に、タグ情報を保持したまま変換する良い方法があったら教えてください。いろいろなサイトを見たのだけれど、判らなくて、、 よろしくお願いします。

  • 【可逆】ニコニコ動画の音声を(Apple)ロスレスで抽出しダウンロードする方法、ありますか?【圧縮】

    最近、Appleロスレスという変換方式を知りました。 何でも、可逆圧縮で、容量はMP3に比べれば大きいがその分原音に忠実で、「最強」とも言われている程、魅力的なものらしいのです。 自分はというと、今までは専らMP3でした。 むしろ極端な話、それしか知らない状態でした。 Craving Explorerは、主にMP3での抽出です。 そこで思ったのですが、ニコニコ動画やYouTubeの音声を、MP3ではなく、(Apple)ロスレスで抽出しダウンロードする方法って、存在するんでしょうか? ニコニコやつべの音声を、「音カットによる」不可逆圧縮ではなく、可逆圧縮で抽出する方法が、あるんでしょうか? MP3とAppleロスレスを同等に扱い?、何か検討違いな質問をしている気もするのですが、よろしくお願いします。

  • wmaロスレス→wma(160Kbpsなど)の方法

    できるだけ劣化の少ないロスレスに興味があります。 原音に近いということは嬉しいので使ってみようかなと思ったのですが、wmaロスレスで保存したものを普通に圧縮したwmaなどに変換してポータブルオーディオに取り込みたいと思ったとき、WMP9だけではできないんでしょうか。 そもそもWMP9で音楽を取り込むのはCDからしかしたことがないのですが。 ポータブルオーディオにはwma160Kbpsくらいでいれたいのですが。 大事に保存したいものはロスレスで外付けハードに。 さらに大事なものはCDにも焼いて・・・と。 CDに焼いたものはまた取り込めばいいと思いますがハードに入れた場合どうすればいいんでしょうか。 できるだけ手持ちのソフトだけでできる方法があればと思います。 あと、iTunesは入れてます。 宜しくお願いいたします。

  • 可逆圧縮音楽ファイルのデコード

    すみません。初歩的な質問です。 現在音楽ファイルを「Windows Media オーディオ ロスレス」や「Apple ロスレス・エンコーダ」などの可逆圧縮ファイルで保存しています。 これらのファイルを元の無損失ファイル(WAVEやAIFF)に戻すにはどうしたらいいのでしょうか? WMPやiTunesでできますか? それともその他のソフトを使う必要がありますか?

  • 「wav」と「appleロスレス」、「mp3」と「aac」の音質について

    音楽のファイルについて質問させてください。 (1)wav(無圧縮)とappleロスレス(可逆圧縮)ではiPod等で聴いた時に音質の差は出てくるのでしょうか? (2)mp3とaacでは同じ圧縮率の場合aacの方が音質が良いと一般的に言われてますが、 192や256kbpsのように圧縮率を下げるとmp3の方が勝るという話も聞きました。実際はどうなんでしょうか? (3)mp3に圧縮する場合iTunesのエンコーダは評判が悪いと聞きます。 現在はWMPで圧縮してますが、もっと良いmp3エンコーダはありますか?(ま、一概にアレが良いとは言えないと思いますが・・) (4)wav⇔appleロスレスの変換を繰り返した場合、音質劣化はありえるのでしょうか? いきなり4つもの質問をして申し訳ありません。 答えられる項目だけでも回答をいただけませんでしょうか? また当方、PCにスピーカーを繋げて聴く・iPodで聴く の2通りしか考えていません。 PCもiPodもそれなりにハード容量があるので、できるだけ高音質で聴きたいと思っています。 PCではwavかappleロスレスでマスター音源を保存し、iPodでmp3かaac余裕があればappleロスレスで聴く予定です。 iPodはDockコネクタに接続して聞く場合が多いのでバッテリーに関しては余り気にしていません。 よろしくお願いします!

  • WMA可逆圧縮フォーマットを再生できるポータブルプレーヤ

    OSはXP-Homeです。 WindowsMediaPlayer10で音楽CDから 「WMA可逆圧縮(ロスレス)」フォーマットで 取り込んだ音楽ファイルを他のフォーマットに 変換しないで、そのまま転送して再生できる ポータブルデジタルプレーヤはあるのでしょうか? あったらメーカー名、モデル名等教えてください。 ここで紹介された次の「比較サイト」にも フォーマットの項目に「WMA可逆圧縮(ロスレス)」は ないようですけど。 http://www.mp3players.jp/#search

  • WMPでロスレス圧縮(可逆圧縮)で作成したファイルをそのままの品質で焼ける?

    音楽CDの曲をWMP10の取り込みでロスレス圧縮(可逆圧縮)でファイルを作成して書き込みでCD-Rに焼く場合書き込み画面の右上の方にドライブのプロパティと設定が有りますが品質で音質を選択にチェックを入れ最高音質にカーソルを動かしても128kbpsしかなりません、作成した可逆圧縮ファイルは 800kbp位なのでそのままの品質で焼きたいのですが、 1.方法は有りますか? 2.レコードナウDXというソフトでは音楽CDをコピーという機能がありますが、その場合はWAMとかMP3ファイルと違って音楽CDのファイルと同じ音質のファイルが焼かれているのでしょうか? どちらも焼いた後CD-Rを開いて各ファイルをプロパティで見てもファイルのサイズとかビットレートは確認出来ません よろしくお願いします。