• 締切済み

中和滴定のレポート

学校でカルピスの原液を使って中和滴定の実験をやりました。 それでレポートの提出がもちろんあったのですが、あまりにも適当に書いてしまったので、ひどい評価でした(-_-;) そこでもう一度提出することにしたのですが、考察で何について調べたらいいのかわからなくて困っています。 レポートをかなり重視する先生なので、化学の成績がとてつもなく悪い私はなるべく完璧に近い状態にして提出したいと思っています。 どんなことについて調べたらいいか教えてください。お願いしますm(__)m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

再びADEMUです。 実験には「なぜ」が大切なことばです。「なぜ」がなければ進歩はないのです。「あ、そう」ではそこで学問は終わってしまいます。「なぜ」こそ学問の1歩なのです。 つまり、実験をやってみて何も疑問はでませんでしたか? 例えば、「どうして、指示薬は色がかわるのだろうか?」とか「なぜ、水酸化ナトリウムで滴定しなければならないのか?」、「空試験て何のためにするのか?」とかありません?疑問が。 それを調べてこそ勉強です。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

参考URLの実験B-6で同様の実験を行っています。 ただ、丸写しはだめですよ。 よく考えて、理解した上で提出するように。 でないと後のためになりませんし、すぐここへ質問する癖がつきますから。

参考URL:
http://www.bunseki.ac.jp/experb.htm
mifa0226
質問者

お礼

ありがとうございました。 でも参考サイトより具体的に何を調べたらいいのか教えていただきたいのです。 わざわざ回答してくださったのにスミマセンm(__)m 回答してくださったことに感謝します。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.1

「実験レポートで何を書くべきか」は実験が終わってから考える(調べる)ものではなく、実験を行う前に「何の目的でその実験を行うのか?」がわかっていれば迷うことではないはずだと思いますが???  実験の前にその実験の目的、意義等について先生から説明があったはずです。目的を良く確認せず実験を行ったとしたら、その時点で不合格ですねぇ。 何に注意して、何を観察するべきか、わからずにやっていた、ということになりますから。  「カルピス原液の中和滴定」だけでは先生が何を意図してその実験を行うように指示したのか、よくわかりません。おそらくどのような性質の酸or塩基が含まれているか?等が考察できるかと思いますが、実験の目的をわかっている人に確認する方がいいですね。

mifa0226
質問者

補足

実験の目的は「乳酸菌飲料を材料にして、中和滴定の原理を学ぶ」です。 ですから中和滴定に関することを調べればいいと思うのですが、具体的に何を書けばいいのかわからないのです。 ちなみに実験は先生から説明を受けたわけではありません。

関連するQ&A

  • 中和滴定のレポートについて

    中和滴定のレポートについてなんですが、 中和滴定でフェノールフタレインがこの実験で適している理由はなんですか? 教えて下さい!!

  • 中和滴定のレポートについて

    化学の実験で中和滴定の実験をしたんですけどそのときに水酸化ナトリウムとシュウ酸・水酸化ナトリウムと乳酸でやったんですけど指示薬としてフェノールフタレインをいれてそれを放置して置くと色が薄くなっていく(酸性が強くなる)んですけどそれはなぜでしょうか???教えてください!!!

  • 中和滴定~食酢の滴定~

    高1生です。 中和滴定の実験のレポートをまとめなければならないのですが、 わからない点があります... 中和滴定の実験を行う際に、 フェノールフタレインを使用するのは何故ですか? 中和曲線の3つのグラフを使って説明せよ。 となっているのですが、 根本的によくわかりません><; 教えて下さい!! 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 中和滴定のレポートなのですが・・・

    この間、理科で水酸化ナトリウムをつくってショウ酸標準液で滴定するという中和滴定の実験をしました。 そこで、「なぜ固体の水酸化ナトリウムの質量を正確に測り取ることによって濃度の正確な水酸化ナトリウム水溶液を作るという方法を採用しなかったのか。」 というテーマのレポートが出されました。 ずっと考えていたのですが、分かりません。 教えて下さいっ(>_<)

  • 中和滴定について

    高1化学についてです。 こないだ授業で食酢と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定の実験をしました。 その課題に「今回の中和滴定でメチルオレンジを用いることは可能か?」とあるのですか誰か教えていただけませんか?理由もお願いします!!

  • 中和滴定について

    学校で化学の中和滴定の実験をしました。問題で、 NaOH標準溶液の正確な濃度を求めるにはシュウ酸基準溶液をNaOH標準溶液で滴定しなければならない。この理由をシュウ酸基準溶液と比較しながら述べよ。 と出されたのですが、これはNaOHが塩基でシュウ酸が酸性だから中和でき、中和できるから正確な濃度がわかるのですか? さっぱりわかりません。どなたかわかる方教えて下さい。

  • 酢酸の中和滴定について

    1.市販の食酢を10倍に薄め10mlをホールピペットではかりとり、コニカルビーカーにとった。 2.指示薬としてフェノールフタレインを数滴そのビーカーの中に入れた。 3.約0.0molのNaOHaqで中和させた。 上から市販の酢酸の濃度を調べる実験をしたのですが、次のような事がわかりません。 1.なぜ中和させるのにNaOHを使ったのか 2.この実験でなぜ食酢の濃度がわかるのか  私が通う学校(岩手県内の某商業高校)では化学の授業が少なくしかも急にこの実験のレポートを提出しなければならなくなり、それを書いているうちにわからないところが出てきたので質問します。  私は化学が得意ではないので優しく、わかりやすくお答え下さるようどうか宜しくお願いします。

  • 実験レポート

    高校2年の者です 中和滴定の実験をしてレポート提出になったのですが、 初めてレポートというものを書くので どんなことをどんな順で書くのか まったく分かりません 教えてください、お願いします。

  • 中和反応に関するレポート

    学校で中和滴定の実験を行い、レポートが出されました。 薄めた食酢と水酸化ナトリウム水溶液を使い、食酢に入れておいたフェノールフタレインの赤い色が15秒程度保ったところを滴定の終点としました。 次の2つの課題がどうしてもわからなくて困っています! ・実験でフェノールフタレインの薄い赤い色が15秒程度保つところを滴定の終点とした詳しい理由 ・弱酸と弱塩基の組み合わせの反応で、中和点を知るにはどのような方法があるか 回答よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    中和滴定の実験をしたのですが、 1、シュウ酸と水酸化ナトリウム→水酸化ナトリウムの濃度 2、何倍かに薄めた食酢と水酸化ナトリウム→食酢の濃度 を求めるという実験だったのですが、 1の水酸化ナトリウムの濃度は0.0699mol/l 2の食酢の濃度は0.122mol/lとでたのですが… 市販の食酢は密度が1.00g/mlで、その酸はCH3COOHが4.2% である。何倍に薄めてあるのか?という問題があるのですが、 この元の食酢の濃度はどうやって求めればいいのですか?? それとこの実験の場合どういう考察を考えればいいのか 参考に教えてください。答えもお願いします。 どちらかだけでも構わないので回答 宜しくお願いします。