• ベストアンサー

憑霊信仰論

憑霊信仰論 を読んだのですが、どうして「限定された富のイメージ」 が出てきたのかが分かりません。どうしてだかわかりますか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

>その考えと「憑き物」はどう結びついているのか 「憑き物」という考えを生み出すことで、富を得られない大多数の人々が少なくとも納得できた、ということでしょう。 あまりいい例ではないかも知れませんが、イソップ物語に「酸っぱいぶどう」という話があります。高いところにあるぶどうをどうしても手に入れられなかった狐が、「あのぶどうはどうせ酸っぱいのだから」と言って立ち去る、という内容。 単なる負け惜しみとも言えますが、狐にとってみれば努力してもどうにもならなかった状況を、「酸っぱくて価値がないぶどう」ということにしておくことで、自分なりに何とか納得して受け入れることができるわけです。この際、狐にとって本当にぶどうが酸っぱいかどうかは意味がないというのが重要です。 これは個人的な納得の例ですが、ムラ集団のなかでも同じような心理が働いているのが今回の例でしょう。 誰もがつつましく肩を寄せ合って生活している集団のなかで、突然富を誇るものが出てくる。すると先に書いた通り周りの妬みをかいますね。ムラ集団の中では「冨は限定されている」という気持ちをみんなが持っているからです。 「あそこだけが富を得た」という苦々しい、しかしどうすることもできない状況を、妬みをベースにしつつ納得しようとした時に生まれたのが「憑き物」なのです。 ちょうどさっきの狐が「あのぶどうは酸っぱい」という証明できない「物語」で自分のプライドを守りつつ状況を納得したように、「あの富は憑き物がもたらしたもの」という証明できない、しかし妬みの感情と相容れやすい「物語」を生み出すことで初めてムラ人たちは自分たちの状況を納得して受け入れることができたのではないでしょうか。 (本文だと130~131頁あたりでしょうか) >どういう社会のどういう精神の反映によるものなのでしょうか これはちょっと難しいですね。私は昔の人間でなおかつ根が悪人なのでよくわかるのですが(笑)、恐らくnami_maryさんは若くて純真な方なのでしょう。 ちょっと口では今はうまく説明できないのですが、例えば横溝正史の小説(悪魔の手毬歌とか)など、濃密なムラ社会の状況をベースに描いたものがありますから、そういうものを一度読んでみてはいかがでしょうか。

nami_mary
質問者

お礼

ありがとうございました。 とってもよく分かりました。

その他の回答 (2)

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

>どうして富が限定された量しか存在しないと仮定したか これは別に科学的な発見や真実ではなくて、単にそういう社会の人々の行動をそういう眼でみるとよく理解できる、そのためのものの見方のモデルに過ぎません。 フォスターはメキシコの農村を観察していて、閉鎖的なムラ社会では、冨(財産、土地、名誉、健康、地位、権力などといった一般的に人が欲しがるもののこと)において誰かが突出すると、それはムラ全体の脅威になると受けとめられている、と観察したわけですね。 その観察された事実を、どこでも通用するようなより一般的な理論にする必要が学者としてのフォスターにはありました。つまり、なぜ村人がそう思うのか、説明する原理が必要だったわけですね。それがこの「限定された富のイメージ」だったわけです。 簡単に言ってしまうと、ある狭い社会で資源を共有しながら人々が生活している時に、誰かが突然「いい思い」をし始めるとそれは他の村人の妬みの対象となります。その事実に説明をつけるために、「人々は富の総量が決まっている(=人のところに富が行けば自分のところに来ない)という気持ちを持っているからだ」という理屈で説明したわけです。 >「確認の方向づけ」の意味 「認識の方向づけ」、ですね。ここでは、村人が冨を見るときの基本的なものの見方、というぐらいに理解してはどうでしょうか。つまり、「富の総量は決まっていない=誰でも権力や財産を持てる」という方向でなく、その逆で冨というものを見ている、という意味ですね。

nami_mary
質問者

補足

なるほど。とてもよく分かりました。 しかし、私の理解力がないのか、その考えと「憑き物」はどう結びついているのか分かりません。富を得た人を「悪」と考えているとは分かりましたが。単に、「妬み」からそう思うとは私には、とうてい考えられません。もっと根拠があるのではないでしょうか?限定された富と「憑き物」の結びつきとは、何なのでしょうか? また、それ以前に【富において誰かが突出すると、それはムラ全体の脅威になると受けとめられている、と観察した】というのは、どういう社会のどういう精神の反映によるものなのでしょうか?どういう時代の背景が、そういう考えを村人に思わせてしまったのでしょうか? 何度もすみませんがお願いします。 もし、本に書いてある事でしたら、場所も教えて下さい。 「憑霊信仰論」妖怪研究への試み ありな書房 です。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

「憑霊信仰論」を紹介した責任上、専門家ではありませんが、わかる範囲でお答えしたいと思うのですが、ちょっとご質問の趣旨がよくわかりません。 どうして「限定された富のイメージ」が出てきたのか、というのは、概念の出所を知りたいということでしょうか? それとも小松氏がどうしてこの概念をここに当てはめたのか、という意味なのでしょうか? もし前者であれば、同書の96ページにあるように、この概念はアメリカの社会人類学者であるフォスターが提示したものです。彼は確か、メキシコの農民を調査するなかでこの概念に考え至ったのだったと思います。

nami_mary
質問者

補足

フォスターが、どうして富が限定された量しか存在しないと仮定したかが分からないのです。 それと、「確認の方向づけ」の意味もわかりません。

関連するQ&A

  • 信仰義認論について

    ルターの信仰義認論について教えてください。 私が読んだキリスト教の雑学本によると義認論が成り立つ根拠として「神が人になった」と書いています。 しかし「神が人になった」という意味がいまいちわかりません。 そこで、  ・「神が人になった」という意味、  ・これからなぜ義認論が出てくるのか を分かりやすく教えてください。

  • 楽しい信仰とは

    悲しむ者を慰められる皆様こんにちは. ボクは思うのですが,信仰という言葉の陰に,塞ぎこむ イメージがつきまとう気がするのです.気のせいでしょうか. そこで質問です.楽しい信仰とは如何にして可能でしょうか. よろしくお願いします.(´ω`;)

  • 信仰を哲学すると?

    信仰の神秘で十分な気がするのですが もしくは理性と信仰を両立させてもいいわけですが 他に何か方法論などはありますか? というかいちいち私が話題にしないといけないのだろうか?

  • 信仰宗教の定義は?。

     信仰主教と言いますよね。信仰宗教という言葉の響き=「うかがわしい宗教」とイメージしてしまうんですが、本来信仰宗教という意味は何を指しているんでしょうか?。    

  • 信仰心って大切だと思いますか?なぜですか?

    私は20代から信仰していてこの信仰しか幸せになる道はないとまで思ってきました。 勿論子供達にも教えてきました。 でも私が信仰に疑問を持ち始めた頃子供達も成長し疑問をなげかけてきました。 信仰心は大切で今のような悪いことがまかり通る時代みんなが自分をふり返るために必要だと私は思っています。 でも団体の中にいるとおかしいと思うことがあっても言えないし意見があってもなかなか聞いてもらえません。 人が正しく生きていく上で必要だと思いますが、のめりこむことは出来なくなりました。 一生懸命信仰されてる方そうでない方もご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 信仰において拝むこと、唱えることとは

    信仰においては、拝むこと、あるいは唱えるということは日々における信仰の実践としてやはり必要不可欠なものなのでしょうか。  

  • 信仰心がなくなってきている。

    信仰心がなくなってきている。 わたしはキリスト教のクリスチャンです。 最近イエス様、御言葉から遠ざかっています。 要するに、信仰心がうすれてきてます。 礼拝にも行っていますが、まったく何も感じないのです。 感謝の心もわかないですし、とにかくうすれてきています。 プロテスタントで、信仰暦は3年です。 どうかアドバイス願います。

  • 信仰は どんな得があるか?

     1. ひとつには 無神論もひとつの信仰だと思いますので人は 得があろうがなかろうが・人間であるなら誰もが否が応でも 信仰を持つとは考えます。  2. ひとつには きみは真理を知ることができる。真理を知れば きみたちは自由になる。と言われる得がある。  ☆ ただしこれだけでは 話がすすまないでしょうから 信仰とは何か? から始めるたたき台の考え方を述べます。  A 有神論も無神論も 信仰(すなわち 非思考の庭)である。  3. 人の能力は限りあるものゆえ 限りを超えたところのナゾについては 一般に《かみ》と呼ぶようである。  4. このカミを カミは存在すると捉えて《神》と呼ぶか それとも存在しないと捉えて《無い神》と呼ぶかは 互いに同等のコトである。ナゾゆえ。  5. 前者の神を ヤハヱーやらキリストやらアッラーフやらあるいはブラフマンやらアミターユス(阿弥陀仏)やらマハーワ゛イローチャナ(大日如来)やらとそれぞれ呼んでも 有限世界を超えたところのナゾであることに変わりない。  6. それと同じように 《無神ないし 無い神》と呼んでもまったく同じである。  7. われわれ人間の知り得ないところのナゾは したがってほんとうには有るとも無いともわれわれは知り得ない。ゆえにである。  8. ということはこのナゾに対してはわれわれはその心に窓があるかのごとく その窓で触れられているかにも思われる。  9. 無い神をとなえる場合には この心の窓を閉じたように思うかも知れないが じつは《無い神》と捉えて(想定して)開いている。  10. そのように われわれとカミとのかかわりは おのれの心の明けもしくは伸びとして考えられる。心があたかもひらいている。つまり閉じていない。この《閉じていない》ということが肝心であろうと思われる。  11. むろんこの心の窓におけるカミの有る無いの想定は いづれも最終的には思考の問題ではなくなっている。推論の道筋を超えている。あたかも賭けのごとくに どちらか一つに人は判断し決めることになっている。これが 信仰である。  12. したがって 信仰は 非思考の庭がわが心に成ることを言う。成ったあとの持続する動態をも言う。その持続が切れたというのは ほんとうには無神論が有神論に成り変わったか それともその逆かである。  13. もしくは 一般に何か(たいていは いろんな意味でのアイドルであろう)をあたかもカミとしてのごとくただ思いこんでいるかたちでの有神論であったり無神論であったりする。そのような曖昧な信仰という形式の場合が考えられるのみである。  B 信仰は真理を知ることができると言うのは どういうことか? そこにどんな得があるか?  14. 思考に非ず。経験世界をあたかも超えようとする。しかも経験存在としての人間つまり《わたし》がそのナゾすなわちカミ(神および無神)とのかかわりを たとえば畏れとしてのように持つ。  15. おそらくそこでは ヒラメキが得られる。その中身がまだあいまいで混沌としてさえいる直感としてのヒラメキもあれば 或る程度ものごとの本質を見抜くまでに到る直観としてのヒラメキもある。  16. ヒラメキは インスピレーションないし霊感とも呼ばれる。  17. 煮詰めた議論としては このヒラメキにおいて《わたし》は真理に触れ得たと思われることである。むろん主観である。  18. このヒラメキがわたしにあたかも与えられることが おそらく経験思考を超えていて――もしくは経験思考をゆたかにしてくれる内容を持ち得ていて―― 効用を成す。その意味で《現世利益》である。  19. もしここまでの筋道に大きなあやまちがなければ あとは このヒラメキ主観はその内容をどこまで普遍的なこととして明らかにされ得るか。ここに焦点があてられよう。  20. ということは そのためには 対話ないし交通(まじわり)が肝要である。特に主観の見及んでいないところを互いに指摘し合う批判 これが大事である。  21. 一にも対話 二にも対話。三四も対話 五にも六にも対話 対話・・・ということではないだろうか?  22. 信仰の認識ないし自覚がなくても ひとは交通においてコミュニケーションをとるが そこにおいて対話や批判が肝要であることをさらに自覚するのは 信仰という非思考の庭の存在からではないか? おのれの主観が 互いに 問題になっていると知るゆえである。  23. その意味では カミさんはそっちのけで 経験思考で分かる中身としての互いの対話が必要不可欠であろう。カミをそっちのけに出来ることも――しかもヒラメキ霊感において保ちつつということだが―― 信仰の効用であるだろう。  さていかがでしょう

  • 信仰でない無神論というのは あるのでしょうか?

    信仰でない無神論というのは あるのでしょうか?  ないと考えるのですが ご見解をお寄せください。  有神論と同じ条件においてひとしく非思考の場で成り立つものだと考えるから 無いという現在の結論です。  ちょうど この非思考の領域において 唯心論と唯物論とが けっきょくのところ互いに同等の原理論であるというのと同じことだとも理解しています。  原理論という意味は 先験的に――あるいは 超越論的にというのでしょうか――そうであるという捉え方をする場合のことです。つまり 非思考の場のことです。  もし経験思考の世界においてでしたら 唯心論は 一般に精神世界すなわち心ないし観念の現象に対応するでしょうし 唯物論は 一般に質料(マタ―・もの)論としての世界認識に対応するのだと思います。  ・・・・・経験世界・・・・(経験思考)・・・・・・/ 非思考(超経験世界)  _____________________________________  モノ:内容(コンテンツ)・質料(マタ―・ヒュレ)・/第一質料=物質(マタ―)  心 :形式(フォルム)・・形相(フォルム・エイドス)/第一形相=世界精神  ☆ つまりは 物質というのと無神と言うのとは 同じことだと考えますし その唯物論=無神論は けっきょく対極の唯心論ないし観念哲学としての世界観と 非思考の場において兄弟のようなものだと見ます。どうでしょう?

  • 信仰について

    キリスト教の信仰に疑いを持って真剣に悩み、 最終的に棄教した、あるいは信仰を維持したなど、 そういう事をテーマにした おすすめ本があったら教えてください。