• ベストアンサー

粗利益の読み方

はずかしながら、教えて下さい。 “粗利益”とか、“粗利”とかいう用語が有りますね。 ワタクシは“あらりえき”“あらり”と読むと思っていたのですが、当社では社長以下全員“そりえき”“そり”と読んでいるのです。 正しくはどう読むのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

これは、みんな「あらりえき」と読んでいます。辞書にもそう書いてありますから、「あらり」がただしいとおもいます。おそらく、社長さんが、読み間違えたのを誰も注意することができずに、そのようになっているか。なかば、隠語風に「そりえき」といっているのかもしれません。また、読み間違えている人は多いですから、意味は分かるので心配には及びません。

kobitokaba
質問者

お礼

読み間違えている人は多いのですか?ワタクシは当社に入社して初めて耳にした言葉だったので、仰天したのですが。 ちなみに、当社の専務「日商簿記2級を取った後、段位も受けたが落ちたので、それ以上の挑戦はしなかった。」と申す者も“そり”派です。日商簿記に段位は無いはずなんですけど。 げに楽しきは勤め人かな。 これからは自信を持って「あらり、あらりえき、あらりりつ」と言えます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1096/2570)
回答No.3

「あらりえき」「あらり」で良いと思います。 うちのPCの漢字変換”ATOK”でも、「あらりえき」で変換したら「粗利益」となりました。でも「そりえき」では「ソリ駅」などに変換し、「粗利益」にはなりませんでした。また http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&qt=%C1%C6%CD%F8%B1%D7&sm=1 でも「あらりえき」で検索できましたが、「そりえき」では駄目でした。 まあ、粗品(そしな)の”粗”なのだから、漢字の読みだけにとらわれるのなら・・・ですかね。

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&qt=%C1%C6%CD%F8%B1%D7&sm=1
kobitokaba
質問者

お礼

そうなんですよ。“そりえき”だと、変換されません。 ただ、ワープロソフトや辞書がすべてと思いたくなかったので、確認の意味を込めて質問いたしました。ありがとうございました。

  • okokok77
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

私は「あらりえき、あらり」と読みますね。 ちなみに私の日本語変換ソフトでは あらりえき、あらり、そり は一発変換できますが そりえき のみ一回では変換できませんでした。 変換ソフトでは、あらり派のほうが有利?かも・・・ どっちでもいいような気もします。 相手には伝わりますからね。 (回答になってませんね、ごめんなさい)

kobitokaba
質問者

お礼

わはは、どっちでもいいとの大雑把なご意見、ありがとうございます。 まぁ、とりあえず、当社内では通用しておりますので、 問題無いと言えば問題無いかも。

関連するQ&A

  • 粗利(あらり)をそりと読む人をどうすればいいか?

    あらりをソリと読む人がいます。やはり直してあげた方がいいですが、なんといえばいいですか?そりという呼び方だと 粗利率とか なんて読むのでしょうか? また意味として ソリでは粗利益(あらりえき)なのでそりえきでは意味が変わってくる気がするのですがいかがでしょうか?

  • 利益率があがれば利益もあがる?

     はじめまして、自分は前の会社では営業していたものですが、前の職場の社長に利益率をあげなさいといわれました。 というのは利益率があがれば粗利もあがるとのことです。 単純に考えればあたり前のことですが、この社長がいっていることはそうじゃなくて、たとえば、ビールの粗利率1パーセントで売っていたとして月200ケース買う人がいて、売り上げが20万 粗利2千円 粗利がひくいから売らなかったとして、20万の売り上げがなくなります。そしたら2千もなくなります。全体的な荒利率は5パーセントから7パーセントにあがればいい?ただし、営業としては目標の金額に達成できない。だけど、会社としてはよくなっているとのことです。わかる方がいれば教えてください。

  • 当期純利益の詳しい内容について

    経理をやっているのですが、社長から、現在までの粗利をおしえてくれと 言われています。 当期純利益は粗利と聞いたことがあるのですが 4-9月末までの損益計算書を税理士に作ってもらったのですが たとえば7月10日の買掛金の支払いに自社手形100万をきった場合 期日が12月10日だとすると、4-9月末までの損益計算書の 純利益の計算はどのようにされるのでしょうか それとも、12月末までの損益計算書の純利益の金額が差し引かれたものに なるのでしょうか? 同じように8月31日に売掛金3000万の請求書を出したとすると 入金が11月10日の場合も4-9月末の純利益には含まれず 11月末に出されたものに計算されるのでしょうか? とゆうか、売掛金の場合純利益の計算にはどのようされる のでしょうか。 粗利の詳しい内容について教えてください

  • 売上高重視か、それとも利益率重視か・・・。

    お世話様です。 私はあるメーカーに勤めておりますが、最近、当社の主力取引先の社長が交代しました。今までの社長は売上高重視の社長でしたが、新社長は粗利率を重視しています。しかし、この会社は特別な技術を保有しているなど特に他社と比較しても特徴のない会社です。よって、高価格政策が裏目となり、売上は前年の7割と減少し、シェアの低下を招いております。何度か、先方の社長にこの現状を踏まえて、もう少し売上高を重視するよう説得しましたが、考え方を変えようとしません。この会社は銀行借入も多く、営業利益がほとんど借入金利にもっていかれてしまう状況です。 このままでは、借入返済原資など捻出できるはずはありません。この社長の考え方を変えるためには、どのような数字を見せ、どのように説得したらいいでしょうか?なにか良い例でもありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 給料から足りない利益を補填させるのは合法?

    社内規定が回覧による通達で送られてきました。 その内容が 特定商品販売に際しての最低粗利率の確保の徹底をすること。 (特定商品はメーカーのある商品で、最低粗利率は今までの平均粗利率の1.5倍です) 最低粗利率に達していない場合、最低粗利率で確保できた利益額との差額を給料より補填する。 社長決済を受けた場合は例外対象とする。 (社長は不在なことが多く決済をもらうことは実質難しい上、原則承認しないのだそうです) 給料は営業が手取り22万程度、過去を見てみると補填の可能性としては10万を超える事も考えられます。 会社としては同一商品の他メーカーを販売したい様で、この通達は今までの主力商品を販売し難くする足枷役だと思われますが、市場認知は従来商品で獲得できている為そもそもの販売が困難になる可能性があります。 この様な実質減給は合法なのでしょうか。 教えてください。

  • 粗利益率について

    私、たばこの販売をしております。 たばこの粗利益率は10.5%なのですが、どうもぴったり合いません 粗利益と言う言葉に関してもよく理解できてない状況です。 長文ですが、皆様のお知恵を拝借したく存じます。 わが社の計算では以下の通りになっております。 粗利益 売上金額-月首在庫額-仕入額+月末在庫額 粗利益率 粗利益÷売上金額×100 先月の金額を参考までに 売上額   ¥7、288、357.- 月首在庫  ¥7,191,099.- 仕入    ¥6、833,366.- 月末在庫  ¥7,401、009.- 粗利率   8.87% 10.5%になっていないので、原因を知りたいです。 売上なら幾ら足りないのか、在庫なら1カートン¥3,000.- として何カートン不足しているのか、ご教授願います。   

  • 同じ利益なら販売個数を優先すべきですか

    零細小売店で新規商品を企画していて 素人質問ですがお付き合いください。 競合で成功している商品をまねて当社も 同様の商品を導入する場合、他の要因を 無視した場合、最終的な利益が同じなら 販売個数を優先すべきですか。1個単位の 利益を優先すべきでしょうか。 まったくの想定ですが: 例えば原価500円の新商品を1000円x100個 販売できた場合と、800円で販売し167個売れる と予想した場合、両方とも粗利は50,000円ですが 販売数なのか1個単位の収益性なのかどちらに 軸足を置いて価格設定をすべきでしょうか。

  • 創業者利益について教えて下さい

    . 非上場企業の既存株主(例えば社長)が、株式上場後にキャピタルゲインによって莫大なお金を 得る事ができるそうですが、以下の点をお聞かせ下さい。 ・上場後、「さぁ!」と持ち株を売却しようとします。が、経営権を持続させるには何%以上の株式を持っていないと いけないですよね? そうなると経営者として簡単に株を売却できなのではないですか? ・キャピタルゲインはあくまで株を売却して得る利益ですよね。  つまり株を持っている「だけ」では絵に描いた餅ではないのでしょうか? そう考えると「無闇に株を売れない」経営陣は、株価が上がって「資産」は上がっても 実際は使えないお金をもっている様なもので、確かに資産家ではあってもお金持ちではないのではありませんか? (勿論、売却すれば事実上のお金持ちになるでしょうが‥) ・また、「創業者利益」とありますが、厳密には「上場した際の社長(大株主)の利益」であって 創業者でなくとも、二世 三世で上場しても「創業者利益」と呼ぶのでしょうか? ・これは創業者利益とは関係ありませんが‥。 新株発行をすると分母が増える為、経営者の手持ちの株のパーセンテージは低くなっていきますよね? そうすると冒頭にお尋ねした「経営権の為の数%」を維持する為に、社長自らが市場で自社株を購入するのですか? ヘンな事をお聞きしているかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 経理用語について

    まったくの初心者です。経理用語としくみがわかりません。 仕事で使うかもしれない状況になり、慌てて勉強しましたが、似たような言葉で同じ意味のものなどあって、混乱しています。 質問の内容で理解の仕方自体が間違っているのかもしれませんが教えてください。 『粗利』は1つの商品について計算する粗利率、月ごとに計算する粗利率、部門ごとに計算する粗利率などいろいろあると思いますが、実際メーカーまたは小売業者が販売価格を計算する為に使う粗利率はどの時点で計算されてそれがいつ反映されるものなのでしょうか? 例えば、得意先ごとで、5月に出した粗利率は6月から販売価格の計算の為に設定する等… それから 売上の分類で、下記のような分類と… (1)売上 (2)粗利  (3)諸経費  (4)人件費  (5)経費(固定費)  (6)利益 (7)原価(変動費) 損益計算書の5つの利益を表す分類 売上高…ア  -売上原価…イ =売上総利益(粗利)…ウ  -販売費および一般管理費…エ =営業利益…オ  +営業外収益…カ  -営業外費用…キ =経常利益…ク  +特別利益…ケ  -特別損失…コ =税引前当期利益…サ  -法人税・住民税及び事業税…シ  =当期利益…ス ア=(1)、ウ=(2)はわかりますが、それ以外の『イ、エース』が上の分類の(1)~(7)のどれに当てはまるか教えてください。 また、(5)の人件費は(4)の固定費に含まれるものですか? 式を覚えれば仕事は大丈夫かなと思いきや用語で混乱してしまいました…