国家賠償法による賠償請求の可能性とは?

このQ&Aのポイント
  • 国家賠償法により、行政の不作為による被害に対して賠償請求が可能な場合があります。
  • 知人の甥が建替えをする際に、公図に地番が記入されていないことが判明しました。
  • 古い図面が保存状態が悪く、地番が記入されなかった経緯を証明する証拠はないため、国家賠償法に基づいて賠償請求することは難しい可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

国家賠償法の賠償請求は可能でしょうか?

 先日、知人の甥Hさんが自宅を建替えようとして、ローンの申込 みの為、金融機関から指定された不動産謄本及び公図を取得しよう としたところ、登記簿謄本はあるもののその地番が記載された公図 はないと言われました。  そこで、相談を受けた私が知人と一緒に法務局をたずねたところ、 Hさんの土地の両隣の土地の公図には地番が表記されていますが、 Hさんの土地だけは、土地の形状は書かれているものの地番の表記 はなく空白になっています。  固定資産税は長年払い続けて来たとのことで、市の固定資産税課 に行って確認したところ、課税台帳には登録があるものの、古い地 形図にも地番が記載されたものはありませんでした。  法務局の書記官の話によるとHさんの家の曽祖父に、この土地の 前の所有者がこの土地を分筆して譲渡する時に何等かの手違いで地 番の記入漏れがあったか若しくは、新たな用紙へ転記する際転記漏 れがあったかどちらかだと思われるとのことでした。  ただし、明治10年頃のこの図面は保存状態が非常に悪く原形を とどめていないので、はっきり言ってどの時点で、何が原因で地番 が記入されなかったことを証明する証拠は存在しないとのことでし た。  この為Hさんは、自分の費用で測量・境界確定しなければなくな り、公図に地番が記入されていなかった為、余分に費用がかかって しまいました。  これは、行政の過失による不作為と考えられ、国家賠償法により 賠償を請求することは可能でしょうか?  古い昔の事だから知らないでは通らないと思うのですがいかがで しょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>時効ってそういうものなの? この除訴期間についてはそうなんですよね。 だから戦前、戦時中、戦後の昔の話では既にこの除訴期間に泣いている人が沢山います。 権利行使できる機会も与えられず機会が得られたときにはもはや時効になっているなんて話が沢山あります。 この間そんなのいやだと身内を殺した人を相手取って裁判起こした人がいますけど、識者の見方では過去の判例からして除訴期間は絶対なのでまず無理だろうとのこと。。。 ご質問の場合にはそもそもきちんと登記されなかった理由が行政なのか、こちら側の登記手続きの問題なのかもはっきりしないようですから更に難しいでしょうね。

mybachkc
質問者

お礼

今回は、いろいろご教授いただき誠にありがとうございました。 このような理不尽(?)な、公的機関のやり方に泣いているのは Hさんだけではなにのですよね、Hさん以上にやりきれない問題 に泣き寝入りしている人が多勢いるのだとHさんに言って上げよう と思います。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>公図が存在しない土地については、その所有者だけの問題ではなく、その土地の位置関係を確定する意味では、放置出来ない問題 そもそも現在の公図は不正確なことはご存知ですよね。公図と現状は一致しないケースが山のようにあるから未だに少しずつではあるけど、国による測量も行われていますよね。 でも全部が国というのは無理があるからご質問のように確定されていない地積については売買したい人が自分の費用で確定させるのが普通です。 でもその話と過去に行政に過失があって不完全になった話とは別です。それはあくまで過失が生じた時点が時効の起算点です。 >正式に位置を確定出来ない土地について固定資産税を請求する行為 全く問題ありません。もともと固定資産税は登記は関係なく、実態で課税する仕組みです。 もちろん登記された情報も「利用はするけど」それが絶対ではありません。 だから未登記の建物でも課税しますし。 もちろん登記されている土地が実際には存在せず、その実際に存在しない土地に対して課税されていたというのであれば、それは固定資産税の還付の対象にはなるでしょうね。(5年の時効がありますけど)

mybachkc
質問者

お礼

ふたたび回答ありがとうございます。 Hさんから「そもそも自分の土地の公図が無いなんて 今回、初めて知った。それを時効だとか言われても・・・、 時効ってそういうものなの?当然要求すべき権利が明白に 存在していて、その権利を行使しなかったというのなら分かるけど」 結局水掛け論ということなんですかね。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>これは、行政の過失による不作為と考えられ、国家賠償法により賠償を請求することは可能でしょうか? 出来ません。 原因が行政にあるのかどうかも定かではありませんし、そもそも20年の損害賠償の時効(除訴期間)にかかっていますので。

mybachkc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり無理ですか? 時効(除斥期間)の問題については、公図が存在しない 土地については、その所有者だけの問題ではなく、その 土地の位置関係を確定する意味では、放置出来ない問題 だと思うのですが、又、正式に位置を確定出来ない土地 について固定資産税を請求する行為についても矛盾を生 じると思うのですがいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続税を把握するための書類について

    概略相続税を把握するため、下記書類を入手する予定ですが、簡単に入手できるのでしょうか? 1.土地、家屋総合名寄帳登録事項証明書(又は資産課税明細書)   市区町村役場の固定資産税課   2.利用区分ごとの地形、間口、奥行等の略図(公図及び実測図) 公図・・法務局  実測図・・法務局 3.住宅地図等場所の特定できるもの   法務局 4.土地・家屋の登記簿謄本   法務局

  • 路線価図はなぜ、住居表示なのですか?

    身内の相続があり、土地や建物の相続税評価額を算定しました。 そのとき不思議に思ったのですが、 土地建物の所在地は、 謄本も、公図も、固定資産税評価証明書も、 地番で表記されているのに、なぜ路線価図だけは、住居表示なのでしょうか? 整合性がないですし、すり合わせも面倒です。 興味本位ですが、とても不思議です。 理由などご存知の方、是非ご教授ください。

  • 土地の登記簿謄本の取り方(至急)

    購入したい土地の内容を調べたいので。先に自分で謄本を取りたいと思います。 地番は把握しているのですが、所有者が判りません、この状態で法務局で謄本を取るとき、地番のみの記入で、土地の登記簿謄本を取ることは可能ですか? 明日取りに行きたいので、お願いします。 (現在は更地で建物無しです。)

  • 登記簿にあるのに公図にない土地がある

    親か死んで2年目になり、遺産の整理をしていたところ、固定資産税明細から税金がかかっているにも関われず現状では土地の確認ができません。法務局に行って調べましたたところ登記簿には記載がありますが公図にはありません。市の税務かで聞いたところ登記簿に載っている限り税金はかかりますとの回答でした。では、土地は実際にないので固定資産税を支払うのは納得できません。このまま固定資産税を支払らわなければ、どうなるのでしょう。

  • 相続税で計算する土地の値段は路線価格ではダメですか

    父が亡くなり税理士さんに相談したところ、土地の価格は登記されている図面から計算すると言われました。 毎年払っている固定資産税のお知らせに載っている価格で計算すればいいと思っていましたが、それではダメですか? 登記されている図面や謄本をもらいに法務局に行くのが大変なので・・・。 また、遠方に持っている土地について謄本をもらいたい場合、その場所の法務局まで行かないとダメなのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 隣家の測量立ち合いについて

    隣家の測量立ち合いの手紙がきました。昔からの土地で境界線があやふやで、地積測量図もありません、以前法務局で調べました。我が家を20年位前に建て直したときに、設計士さんから「お宅、2坪くらい隣の家から割り込んできてるよ」と言われました。そのときの設計図には、公道接地幅が今測ってみると、10㎝くらい隣家が張り出していました。法務局に行って、公図、土地の登記簿謄本など取って準備しました、公図には地番が載っているだけ、土地の登記簿謄本には、敷地面積がでてました。簡単に確認署名しないつもりではいますが。その道で、お詳しい方、注意することがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記簿の地番について質問いたします。

    不動産登記簿の地番について質問いたします。 古くからある家の土地の地番を調査しています(家と土地の所有者は別々です)。 住所と家の持ち主は分かっていたので、ブルーマップであたりをつけ、法務局に建物と土地の登記簿をとりました。 しかし、法務局から「建物登記簿の所在から土地の地番を確認したところ、この家は相当前に立てられており登記もそのままになっている(土地は分筆を繰り返しているが、一度も分筆後の登記申請なし)。 そのため、建物の登記簿『表題部・所在』に記載された地番は古すぎて存在しない。 現在のどの地番になるかたどれないので、地番照会をして”おそらく●●番地△”という形でなら土地の登記簿をとれますが」と言われてしまいました。 しかも、参照までに地番をきくと、建物登記簿に記載された地番と、現在のものと思われる地番とでは、親番号(?)さえも違っています。 このように登記簿と実態が違う場合、どのようにして古い地番と現在の地番を照合したらいいのでしょうか。 ・古い地番の「コンピュータ化以前の登記簿」を取り寄せればいいのでしょうか? (これだと、"建物が建てられた土地か"の確認ではなくなりますが) ・固定資産税を担当してるところに問い合わせる? (但し、私は所有者ではないので答えてもらえないでしょうか・・・) ・建物図面等を取り寄せる? (古すぎる建物のため、おそらくない可能性があります。) 実は、この家は二つの土地にまたがっている可能性があるため、それを知るためにも建物謄本の「表題部の所在」を参照したいのです。 その時法務局の人にお聞きすればよかったのですが、忙しかったため色々思い至りませんでした。 少々急いでおりますので、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 地番や住所が不確かでも公図と登記簿謄本がとれますか?

    昔商売していた田舎の家の公図をとりたいのですが、地番や住所が不明です。今は他人の手に渡ったと思うのですが 理由があって公図と登記簿謄本がほしいのです。 場所はもちろんわかるのですが、田舎の法務局までいかなければ無理でしょうか? 郵送でとりたいのですが? 明細地図とかあると聞いたのですがそういう方法があれば教えてください。

  • 登記の地番と通常の地番のズレ

    法務局に出向いて取得した土地の登記の地番を見ると、 ふだん自分が使っている住所の地番などとは大きく違っているのに、 ちょっと違和感を感じています。 固定資産税の元ともなる現有土地番号がこうもズレているのは なぜなのでしょうか? 周辺の田圃なども細かく区切られて、固定資産税の通知書のと 比較すると、あちこちがズレています。 もしかしたら、江戸時代の土地所有の小さい田圃割をそのまま 明治政府が引き継いでいるからでは? (下手すると、太閤検地の田圃割を引きずっているとか(笑)) 自分の家が建っている土地の一区画でも今だに実家(本家)の 土地になっている部分があったり、首をひねる出入りがあります。 この辺の事情がわかる方は、お教えください。

  • 至急!法務局で公図を郵送で取り寄せる?

    ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 例えば関西に住んでいるとします。 東京の土地の公図が必要な場合、東京の法務局までいかないと公図は手に入らないのでしょうか?それとも戸籍謄本などのように郵送で取り寄せることができるのでしょうか?