• 締切済み

日本人が英単語を日常生活で使うことについて

nabayoshの回答

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

<大和言葉にてお答え致します> はてさて、これはなんとまあおかしげな問いを立てられたものだ、と私は思いました。 なにゆえかと申すならば、遥か海を隔てた国で用いられている言葉を、軽々しく仮名に置き換えて使うべきではないというおっしゃりよう、わからなくもないのですが、片仮名で書かれているところの後に、くくりをつけて支那の国の文字で書かれてある代わりの言葉は、ひとえに「漢語」と呼ばれるものであり、それは倭にいにしえの昔よりあるものではないからです。 「なにを人の言いたいことに揚げ足を取った横槍を入れているんだ」とおっしゃられるかもしれません。確かにそうです。しかし、「漢語」を使わないで答えようとすると、これだけでも読みづらい書き物になってしまうのはごらんの通りです。そもそもこの書き物でも、せめてもの思い遣りとして支那の国ででき、倭に伝えられた文字だけは用いているのです。それでも、まどろっこしいことを言って、かえって読み手にわかりやすく説き明かすことがうまく行っていないというのは、書いている私も思っているところです。 <ここから漢語使用を許すと・・・> 本国の文化の本質を勘考すると、中国の漢字文化の支配の影響が多大であります。19世紀の文明開化時代に西欧の文物を摂取して、西洋文明に追随するため述語を翻訳することが実行されました。夏目漱石や森鴎外ら当時の文学は現代人が過度に漢語や熟語を多用しており、読書するには若干困難であると同時に顰蹙物であるという事実を具申せねばなりません。第二次世界大戦終了後教育方針は変更され、難読さを平明さへと転向するよう文部省が操舵しました。その弊害が現代人の国語力低下と読書からの乖離という重大な問題なのです。 <ここから普通に書くと・・・> というわけで、読みにくい熟語はなるべくなら使わないようにした方がいいと思うことから、本来日本語で表現可能な言葉も英単語によって言い換えられるようになったのです。例えば、「写真機」から「カメラ」へ、といった具合ですね。でも、「冷蔵庫」は「リフリジレーター」にはならないでしょう。なぜならかえって言いにくくなるからですね。 熟語の弊害はもう1つありまして、同音異義語というものがあります。例えば「行動」「講堂」「公道」など。文脈からわかる場合もありますが、「行動」を他のものと分別するために、「アクション」という言葉で代用することも決して悪いことではないと思います。これは1つの解決法(ソリューション)であると思います。 コンピューターが入ってきたことも、英単語をより頻繁に利用するきっかけになったと思います。メールだとか、アプリケーションだとか、ソフトだとか。 あとは、語尾物。利用者と言えばいいのに「ユーザー」とか、助言者と言えばいいのに「アドバイザー」とかですね。erがつけばなんでも「~する人」の意味になると思って、「ポエマー(詩人)」とかいう間違った語も一部使われていますし、「アムラー」とか「シノラー」とかいった言葉もそうだと思います。「コンスーマー」もその経過でできたものですね。 「国際化」という言葉も、最近では「グローバリゼーション」と言い換えられています。両者の意味にズレが生じているのですが、そのあたりはいい加減なようです。とにかく、文章が読みやすければいい、ということらしいです。 カタカナ語が入ることで、文章が生きてくるということはあります。しかしそれを日本語にしたものの方が、読み手がよりよいコンセンサスを得られるのであれば、英単語のカタカナ表記でなく、日本語で表現した方がよいでしょう。 (この文、コンセンサスを「一致」と書き換えると、しっくりこないんですよね) しかし、時代と共に死ぬケースもありますよ。「彼はナイスガイだ」なんていう表現は古っぽく聴こえます。 言葉というのは流動するものですから、仕方ないことですね。しかし、憂慮すべきと思うところは妥協を許すことなく、正しい日本語を使うぞ、という意志を持つことが大事だと思います。そうした一人一人の努力によって、言語は磨かれていくはずです。(ただ、放送・報道媒体「メディア」の影響は大きいんでしょうが)

harusion
質問者

補足

ありがとうございます。 > しかしそれを日本語にしたものの方が、読み手がよりよいコンセンサスを得られるのであれば、英単語のカタカナ表記でなく、日本語で表現した方がよいでしょう。 コンセンサスと聞いてどれだけの人が理解できるかというのが問題だとおもいます。高校生でも知ってるか知らないような言葉だと思います。だから中学生よりも下の人には分からない言葉だと思います。また年輩の人にもわかりずらい言葉だと思います。その言葉を利用する事が間違っていると思います。たしかにいままでカタカナ語として定着したものを日本語で置き換えるのは難しいかもしれませんが、コンセンサスのように知ってる人がかなり少ない言葉をつかうことで、わざと難しい議論をしているみたいに見せたり、すばらしいことだと見せたりする事がいけないと思います。

関連するQ&A

  • ひとつの日本語訳に対して英単語が複数あるのはなぜ??

    例えば「好き」という日本語に対してはlike*love*fond*preferの4つの英単語があります。 微妙なニュアンスの違いがあるのはわかるんですが、こういったひとつの日本語訳に対して複数の英単語があるということを文化の違いや日本と英語圏の発想の違いから説明できませんか?? 昔からとても不思議に思っていたんです。 おねがいします。

  • 英単語の覚え方について

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 英単語のカードで、”英単語ターゲット”の1~800というのを買ってきました。 最初から知っているカードは、(とっておくと机がいっぱいになるから)捨てようと思ったのですが(まだ知ってるカードは13枚しか見つかってないんですけど)、ちょっと気になることがあります。 知ってるというのは英語から日本語で赤で書かれている意味を知っているという意味なので、 日本語のほうを見て、英語がわかるとか書けるわけではありません。 全部のカードについて、日本語から英語が書けるまで勉強する必要はありますか? それとも、このカードは英語から日本語ができたらすてて、 日本語から英語にできるようにするのは、なにか別の方法がありますか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英単語の覚え方、どっちが正しい?

    何度も出ているような質問ですが、英単を覚えるには 単語とその対訳となる日本語をしっかりつなぐことが大事だという意見と、文章で覚えるのが良いという意見がありました。どちらも一理あると思いますが、 英語の得意な方々はどのようにして膨大な英単語を覚えたのでしょうか?

  • 英単語の覚え方

    自分は今、電車の中や時間を見つけては英単語を覚えているのですが質問があります。 英単語の効率の良い覚え方としては ・英語⇒日本語 ・日本語⇒英語 のどちらがいいのでしょうか。 僕自身は長文読解などで読めない単語が多いのでまずは「英語⇒日本語」の形を取っているのですが、これはどうなのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 英単語 覚え方について

    英単語を覚えている最中なのですが 日本語を赤シートでかくして覚えています。 ですが、私の元友達がやっていた方法は 英単語と日本語を読むだけ。 300語ほど載った手作りのA4ノートでした。 塾でもらったらしいのですが それだけでテスト8割、英語得意やろうです。(中学の時) 英単語を覚えるのにわざわざ自分で単語帳を作るのは 時間がかかりすぎてしまいますし 普通の英単語帳では発音記号や無駄な説明が多すぎて頭に入りずらいです。 (元友達がつかっていたものは単語のみ) 本当に読むだけで覚えられるのでしょうか。 普通の単語帳でも実現できますか。 おねがいします(/_;)

  • 英単語CDを探しています。

    通勤中に車の中で聞ける英単語CDを探しています。私は全く英語が喋れないので、まずは基礎の基礎の基礎の英単語からひたすら英単語を覚えたいです。希望は、英単語→日本語、英単語→日本語みたいに、ひたすら英単語だけを覚えるようなタイプのCDを探しています。よく英単語→例文→日本語みたいなのがありますが、例文の意味がさっぱりなのであまり頭の中に入ってきません。本屋さんやネットで探しても、英単語本の付録CDの内容があまり詳しく説明書きがないので、なかなか上手く探せません。そういう英単語CDがございましたら教えて頂きたいです。

  • 英単語について

    高3で受験生です。 受験勉強を始めるにあたって、英単語をやっているのですが、 いろいろ悩みがあります。 まず、単語の覚え方ですが、僕は日本語を見て、英語を答える方式で覚えています。 でも、最近英語を見て日本語を答える方がいいような気がしています。 なぜなら、長文は英語で書かれていますし、単語の意味を覚えてしまえばいいとおもったからです。 みなさんは、どっちの方がいいと思いますか? 次に使用している参考書のことですが、僕は今Z会の音読英単語STAGE2を使っています。 しかし、先輩にもらった速読英単語パート1も持っています。 僕は名古屋大学を目指しているのですが、どちらを使えばいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 英単語覚え方

    英単語覚え方 どうやって覚えたらいいでしょうか? シス単を使っているのですが、英語→日本語と理解した後は日本語→英語 と出てくるまでおぼえたほうがいいのでしょうか? それとも、英語→日本語がすぐに出てくれば大丈夫でしょうか? 今まで日本語から英語が出てくるように覚えていたのですが、長文を読んでいると見たことあるけど意味が思いだせないということ多くて… オススメの覚え方があったらお願いします

  • 英単語暗記は英語→日本語?  それとも  日本語→英語?

    こんにちは。 英単語暗記に日々精進しているものです。 質問なのですが、英単語を覚えるとき、英単語を見て日本語訳を頭の中で復唱しながら単語を書いています。 それで、1週間後などに復習して、しっかり日本語訳ができたものとそうでないものに分けました。。(単語カードを使っています) そしてふと、日本語の方を見て英単語を覚えているか試してみたところ、答えられないものがありました。 (1)これは、「覚えていない」ということなのでしょうか? 学校のテストや大学受験の長文問題を読み解くことが目的なので、英語→日本語にできればいいと思っていたのですが、中途半端に完璧主義で、覚えたのに覚えてない、みたいな状況が許せず…… でも、もし英単語→日本語ができればそれでいいのであれば、無駄な時間は使いたくないですし…… 長くなりましたが、英単語を覚える際、 (2)英語→日本語ができれば、それを反復すればいいのでしょうか?? (3)それとも、日本語→英語もしっかりやるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英単語の読み方、書き方について

    英単語って実際の読み方と文字が違いますよね。 例えば、alwaysはアルワイスと書くのにオールウェイズと読んだり、downloadはドウンロアドと書くのにダウンロードと読んだりすることです。 前からずっと疑問に思っていたのですが、そういうものだと割り切っていました。 しかし、英単語一つにつき「書き方、読み方、日本語の意味」の3つも覚えなければならず、正直限界を感じてきました。 何か理由があるのでしたら教えていただけないでしょうか?