• ベストアンサー

未来学とは?

未来学というのがあると知りました。 これはいったいどういうものなのでしょうか。 理系でしょうかそれとも文系でしょうか? 実際どういうことをやっているのか、どのくらい発展しているのか、起源や関係する学問についてなどに興味ありです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.1

未来学とはその名のとおり、さまざまな手法で未来を予測する学問です。1970年前後、未来指向のテーマを持っていた大阪万博をきっかけに、科学的手法で未来のあり方を探ろうという運動として誕生したものだと思います。万博にも関わった堺屋太一氏や小松左京氏が中心となって、未来学会という団体があったようです。 分類としては文科系の社会学の一種でしょうが、予測対象や予測手段として理系の要素もおおいに含まれているため、学際的な学問と呼ぶのが正解でしょう。 '70年代には国土開発予測などで一定の成果を挙げていたようですが、世間が未来予測に対してあまり関心を持たなくなってきたころから、あまり聞かなくなりました。現在組織だった活動があるのかは不明ですが、三年ほど前に朝日新聞に連載された堺屋氏の「三十年後」という小説などは、未来学の手法が活かされたものだったようです。 余談ですが、1970年当時は、「21世紀までわずか30年」というのが合言葉だったようです。それがいよいよあと2日にまで迫ってきちゃいましたねえ。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。お返事遅れました。 やはり学問としてあったわけですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#5336
noname#5336
回答No.3

うっかりnutsさんの回答を読み忘れていて、恐る恐る事典を繰ってみると…… 有斐閣の『社会学小辞典』と『現代政治学小辞典』には「未来学」が載っていました。社会学は現実指向型、政治学になると、トマス・モアまでさかのぼるんですね。 詳しくは、各辞典をご参照下さい。 答える側としても、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5336
noname#5336
回答No.2

小林信彦『現代<死語>ノート』(岩波新書)、1968(昭和43)年の欄に<未来学>があります。 「高度成長をバックにして、この年、<バラ色の未来>を考える<日本未来学会>(会長は中山伊知郎)が設立された。当時でも、楽観的すぎるという批判はあった」 ということは、1968年に誕生した学問ということでしょう。 ちなみに、中山伊知郎は日本で有名な近代経済学者。 また、中曽根内閣のブレーンとして働いた自称「未来学者」香山(こうやま)健一・学習院大学教授(1933-1997)は法学部で「社会工学」講座を担当し、やはり経済学部の出身でした。ただし、彼の所属学会に、「日本未来学会」というものは見当たりませんでした(「学習院大学法学部 hand book 1995-1996」より) どうやら、主体は経済学のようです。 現在は死語なんですね(^_^;;

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。お返事遅れました。 私が知らなかったのも無理なそうかなと思いました。 勉強になりました。(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今あなたが最もホットだと思う学問分野を教えてください

    今まさに生まれたばかりで、今後発展の可能性が十分に期待されている学問分野を、文系理系問わずあなたの知っている限りで教えてください。

  • 文系と理系の優劣??(難しく考えないでください)

    こんにちは! 最近、ここの掲示板を含めていろいろなところで「理系の学問は文系の学問よりずっと良い(たいていは具体的にどういう風に良いとかは言ってなく、文系をバカにしている感じ)。」という意見を見ます。理由は、理系は論理的であり、文系は論理的でなく学問ではない。理系の勉強は現代又は未来に直結しているが、文系の勉強は時代遅れで実社会にはあまり関係がない。といったものです。 そもそもこの質問を思いついたのは、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1924994.html を拝見したためなんですが、この中で回答者3さんが、文系のお勉強は直接実社会に役立たないが、数学は未来に役に立つとおっしゃっているのをみて疑問に思ったからです。(叩きたいわけじゃありませんのであしからず。。) たとえば、今世界では様々な所で紛争がおこっています。(紛争は解決するべきだ、ということを前提にします。)紛争を解決するのには、その当事者同士の経済、歴史、民族、資源、技術力、外交、、、などなどを理解するのが必要であり、よって、文系の学問でも、現代社会の問題にかかわってくると思うんです。 と、いうわけで、文系の自分は文系がバカにされると良い気はしないので、文系の擁護をしてしまうんですが(でも若干影響されて、どっちらの垣根もなく今は物理も経済もいろいろ勉強してみていますが笑)、皆さんはどう思いますか? お気軽にどうぞ~。よろしくおねがいします。

  • 文系から理系への編入

    現在大学2年生のものです。 今学んでいる学問とは違う学問に興味を持ち、学んでみたいと思いました。 今現在は文系の学部で、学びたいと思っている学問は理系で内容は全く違います。 この場合編入をするより一般入試で1年からやり直したほうがいいのでしょうか? やはり文系から理系へ編入するというのは大変なことなのでしょうか?

  • 理系の教育学はありますか?

    自分、理系で学んでいる学生です。 理系に入ったあとに、教育学系に物凄く興味を持ち、そちらの方に進学をしたいと思ったのですが どこも文系ですね…… 教員になりたいのではなく、教育を作る側の人間になりたいのです。 そういう方面に携わる学問は、理系で存在しますでしょうか。

  • 文系大学教員の関係

    タイトルのとおりです、理系の先生方は実験などでよく顔を合わせたりなんだったりとして関係があるようですが、文系の先生方はどうなんでしょうか?理系と違い文系の学問は基本一人でもできるそうですので文系の先生の間での仲はどうなっているのでしょうか?

  • 未来学について知りたいのです。

    今からおよそ35年ぐらい前でしょうか、「未来学」という学問または言葉が世間を風靡したように思うのですが、今となっては、その痕跡すら、見えないように感じます。当時私は、まだ幼かったので充分その内容がわからなかったのですが、おぼろげに、これからの人間の進みゆく道を極めて楽観的に捉えていたもののようにおもいます。どなたか、その学問のその後、あるいは末路またその標榜していたものなどご存知ないでしょうか?

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 理系離れ

    最近の高校生なんかは理系離れといわれていますよね。その原因として、理系は難しい学問が多い、大学で遊べない、会社の賃金が文系と比べて安いといわれてますが、もしこれから理系の学問が衰退していくと日本はなにか悪影響があると思いますか?

  • シンクタンク系の学問

    シンクタンク系の学問 シンクタンク系の仕事(自分の理解では大げさにいえばCIAの様な情報機関の様な仕事(調査分析)と理解しているんですがあっているでしょうか?)に興味があって、特に行政系、科学系の分野に興味があるのですが、 文系理系含めどのような学科が一番ふさわしいんでしょうか? また、学問では一番オペレーションズリサーチがそれに近いんでしょうか?

  • 私立理系・学歴or自分の学びたい学問のどちらをとるか

    私立理系・学歴or自分の学びたい学問のどちらをとるか 私は1浪生で私立理系を受験しようと思っています。 浪人を期に文系→理系に進路変更し、ほぼ独学で勉強しているので勉強はかなり遅れています。 地球科学・地球環境について学びたいと思っているのですが、自分の学びたい学問を学べる学部を設置している大学は早大・日大・東海大の3校(厳密には+1~2校ありますが除きます)、浪人していることを考えると早大以外には抵抗があります。 そこで滑り止めとしてマーチなどの興味のない学部を数校受けるつもりなのですが、 もし早稲田に落ちてしまったら学歴をとるか学問をとるかで悩んでいます。 文系なら学部はあまり関係ないと聞くのですが、 理系ではどうなのでしょうか? 「もし落ちたら」ということは考えないほうがいいのは分かっているのですが、 日大合格レベルをクリアしてから勉強に対するモチベーションが皆無で勉強=作業としか考えられなくなってきているので なんとか現状を打破したいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。 追記:理化は生物を選択しているので物理学科→地球関係のことを学ぶということはできません 定時制高校に通っていたので受験科目以外は中学生よりできないと思います・・・

このQ&Aのポイント
  • reader721のピストバイクのギア比について詳しく知りたいです。
  • ピストバイクにはギア比が重要な要素となりますが、reader721のギア比はどのような仕様なのか知りたいです。
  • reader721の完成車を購入したのですが、ギア比がわからず困っています。ギア比に関する情報を教えていただけると助かります。
回答を見る