• ベストアンサー

乗り換えについて

jun502の回答

  • jun502
  • ベストアンサー率34% (110/320)
回答No.7

 市川の乗り換えは、皆さんが言ってますように一度ホームから降りて、隣のホーム側に移動して上るだけ(1,2番ホームから3,4番ホームという感じ)なので、2分あれば何とかなるのですが、端の車両とかに乗ってしまうと階段までが遠いので2分では厳しくなってしまいます。  ですから乗り換え優先ですと真ん中のほうの車両に乗るのが良いです。ただし、日にちが書いていませんので平日なのか土日なのか分かりませんが、平日の場合、1,2分遅れることはちょくちょくありますので、あんまり厳密に予定を立ててもその通り行かないかもしれません。

kaduki30
質問者

お礼

確かに・・・真ん中に乗らないと間に合わないですよね^^;そこは気をつけます。 何度か行くのですが特に平日です。 Σちょくちょく遅れるんですか・・・(汗 駅に着いた瞬間に乗るはずの電車が出ちゃった・・・なんてことになったらむなしいですよね・・・。  そこは盲点でした^^; 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 京葉線乗り換え。

    横須賀線(エアポート成田)に乗って、東京乗り換えで南船橋に行くために時刻表を検索してみたら、東京駅での待ち時間が20分程もありました。 京葉線のホームまではかなりの距離があるとよく聞くのですが初めて乗り換えるので心配です。そんなに凄い距離があるんですか??詳しい方教えてください。

  • 東京駅での乗換え(→舞浜)について教えてください

    今度ディズニーランドへ行くので、東京駅での乗り換えについて教えてください。 東海道新幹線で東京駅に着きます。 そこから先の経路と時刻表を検索すると、到着時刻により、舞浜まで京葉線で行く方法と総武線で行く方法が出てくるのです。 この場合、発車するホームは全然違うところにありますよね? 舞浜へは京葉線!だと思っていたんですが、どちらを利用する方がいいんでしょうか? ちなみに、乗車予定の新幹線の到着時刻から検索すると総武線が選択されます。 京葉線への乗り換えってたいへんと聞きますが、 子連れでベビーカーありなので、できるだけ楽に移動できる方が助かるのですが・・・。 また、これに関連して何か便利情報をご存知でしたら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京駅で横須賀線から京葉線への乗り換え

    東京駅で横須賀線から京葉線の乗り換えてどのくらいかかりますか? 東海道線から京葉線への乗換えより早いですか? 溝の口から京葉線へ乗るのに、横須賀線使うか、東海道線使うか迷っています。

  • 武蔵野線と京葉線の乗り換え

    武蔵野線から京葉線の蘇我へ行くのですが、東京行きは論外として、海浜幕張・新習志野・南船橋行きの場合、どの駅が乗り換え易いのでしょうか? もし、東京行きに乗った場合は市川塩浜で乗り換えが早いのでしょうか?

  • 西船橋駅発8:22の総武線の乗換方法

    子供が毎朝、市川から津田沼に通ってますが、時間的に総武線西船橋行西船橋着8:20、総武線東西線経由津田沼行西船橋発8:22に乗車するのが理想です。 ですが子供に乗り換えが出来るか不安があります。どなたか詳しい方、教えて下さい。 (1)総武線西船橋行西船橋着8:20は何番線に到着し、総武線東西線経由津田沼行西船橋発8:22は何番線から発車するのでしょうか? (2)総武線東西線経由津田沼行の車両は黄色の総武線車両?、青色の東西線車両?どちらでしょうか? (3)仮に総武線ホームから東西線ホームに乗り換えが必要な場合、子供はSuica定期券(JR市川-津田沼)を使用してますが、、乗換改札は通れますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 改札外乗換えでの定期の扱い

    船橋法典から八丁堀までの通勤です。 1.船橋法典-武蔵野線直通京葉線-八丁堀が半年65020円 2.船橋法典-武蔵野線-西船橋-総武線-錦糸町-  総武快速線-東京-京葉線-八丁堀が半年54440円です。 (営業キロ数の関係でしょうか・・・) 私としては乗り換えのない1のルートで通勤したい所ですが、 会社の指示で通勤経路はなる安なので2の定期代を支給されます。 通常同じ鉄道会社(今回はJR)の場合どのルートでも最安値で 計算するので経路が違いでも入退出できます(改札を通らない為)が、 東京駅での京葉線乗り換えの場合JRでも改札外乗換えになります。 仮に、2の定期を所持して東京駅での改札外乗換えを経由せず 武蔵野線直通で八丁堀へ行った場合、 経路外という事で運賃が発生するのでしょうか? 発生するのであれば差額を払ってでも、 直通ルートの定期を買おうかと考えています。

  • 4人旅行で鎌倉に行く予定をしています(兵庫県北部の老人仲間)。現地まで

    4人旅行で鎌倉に行く予定をしています(兵庫県北部の老人仲間)。現地までのアクセスは東京駅から横須賀線で行こうと思っています(乗換なしの普通列車)。ところでネットで調べると東京駅の横須賀線ホームは地下5階となっていてエスカレータやエレベータで行くように書いてあります、前に京葉線に乗ったことがありますがそこと比べてどちらがホームまで時間がかかりますか(大体どのくらい)。又ホームは総武地下ホーム1~2番となっていますが東京駅の構内でのホームへの案内表示は総武・横須賀線となっているのでしょうか?又分かりやすいですか。 65才以上の高齢者ばかりで予備知識として知っておきたいのです。よろしくお願いします。

  • 京葉線の定期券

    舞浜~海浜幕張の定期を購入予定です。ルートが、 A:舞浜-海浜幕張 19.0km. 経由:京葉線 B:舞浜-海浜幕張 22.5km. 経由:京葉線,市川塩浜,京葉線3,西船橋,京葉線2,南船橋,京葉線 とあるのですが、Bのほうの経由が良くわかりません。ホームページで見てみると、 京葉線2 武蔵野線(南船橋⇔西船橋)区間 京葉線3 武蔵野線(市川塩浜⇔西船橋)区間 とあるのですが、これはBの場合、ルートは舞浜-海浜幕張かつ、市川塩浜-西船橋、南船橋-西船橋ということなのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 東京駅乗り換えについて(横須賀線と武蔵野線)

    今度、東京駅を利用する予定なのですが 横須賀・総武線・千葉方面行きで東京駅に入って そこから武蔵野線・府中方面行きで八丁堀に行きたいと思っています。 西大井駅から八丁堀に行くのですが 当日の時間が細かくは読めないので 東京へ行く横須賀線の本数が少ないため、予定の時刻の横須賀線に乗れなかった場合は 新橋に出て、メトロ乗り継いで行こうと思っています。 で、東京駅構内の乗り換え方を見てみたのですが 武蔵野線は京葉線と同じホームから出るのでしょうか? 以前、幕張メッセに行くために、西大井駅から海浜幕張まで 乗り換え1回(東京駅で京葉線に乗り換え)で行ったのですが その際に、ホームの端から端まで (確か1回上に上がって、延々端まで歩いて、また下に下がった記憶があります) 歩いた覚えがあるのですが、この場合も、それと同じルートでしょうか? 時間的に間に合って、東京乗り換えということになれば 東京駅に41分について、54分のに乗れればと思っています。 これはキツイでしょうか? 駅構内のルートはうろ覚えですが、記憶があるので たぶん東京駅に着けば、周りの風景で思い出せるかと思います。 後、西大井駅から東京方面に行けるのが 平日15時台で 29分のを逃すと次が41分で(東京駅に41分に着くためには29分のに乗らなければいけません) (29分のに乗りたいのですが、その前に西大井駅周辺である用事が15時終わりなのですが、ちょっと押す可能性もあるので) 41分のに乗った場合、東京駅に着くのは53分ですので、 乗り換え時間は最低10分でもギリギリなのかな?とも思うので どうしようか迷っています(できるだけ八丁堀に16時にはつきたいと思っています) で、質問をまとめると 東京駅で横須賀線から武蔵野線への乗り換え時間約13分見ていますが 間に合うでしょうか? 29分のに乗れなかった場合、15時41分(平日)に乗りますが その場合、東京(1回乗り換え)に出たほうがいいか、新橋でメトロに乗り換えた方(2回乗り換え)がいいか こちらは東京から八丁堀にいく場合と、新橋からいく場合の時間系列が知りたいです。 お願いします。

  • 東京駅の東海道線ホームから京葉線ホームまでのルートを教えてください。

    私は横浜住みの者です。 今度の休日に京葉線の南船橋駅へ行く予定なのですが 横浜駅から東海道線に乗り東京駅へ行こうと思っています。 そこで質問なのですが東京駅の東海道線のホームから 京葉線ののりばまでのルートがいまいち分かりません。 迷ったりしないように事前に調べていこうと思い、 検索して東京駅の構内図を見てみたのですがホームも たくさんあるし地下なんかもあってちんぷんかんぷんです。 東京駅なんてめったに行かない田舎者なので 東海道線のホームから京葉線のりばまでのルートを 教えてください。 お願いします。