• ベストアンサー

本当に毒があるの?

 前に本で青いバラは毒がある(有害)というのを見ました。 何年か前にサントリーが青いバラを作ることに成功しました。でも、私の調べた限り、その後そのバラに何か起きたとか、そのバラで何か起こったというのはないみたいなんです。 もし本当に毒があるのなら、すでにその毒の影響が出ていると思うんです。 そういったことがないということは、毒はないと考えていいのでしょうか? また、青い植物には毒があるというようなことが言われるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

バラは本来、青い色素を持っていないのです。もしも「少ししか持っていない」なら、通常の品種改良で青いバラを作ることは可能なのですが、ないものをつくるのはそれほど容易ではありません。そこで、青い色素を作る遺伝子を導入したのです。そのことが気に入らない人が世の中にはいるのです。 その本が「毒がある」と明記されている本でしたら、ちょっと悪質ですね。遺伝子組み換え植物に対する恐怖感・不安感・疑問視がいわせたものでしょうから。疑うことは自由ですが、根拠のない結論はいただけません。 遺伝子組み換え作物に関する危惧は、多岐にわたります。曰く、新しいアレルギーを産むかもしれない、曰く、生態系に影響を及ぼすかもしれない、曰く、農薬耐性の作物ができたら農薬使用量が増加するかもしれない。こうした危惧はもちろん、個別に対応していかないといけない問題です。 ただ、遺伝子を触ることは神の領域の冒涜だ、と言う意見もありますが、その意見自体、神の領域の冒涜とも思えますが、いかが? 化学物質を合成することで価値が揺らぐ、そんな無防備な「神」なら、領域侵犯を訴えることもないと思いますが? あと、日本人に根強くある意見として、「不自然はよくない」があります。この意見も、かなり「不自然」。 「この化粧品には天然素材しか用いていませんから、とても安心です」というコマーシャル、よく見ますよね? 完全に、完膚無きまでに、ナンセンスです。 ハンドクリームやファンデーションに「天然素材」のウルシが配合されていたら、安心して使えますか? 無理ですよね、もちろん。 「ウチはよいものだけを厳選している」という声が聞こえてきそうですが、それは人工的なバイアスがかかっているということで、「天然物はすべていい」という主張とは遠く離れています。「漢方で薬効が現れる前には、薬害も生じるもの」ということを正直に示す態度こそフェアと言えるでしょう。 ダイオキシンやDDTはまず人工物と言えますが、すべての法定伝染病の病原体はいわゆる天然物です。つまり、「天然物が正しい」は、全くの幻想。むしろ、天然物と戦うために人類は人工物を作ってきたのです。この部分の誤認は要注意。粗悪品も作ってきたけど、それなりに戦ってきたのです。 で、その後もサントリーの青いバラやカーネーションは発売されています、あれは青ではなくて紫だろう、と言われつつ。赤い色素が発現することを抑えることが予想以上にむずかしかったようで(赤と青を混ぜると紫になります)。

sennto
質問者

お礼

なるほど、そういうことだったんですね。 たしかに、まだ遺伝子組み換え作物でどのような影響が出るかもわかってないのに、遺伝子組み換え作物は悪いとか言うようなことが広がってますね。 宣伝のために根拠のないことを書いているというのは良く見かけます。だから私たちは勝手に「すごいもの・よいもの」ととらえて買ってしまうんですよね。 青いバラに毒はないということがわかり、スッキリしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 観葉植物に含まれる毒について。。。。

    植物関連のページで、観葉植物の中に毒が含まれているものがあることを知り、大変びっくりしました。(クワズイモに毒が含まれていることは知っていましたが、例外的なものだと思っていました。) ○我が家では  ☆ドラセナコンシンネ  ☆プミラ  ☆ポトス  ☆アイビー  ☆テーブルヤシ  ☆幸運の木  ☆ガジュマル などを室内で育てています。 これらの植物にも、毒は含まれているのでしょうか? またあるとしたら、取り扱う際に注意をした方が良いことはありますか? これらの植物はすべて、4年から8年育てているもので、これからも大切に育ててゆきたいと思っています。 愛着のあるこれらの植物達を取り扱う上で、アドバイス等ございましたら宜しくお願いします。

  • 片付けられない毒親

    早朝より失礼します。 片付けられない毒親にかなり困っており、これについて相談します。 毒親は基本的に片付けが出来ません。毒親それぞれの寝室を兼ねた自室があるのですが、どちらも足の踏み場もないほど散らかっています。 片付けられない原因として、ゴミの分別方法やその出し方を理解出来ておらず、曜日に合わせてゴミ捨てに行けない、整理整頓や掃除が苦手、頭も弱くズボラな性格などが挙げられます。 最近では、毒親の影響により私の部屋まで侵食されており、散らかり気味になりイライラします。そもそも、日々毒親の散らかした後片付けに追われ、自分の時間が持てず私の部屋まで散らかるという悪循環です。 恐らく、完全に家全体を片付けられるようになるには、毒親のどちらかもしくは両方が死なない限り不可能です。 それが20年後になるのか、30年後になるのか、それ以上になるのか全く分かりません。先の見通しが出来ず途方に暮れています。 このような片付けられない毒親との付き合い方や対処法を教えて下さい。また、同じような経験をされてきた方がいらっしゃれば、ご意見ご感想をお願い致します。 因みに、同居を解消すればよいというご回答はお控え下さい。そうした問題ではありません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 青いバラについて

    最近サントリーの青いバラについての記事を拝見しました。 以前に↓ http://www.rakuten.co.jp/roseshop/703376/780399/ のようなサイトで青いバラの存在は知っていましたのですが、 このサイトで購入できるバラとサントリーのバラとは何が違うのでしょうか?? 同じものならそこまで取り上げられる必要もないのにな~~と思って質問させていただきました。 植物等の知識は素人ですので、そこのところよろしくお願いします。

  • カエルの毒って…

    アマガエルの皮膚には毒があると聞きます。 我が家でクランウェルツノガエルを飼っているのですが、ツノガエルにも毒はあるのでしょうか? ツノガエルを触った後、一応ザッと手を洗っているのですが、もっと真剣に洗った方が…良いのかなと…。 ツノガエル飼育の本を読んだんですが、毒の話なんて全く載ってなかったので、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 蟹に含まれる毒について

    毛がにや、ずわいがにを大量に食べると、手足がしびれると聞いた事があるのですが、本当でしょうか。本当なら、これは毒なのでしょうか。人体への影響など、ご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • 口に入れただけで危険な毒キノコ

    通常毒キノコは口に入れても飲み込まない限りは安全だと聞いています。 しかし、数年前に新聞やニュースで口にいれただけで毒がまわったというのを聞きました。口が腫れたとかいってたような? その毒キノコはなんと言う名前なのでしょうか?

  • 怒っている人の息は毒・・・ホント?

    ある方が書いた本の中に(科学者の実験として)モルモットに平静な人や笑っている人の息を凍らせ、その息を液体にして注射しても何もなかったが、怒っている人の息を凍らせその息を注射すると即死しまった。怒っている人間の息には毒を含むとのことでした。と 書いてありました。 こんなことは聞いたことがなかったので、ホント?? と思いますが・・・ 本当なのでしょうか?こんな実験例があるのでしょうか。

  • 油固化剤で固まったものは食べると毒でしょうか。

    油固化剤で固まったものは食べると毒でしょうか。 固化剤の成分が植物油脂と表示されているものは油を固めた後でも毒性がないのでしょうか。

  • ツツジの毒は昆虫に効きますか?

    ツツジの毒は昆虫に効きますか? ツツジの花蜜中に、ヒトに有害な成分つまり毒があるといいますが、この毒はどの動物群に有効なのでしょうか? ツツジにハチ、ハエ等の昆虫が近づいているのは見ますが鳥類が近づいているのは見たことがないです。そのことから、節足動物に無効、脊椎動物あたりには有効な毒で、ツツジが花粉の運び手として昆虫類に限定しているのではないかと考えました(鳥媒花でなく虫媒花) 毒成分のグラヤノトキシンの毒としての機序は、イオンチャンネルに結合して筋肉に影響するとWikipediaに書かれているので、そのあたりの体の仕組みの違いに起因するのかなと思っています。 ツツジ毒が虫その他の動物群に効くのかどうか、植物の生存戦略、特定の動物群のみに有効な毒の作用機構、部分的にでも分かれば教えて下さい。

  • りんごの毒?

    もう20年以上昔の話ですが、りんごには皮と実の間に毒があるので皮は剥いて食べたほうが良いとテレビ(本かも知れません・・・)でやってました。あなたは騙されている!みたいなテーマだった記憶があります。 今日たまたまテレビで医者らしき人がりんごは皮のまま食べた方が良いとのコメントをしていてびっくりしました。というのも昔のテレビの内容を信じてこれまでなるべく食べるのを避け、食べる時は必ず皮を剥くようにしていたからです。 断片的に覚えている内容としては・・・ ・実と皮の間に毒がある。研究では抽出に成功した。 ・毒は蓄積され溜まると寿命が減る。その証拠に男女とも寿命ワーストはりんご産地で有名な青森県である。 ・空気に触れるとすぐ色がかわる(酸化?)ものは全般的に危ない。 ・昔の人は毒があるのを知っていた。アダムとイヴの話に出てくる禁断の実はりんごであるのは食べてはいけないからだ。 ・今更食べるなとは言えず、政府も知らないふりをしている。 などなど・・・。結構強烈な印象として残っており、それまで全部皮ごと食べていたので寿命10年くらい損してるなぁなどとぞっとした記憶があります。 改めて考えてみると、毒があるというのは眉唾モノのような気がしますし、確かに調べてみると今でも青森県はワースト1みたいですが長寿は長野県ですし、これもうそ臭いですね。酸化はなんとなく体に悪そうなイメージがありますけど・・・。 ・・・今までずっと騙されてたのでしょうか?どこを調べても実と皮の間に毒があるという話はなさそうです。上記のような話を知っている方はおられますでしょうか?