• ベストアンサー

レンズの決定 「収差」の問題.

収差はどのような状態かという事は(多分)理解しているのですが,実際に光学系を組んで「収差のない」レンズを考える時,どのような式にあてはめればいいのでしょうか? また,収差には"球面~","非点~","コマ~"などがありますが,一つのレンズに対して,全部を考慮しなくてはいけないのですか?それとも,ものによっては球面収差だけ考えれば良い,などということはありえるのでしょうか? よろしくおねがいします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

収差が完全にない光学系を作ることは、現実には出来ません。何らかの妥協が必要になります。 さて、通常レンズ系をくむ場合には、以下の方な方法を選択します。 1)単レンズで構成するが、出来るだけ各レンズでのNAの小さい系(NA < 0.05程度)で、かつ光軸上またはその近傍でのみ使用する。 なお、単レンズは平凸を基本とする。 2)片側が平行光線入射を想定して作られたアクロマートレンズを組み合わせる。 この場合は、1)よりも多少NAが大きくても光軸近傍の像であれば良好な像を結びます。 3)既存レンズの組み合わせ、又は初めからレンズを作ることを前提に、レンズシミュレーションを行う。 大まかにはこのようなところです。収差の式は、複雑でもちろん昔の人たちが行っていたように手計算で行うこともできますが面倒です。 また、求める収差が最小になるようにする解を見つける作業は、それにも増して面倒です。(簡単に一つの式で求まらず、何度も最適な解を探す計算を繰り返す必要があります) なので、いまは15~30万円も出せばとても快適なレンズ設計ソフトがありますので、それを使うことが多いです。 1,2,3のどれの場合でも、取りあえずどのくらい収差があるのか、スポットサイズがどの程度になるのかなどを簡単に計算できます。 では。

その他の回答 (2)

  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.2

No1様が理学部的なので少し工学部的な補足を・・ > どのような式に・・ ご存じのように収差には何種類もあります。 ザイデルの5収差とか、色収差とか・・・ ですから、単一の指導原理のような式はありません。 > ものによっては球面収差だけ考えれば良い,などと・・・ 用途によっては当然そうです。 単色のレーザーしか扱わないような光学系だと色収差は考えなくていいとか、 一眼レフ接写レンズは、なにより歪曲収差が大事(他の収差はレンズを絞ると改善できるが、接写の際に重要なこの特性は絞っても改善しないので)とかです。 また、一眼レフですと、焦点距離の長いレンズは写角が狭いので、色収差はでやすいが、他の収差は目立ちにくく、反対に広角レンズは、収差以外にも周辺光量の確保と広い角度での収差の補正でかなり大変(一般にレンズ枚数も多い)になります。 > ものによっては球面収差だけ考えれば良い たぶん想定外のお話でしょうが、透過電子顕微鏡の対物レンズはこれです。 っていうか、電子顕微鏡の磁界レンズは球面収差がきわめて悪いのだそうです。 一方、非点収差に関しては「光」の光学系に比べて簡単に補正回路を組みこめるので、これの最終的な補正は利用者の調整にゆだねられています。 Webですと、『ザイデル』と『収差』の複合検索をやるといっぱい掛かります。 下記のサイトもそのように見つけました。

参考URL:
http://www.kowa.co.jp/0/07/kouga/syusa.htm
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

光学レンズは、フェルマーの最短時間の原理によって、設計することが出来ます。つまり、光が通る全ての経路について、それぞれの経路を光が通過する時間が等しくなるように、レンズを設計します。収差とは、これらの時間が一致しないために起こる現象です。しかし、数学的に正確にレンズを設計しようとすると、レンズの表面は非常に複雑な曲面になってしまうので、技術との兼ね合いから、出来るだけ収差の少ないレンズを設計します。また、光の波長の違いによって起こる色収差は、原理的に取り除くことが不可能です。実際のレンズ設計は、その使用目的にとって第一に重要な収差を取り除くようになされます。

関連するQ&A

  • レンズの非点収差について

    光学を勉強していて、非点収差は、 縦と横でレンズ曲率が違うことにより発生するものと、 軸外光線による3次収差として発生するものがあることを知りました。 これは、レンズ自体のでき、レンズの取付け位置のどちらかが悪いと 発生するという風に考えられます。 光学系によるのかもしれませんが、 一般的にはレンズのできと、位置ずれのどちらの影響が大きいのか?なぜそうなるのか? 教えて頂けないでしょうか?

  • レンズ色収差

    安してかったニコンのレンズ 「AF-S NIKKOR18-135mm 1:3.5-5.6G ED」 白っぽい空を背景に木々を撮った場合、周辺部に色収差が目立ち、特に広角時にひどく、ハッキリ色が二重に写る。A3サイズに伸ばす事が多く気になります。 対処はないでしょうか。ニコンブランドが泣けます。

  • レンズの入射角

     物体の像をレンズによってスクリーンに結像させる際、物体からレンズへの入射角θの定義について悩んでいます。 質問 1.θ小の時、レンズ径は焦点距離fとtanθで計算可能でしょうか。理想レンズ(薄肉レンズ等)ならできそうですが・・ 2.θ大の時、レンズ径はfとtanθで計算可能でしょうか。それとも収差が大きくなるので正弦条件より物体からレンズまでの光路長(=f)とsinθで計算するのが普通でしょうか。 正弦条件(自分理解):コマ収差をなくすため、光軸外の光がレンズを通っても結像面における光路長が等しくなるよう物体側・像側に主球面を作るのが前提。 3.特殊レンズは別として、一般に製品として売っているレンズ(カメラレンズ等)は上記正弦条件を満たした物と考えても良いでしょうか。

  • 光収差にUVフィルターは有効?

    倍率の高い望遠レンズなどを使うと、光収差なるものが出やすくなると思いますが、その軽減にUVフィルターが有効、という解説を見ました。 光学系の知識は全くないので、完全に理解は出来ていないのですが、光収差が起こる原因は光の屈折率の違いに伴う焦点のズレにあるというとです。 特にデジカメの場合はレタッチソフトなどでRGBに分解可能な光をCCDで感知して映像化しているのに、不可視光である紫外線をカットすることが本当に光収差の軽減に繋がるのでしょうか? 素人で、聞きかじりの知識しかないのであまり難しい解説は理解できないかもしれませんが、教えてください。 また、その差をフィルターがあるとき・無いときなどで比べて写真を公開しているようなサイトがあれば教えてください。

  • レンズの良し悪し

    結局のところレンズの良し悪しとは、物理学(光学)的に言えば、 いかに収差を小さくするのかということと、レンズの色を無色にすること、 レンズ表面および鏡胴内の反射を小さくすることにつきると 思われるのですが? (もちろん力学的な強度も大事でしょうが・・・) なぜそれを「立体感」だの「空気までなんとか」だのと定義のはっきりしない 言葉で表現しようとするのでしょうか? 私は、レンズの話をするのに階調だの発色だのという人は、光学的な 意味を理解しないで、まわりの人や評論家の先生がおっしゃるから 「そんなこともわからないの?」「本当に見てわかりませんか?」と 言われないために分かったふりをしているんじゃないかと思います。 (いわゆる裸の大様に登場する家臣や一般市民と同じように・・・) 質問の趣旨は、レンズ云々という人は本当にレンズによる写真の違いが、 光学的な何に起因して実際に写真の何が変わったのかわかっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • メガネレンズについて

    教えてください! 13歳のころから眼鏡をかけています。30代になり視力も落ち着いたようで良いメガネを購入しようと思い、デパートで自分にとって掛け心地の良いものを購入しました。 レンズの事は今まであまり考えたことがなく、薄い方を選んできました。 今回購入したメガネ屋さんは、片面非球面レンズと両面非球面レンズがあり、両面非球面をかなり勧められました。ただ片面は、2万円台で両面は6万円台くらいとかなり差があり戸惑ってしまい、とりあえず、いったん考えることにしました。 実際私は片面も両面もかけたことありますが、そんなに違いがわかりませんでした。ただどちらかにかけ替えた時は、慣れるのに1日かかりましたが、すぐ慣れます。 そこで質問ですが、 1.地元のメガネ屋さんでは、片面非球面レンズは眼鏡とセットでも2万円台ですし(フレームは1万円くらい)、両面非球面でもレンズだけで3万円台でした・・・。デパートだからレンズ代が高いってことありますか? 2.メーカーが違うだけでそんなにレンズの性能って変わるのですか?何が違うのでしょうか?有名なメーカーも中国で製造しているものもあると言いますが、それはあまり良くないものなのでしょうか? 3.デパートであれば、そんなに悪いレンズは取り扱わないでしょうか? 4.片面でも両面でも今まで見え方に変わりなければ、そこのお店で標準設定されている片面非球面レンズでも十分でしょうか?ちなみに視力は中等度近視で、乱視はありません、今までの片面非球面で作ったメガネレンズもそんなに分厚くありません。 5.眼鏡を扱う側の方にとっては、片面非球面レンズと両面非球面レンズとどっちが、調整しやすいのでしょうか?(焦点の位置を合す??←以前メガネ屋さんでちらっと焦点の云々カンヌンを聞いたけどなんのことを言っていたのか思い出せません・・・すいません) 以上5点質問ですが、どうか専門の方や詳しい方教えていただけませんでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • メガネレンズの透明度について

    こんばんは。 メガネレンズについての質問です。非球面レンズで新しくメガネを作ろうと思っています。 視力が悪く(矯正して0,6くらい)乱視もあり、できるだけ薄いレンズを希望しています。しかし、超薄型レンズにするとレンズの透明度が弱くなり黄色っぽくなる聞き悩んでいます。実際はどうなのでしょうか? 普段はコンタクトの為、メガネの事をよく知りません。ご回答いただけますと大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 回折格子にレンズを入れる場合に1点に集まる事にて。

    画像にて、レンズを通るいろいろな光線の光学的距離が等しいからってなんでレンズによって光が1点に集まるんですか? 後、光の干渉とはどのように干渉するんですか? 1点以外の光の干渉にて打ち消し合うから結果的に1点に集まるという事ですか? 画像の2つの文の意味が理解できませんから、教えてもらえると助かります。

  • 回折格子にレンズを入れる場合に1点に集まる事続き。

    画像にて、レンズを通るいろいろな光線の光学的距離が等しいからってなんでレンズによって光が1点に集まるんですか? 後、光の干渉とはどのように干渉するんですか? 1点以外の光の干渉にて打ち消し合うから結果的に1点に集まるという事ですか? 画像の2つの文の意味が理解できませんから、教えてもらえると助かります。

  • デジカメのノイズ、色収差などの見方を教えて下さい

    デジカメのことで4点ほど教えて下さい。 先日、演劇の写真を室内で撮影しました。 機種はキヤノンEOSkissDです。 素人目には綺麗に撮れたと思っているのですが、デジカメはノイズが出るとか、色収差があるとかと聞きました。 残念ながら、ショップでプリントを印刷したのですが、どこにノイズや色収差が現れているのか分かりません。 室内でシャッタースピードをかせぐためにISOは1600、シャッタースピードは60~100、絞りは開放だったと思います。 レンズは70~300mmです。 このような条件で発生することはあるのでしょうか。 また、舞台の背景が明るい茶系でした。 そのせいか全体に黄色の強い写真になりました。 撮影条件の設定を変えてみたのですが、大差が無かったのでAWBで撮影しました。 やはりフィルターで補正をしたほうがよろしいのでしょうか。 また、同じ場所や条件で撮影しても極端にアンダー、オーバーの写真ができます。 写真が粗い感じもするものもあります。 これはカメラ本体のせいなのでしょうか。 いくつも質問してしまい申し訳ありませんが、今回の撮影で感じた事です。 宜しくお願いいします。