• ベストアンサー

ワイン中のアミノ酸のプロリンはなぜ多い?

ワイン中のアミノ酸を調べると 遊離体で存在しているプロリンが不思議と沢山含まれていて, 他のアミノ酸に比べて なぜこんなに多いのかと思いまして質問させていただきます。  味に関与しているのか?そうであるとしたらどんな味か?  また,有効成分としてたとえばポリフェノールの一種のような  なにか体にいいといわれるものか?  ワインはぶどうから作られるが,ぶどうも同様のアミノ酸組成を持つのか?  そうでなかったら,醸造過程で反応して作られるものか?その反応は?  プロリンの含量でワインの評価が変わるとしたら,それは何の評価か? いろいろな質問で申し訳ないですが,よろしくお願いします。

  • 2mama
  • お礼率79% (199/251)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下のサイトを見ると確かに、プロリン・グルタミン酸等が多いようですね? ◎http://www.gekkeikan.co.jp/foodfood/essay/199912_01.html (酒のうまみ) このページによるとワインの場合がどうかはわかりませんが、発酵でアミノ酸の生成も考えられるようですが・・・? 少なくともワインのテイスト(味わい)には関係しそうですね・・・? ◎http://www.sexywinefetish.com/what%20wine.htm (セクシーワインとは?) このページによるとブドウ自体も熟成すると「プロリン等のアミノ酸」を多く含むようになるようです。 ここからは素人推測ですが、ワイン中の「プロリン」が原料のぶどう自体に由来するものか発酵段階で生成されるものかは、原料のブドウとそのブドウで作ったワインでのアミノ酸組成比を比較すれば分かるかもしれませんが・・・? 「プロリン」に関しては「ヒドロキシプロリン」の前駆物質になり、ヒドロキシプロリンはコラーゲン合成に関連してます。 ◎http://www.kyowa.co.jp/r-d/hdr.htm (ヒドロキシプロリン) ご参考まで。

2mama
質問者

お礼

そうなんです。 ぶどうのアミノ酸組成がわからないので, そこもまた悩んでいるんです。 まあ,どうして個々の食品の組成がいろいろ違うのかは 【神のみぞ知る】ってところかと あきらめています。 発酵・醸造についてはもう少し調べてみます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 ブドウの成分に関しては、以下の成書が詳しいかもしれません? =============================== 果実の科学/伊藤三郎/朝倉書店/1991.10  =============================== ご参考まで。

  • o0o
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

MiJun さんの紹介されたページをみるとほかのアミノ酸もそこそこ含まれているので プロリンの溶解度の問題ではなさそうですね。 ワイン中のプロリン濃度 500 ppmということは、1リットル中に 0.5 g。 プロリンは甘い味がするそうですが、これは 1リットル中に 3g 以上必要なそうです。 うまみなどでは複数の物質が存在することによる相乗効果が知られていますから、 なんらかの形で味わいに関与しているということはありそうです。

  • o0o
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.1

プロリンはアルコールに易溶な唯一のアミノ酸のようです。 また、水に一番溶けやすいアミノ酸なので、 「ワインに溶けやすいため」、 という答えはどうでしょうか? たとえば、たけのこに見られる白い粒はチロシンですが 他のアミノ酸は溶けにくいので、検出されにくい、 ということはないでしょうか?

2mama
質問者

お礼

プロリンの溶解度は調べてみてびっくりしました。 構造上,アルコールにも溶けると思っていましたが・・。 個々の食べ物には色々なアミノ酸バランスがあって だから,と言うわけではないですが, いろいろな食品を食べなさい。っていうのがわかるような気がします。 それぞれで補足しあっているんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜワインだけは畑や製造年で味が変わる?

    ワインというとブドウの種類はもちろん畑や製造年で味が変わるとされてますが。 同じ醸造食品のビール・日本酒・味噌・醤油はなぜそういうことはありません。あるとしても意識するレベルではありません。 なぜでしょうか?

  • ワインの嗜好表現について

    お店でワインを飲む時、店の人が好みの味を聞いてどのワインがいいかすすめてもらえる場合がありますが、最近疑問に感じていることがあります 「どちらかとうと辛口で、渋みはほどほどで、フルーティな感じ」というようなことを伝えています。 それで、だいたい好みにピッタリなワインを出してもらえていました。 ところが最近お店の人が私の好みを伝えたところ、苦笑しながら独り言のように 「フルーティーで辛口はありえない...」 「ブドウだからみんなフルーティーなんだけど...」 というような反応をされました。それぞれ別の店です。 これまでの経験上、フルーティーはフレッシュな果実味というような意味で伝わると感じていたのですが「フルーティー=甘口」が常識なのでしょうか? フルーティーな印象がとても薄いワインもあると思うのですが、それでもフルーティーと言ってしまうのでしょうか?

  • 手作りノンオイルドレッシング

    ミツカン『マリネの素』のようなお酢を中心にしたノンオイルドレッシングの作り方を 教えてください。ネットで検索しますとしょうゆ味のは見つかるのですが・・・ できましたらしょう油味ではなく、イタリアン系等が望ましいです。 (おいしい酢~も嬉しいです~) デモデモ・・・しょうゆ味でもこれはオススメ!というノンオイルドレッシングでしたら 大歓迎です。当方、糖尿病の予備軍です。(簡単ならもっと嬉しいです) ちなみにミツカンマリネの素の原材料は 果糖ぶどう糖液糖、レモン果汁、食塩、ぶどう糖、醸造酢、白ワイン、オニオンエキス、砂糖、調味料(アミノ酸)、クエン酸、香辛料 です・・・ ついでと言ってはなんですが市販モノでよくみかける果糖ぶどう糖液糖って入手できるのですか?

  • キューピーの中華ドレッシングの味を再現したい

    キューピーの中華ドレッシングでちょっと辛い味のがあるのですが、 近くのスーパーで取り寄せてくれてたんですが、一人暮らしだしそんなにスーパーに行くほうではないので、自分で再現したいんですが、 味ぽんとラー油で似た感じの味にはなったんですが、何かが足りません。 あとは何を足したらあの味に近づくでしょうか。 あれは材料が「しょうゆ、食用植物油脂、醸造酢、ぶどう糖果糖液糖、米発酵調味料、食塩、チキンエキスパウダー、調味料(アミノ酸等)、ほたてエキスパウダー、増粘剤(キサンタンガム)、香辛料抽出物、(原材料の一部に乳成分・小麦・ごまを含む)」 とあるんですが、ホタテエキスはちょっと無理だし、 チキンエキスパウダーとあったので鶏がらスープの顆粒をちょっと足してみたんですが、少し入れただけでもくどい味になります。 味ポンとラー油にあと何を足したら近くなるでしょうか。

  • mRNAの翻訳に関する問題

    翻訳に関する記述のうち誤っているものを二つ選んでください。 1、mRNA上の読み取り枠をコドンと称する。 2、アミノ酸の種類は、3種類のヌクレオチドの配列によって決定される。 3、翻訳過程は、tRNA、リボソームおよびmRNAからなる開始複合体形成に始まる。 4、開始コドンは、一般に、メチオニンまたはN-ホルミルメチオニンに該当する。 5、ペプチド伸長反応は、リボソーム大サブユニットのP座とA座に位置するアミノアシル-tRNA同士に生じる。 6、終始コドンに相補的配列を有するRNA(遊離因子)が複合体に取り込まれることで、複合体は解離して翻訳過程を終える。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。 よろしくお願いします。

  • ヒアルロン酸やコラーゲンは栄養補助食品として効果があるのですか?

    ヒアルロン酸やコラーゲンは栄養補助食品として効果があるのですか? 最近ヒアルソン酸やコラーゲンなどの栄養補助食品としてのCMをよく見ます。しかし本当に効果なんてあるのでしょうか。 ヒアルロン酸は多糖体ですよね。多糖体は炭水化物です。炭水化物は経口摂取した場合は、消化されて最終的にブドウ糖になると思うのです。同様にコラーゲンはタンパク質なので最終的にはアミノ酸になります。ですので食べたからと行って体内でヒアルソン酸やコラーゲンなどの形としてそのまま吸収されるわけではないでしょう。特にコラーゲンはタンパク質ですから、アミノ酸まで分解しないと、抗原抗体反応をおこしてとんでもないことになるように思います。 したがって、ブラシーボ効果はともかく、ヒアルロン酸やコラーゲンを経口摂取したところで意味がないと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか?

  • プロリン残基について

    残基という言葉の定義がよくわかりません. 例えば, プロリン残基とはどんな構造をもつのでしょうか. 教えていただけるとありがたいです.

  • 生物

    1. 次の1)~4)の実験を行った。各問に答えよ。なお、タンパク質合成系とは、翻訳に必要な生体成分を含んだ反応液で、これに人工的に合成したmRNAを加えると、その塩基配列に基づいてタンパク質が合成される。 1)一定の順序に並んだ塩基がくり返し配列するようなmRNAを人工的に合成し、試験管内のタンパク質合成系に入れると、特定のアミノ酸がつながったポリペプチドが合成された。 2)Uのみからなる・・・UUUUUU・・・をmRNAとすると、ポリフェニルアラ二ン(フェニルアラニンのみがつながったもの)ができた。 3)・・・UGUGUG・・・;(UG)nをmRNAとすると、バリンとシステインが交互につながったポリペプチドができた。 4)・・・UGGUGG・・・;(UGG)nをmRNAとすると、ポリグリシン、ポリトリプトファン、ポリバリンの3種ができた。 問1 実験1)から4)の結果からシステイン、バリン、フェニルアラニンのアミノ酸のコドンを答えよ。 答は、左からUGU,GUG,UUUなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 問2 3)と4)の実験は、アミノ酸を指定するコドンはトリプレットであることが分かる。その理由を答えよ。 <答え> 実験3)はValとCysが交互につながっているので、コドンの塩基数は偶数ではない。 実験4)は一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができているので、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。 実験3)と4)でバリンのコドン(GUG)が共通であることを考えると、トリプレットであることが分かる。 とあるのですが、なぜ、「交互につながっていると、塩基数は偶数ではない。」と言えるのですか。 また、なぜ、「一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができていると、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。」のですか。 問3 上記の実験と同様の方法で、グリシンとトリプトファンのコドンを区別したい。どのような実験をすれば推測できるか。 なお、トリプトファンのコドンは一通りしかないことが分かっている。 <答え> UGGとGGUがどちらのアミノ酸のコドンか不明である。Gのみからなる・・・GGGGGG・・・をmRNAとして、ポリトリプトファンができなければ(あるいはポリグリシンができれば)、GGUはGlyのコドンであることが推測できる。 (三番目の塩基が何であっても同一のアミノ酸のコドンである場合が多いことを利用する。ただしすべてのアミノ酸のコドンに当てはまることではないことに注意) 他に、UGGの3つ目のGを他のヌクレオチドに変えても推測できる。 とあるのですが、言っていることがよくわかりません。 2. 受精卵から成長する胎児について、次の1)~3)の確率(%)を求めなさい。なおABO式血液型を決定する遺伝子は第9染色体にある。 1)男子である確率 答え)50% 2)血液型がAである確率 答え)25% 3)血液型がA型で赤緑色覚異常である確率 答え)6.25% なのですが、これらはどうやって求めたらいいでしょうか。 3.受精過程について 卵母細胞、第一極体、第二極体中のDNA量はそれぞれ何Cか。 お願いします。

  •       ― アミノ酸・アミノ酸・アミノ酸 ―

    最近、アミノ酸ブームみたいで何処に行ってもダイエット用のものが見当たりません。 それで質問ですが、神戸市内でダイエット用のアミノ酸を販売している所を知りませんか?? いろいろ薬局・エグザス等を見て回ったのですが、プロテインや持久力をつける アミノ酸くらいしか置いていませんでした。 出来れば、ヴァーム以外の情報待ってます。

  • αアミノ酸は、、βアミノ酸はある?

    よろしくお願いします。 αグルコースとβグルコースは一位の位置のOHの違いで すがアミノ酸の場合はαばかりで全然βアミノ酸と出会いません。 βアミノ酸は存在するのでしょうか?するとすればどんな構造で 何故こんなに影が薄いのでしょうか? ご教授ください