• ベストアンサー

環境計量士について

私は大学の学部生なんですが、在学中に是非この資格を取得したいと考えています。結構やる気満々なのですが具体的にどのような事から手をつけて勉強を始めたらよいでしょうか? 受験経験者や資格取得者、また私と同じ志を持った人の意見を待ってます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.4

>意味がワカリマセン。 例としては. 過去の計量関係法規の試験問題をとくときには.現行日本法規とか六法全書とか環境六法とかは見て答えを書いてよいですが.問題集の後ろの解答欄を見てはならない ということです。統計の計算問題をとくときには.統計の本(学校の教科書がもっとも入手しやすいでしょう)を見て答えを書いてもよいですが.問題集の後ろの解答欄を見てはならない ということです。全部の回答が書き終わったら.正答蘭をみて.答えあわせをして.ここからが大仕事です。学生さんですから.図書館の本は自由に見られるでしょう。図書館の本の中から.回答が書いてある本を見つけてください。 大体20-30年程度の過去の問題を全部覚えれはなんとか最低合格ラインは超えるでしょう。 答えを覚えるわけではありません。どの本のどこに問題と答えが書いてあるかを見つけるのです。環境計量士の試験問題とはいえ.多分あの本を書いているあの人が問題を作成したのであろうと.検討がつく(問題作成者氏名は非公開)ような状態になれば.大体答えは書けます。環境計量士大体1万人.関係分野の学者先生はせいぜい200人程度でしょう。問題作成者200人の本の内容を全部覚えれば.答えは簡単でしょう。問題作成者は.日本国内に限られた数しかいないのですから。 分析は公害関係jisハンドブックの内容を見ながら.なぜこのような分析方法を決定したのかということが書いてある本がどこかで発行してあるはずです。この2つの本と機器分析の一般的内容.つまり.カスクロ等機器分析の理論をおぼえれば宵かと思います。環境計量士では使わないような分析方法はまず出題されないでしょう(過去20年もとけば出題範囲のイメージが作られるようになれます)。すると.こんな問題が出てもよいかな.という雰囲気が理解できるようになるかと思います。 なお.学生さんの合格数はきわめて少なく年間1桁でしょう。よほど気合いを入れないと範囲が膨大なために本の山に埋もれただけになってしまいます。読まなければならない本を少なくするために.「答え以外は何を見てもよい」問題集をとく方法です。多分うまく本を見つけられれば.10冊以内に押さえられるでしょう。

gorogoroinagaki
質問者

お礼

意味が解りました。なるほど。つまり、かなり時間がかかってしまう訳ですね・・・。一つの勉強の仕方として参考にします。ご意見有難うございました。 引き続き、勉強法を募集します。また、今回のedogawaranpoさんの投稿に対する意見なども寄せてもらえれば嬉しいです。 学生の合格数が極めて少ないことは真摯に受け止めて、頑張ります。

その他の回答 (3)

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.3

おはようございます。 今日は環境計量士の試験が行われる日です。 環境計量士は濃度と騒音振動との2つの分野に分かれています。 専門の分野を履修して1年くらいの実務経験者が合格するレベルと言われています。試験の分野で問題が違いますが、濃度の分野は化学系、騒音振動は物理系の出題となっています。 試験科目は4科目で、濃度の場合、基礎科目(化学、環境関係など)計量法令、濃度計量(環境分析技術や機器分析概論)、計量管理概論(統計学など)です。 詳しくは以下のURLに書かれています。参考にして下さい。 http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index/sikaku1.html 法令と基礎は比較的簡単です。濃度計量は実務経験があった方が有利、統計は勉強するしかありませんね。はっきり言って、学生さんにはちょっと難しいかな。 参考書類は書店でもかなり扱っていますが、一番良いのは過去の問題とその解答でしょうね。日本環境測定分析協会でいろいろ出しています。 環境計量士は環境の計量証明事業所で計量管理をすることが任務です。大気汚染や水質汚濁の分析依頼に基づき証明書を発行しますが、計量士の印鑑があって初めて公文書として認められます。分析結果が正しいかどうかチェックし証明書を発行します。このような計量証明事業所は全国で1000社位あります。 私も現在計量証明事業所で計量士として勤務しています。 試験合格を目指して頑張って下さい。直接合格に結びつかなくても、勉強することは今後の人生にとってきっと役に立ちます。

参考URL:
http://www.jemca.or.jp/
  • jaykay152
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.2

まず、経済産業省のホームページ等から試験情報を入手してください。願書の提出期間は1週間と短いので注意が必要です。勉強のことですが,過去問(過去5年間くらいの)をひたすら解くのが一番の近道です。過去問とその回答は問題集として売られていますよ。勉強すれば必ず合格できると思います。頑張ってくださいね。

gorogoroinagaki
質問者

お礼

「願書の提出期間は1週間」というのは初めて知りました。本当に短いですね。 過去問は入手しましたが一年分です。なるほど、五年分くらい必要なんですね。 ご意見有難うございました。参考にさせて頂きます。応援迄してもらい感謝しています。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

日環協の本を入手することが最初でしょう(誰かが答えています。検索してください)。 あとは.答以外何を見ても良いですから.答を見つけるだけです。統計計算は簡単な計算になるような問題を積極的に出しているようなので.方法を無意識に出るようにすることが必要でしょう。 計量関係法規は実質的には法はほとんど全部暗記.一部規則などのないようも暗記が必要です(平均取得点数がもっとも高いので.点数の稼ぎどこです)。 範囲がやたら広いので.広範囲の知識が必要です。

gorogoroinagaki
質問者

お礼

日環協の本ですね。それにしても専門書って高いですね・・・。 「答以外何を見ても良いですから.答を見つけるだけです」と言うのが ちょっと意味がワカリマセン。補足してもらえれば幸いです。 具体的な勉強法まで記載してくださった事に感謝してお礼を述べます。

関連するQ&A

  • 環境計量士について教えてください。

     現在大学4年で、来年度からは化学系の公務員として就職が決まっています。そのため、学生のうちに、何か資格を取りたいと思い、環境計量士の国家試験を受験しようと考えています。   (1)計量士の登録には、実務経験等が必要とのことですが、計量士の試験を受け、合格しておくことだけでも意味はありますか?また、計量士の国家試験に合格したら、その合格はこの先ずっと有効であり、将来的に計量士に登録できるのでしょうか?    もし、以上のことが可能であれば、来年の3月に受験を考えていますので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。 (2)また、環境や化学系の資格で、取っておくといいものや将来的に取得できるものなどあったら教えてください!

  • 危険物と環境計量士(濃度)

    今、資格を取得しようかと検討中です。 私は、現在転職活動中で失業中の身です。 大学は、応用化学科を卒業しており 大学時代は合成の勉強をしておりましたが、仕事は分析関係の仕事しかしたことがありません。 今後も分析関係の仕事を考えております もし、今資格を取ると考えるならどちらがいいのでしょうか? ちなみに、私は、高校時代より物理を学んだ経験が全くありません。 また、取得を目的としておりますが、合格、不合格を問わず 単に知識をつけるだけということも目標に考えております。 ご回答アドバイスいただかれば幸いです。

  • 大学生中に取得オススメのもの、しておいたほうがいいこと

    現在外国語大学に通っていますが在学中に色々な事をしようと考えていますがここではみなさんの経験や知識などから在学中に受験して取得しておいたほうがいい資格(車や色々な資格試験で述べていただければと思っています)あるいはやっておいたほうがいい事、将来力になったことなど色々知りたいです、もちろん個人個人の状況等によっても違ってくるとは思うのですが色々な意見を参考にして知らなかったもの、新たに考えさせられるもの、沢山参考にさせて頂きたいと強く思っています、どうかみなさまのアドバイス等を宜しくお願いします☆

  • 簿記2級取得のために、3級から始めるべきか?

    私は現在受験が終わり、今年から大学生になります。 商学部に入学するので、在学中に公認会計士の資格を取得しようと思っています。 そこで調べてたところ、「日商簿記2級」これをまず取得するべきという意見が多数だったので、受験することに決めました。 調べてみると3級を先に取得するという意見もあったのですが、2級を取得してしまえば無意味なので、できれば2級から勉強したいのです。 当然独学で取得するつもりですが、いきなり2級を取得するということはよくあるケースなのでしょうか。 「そういう人は1割くらい」程度ならその1割に入れる自信があるのですが、それで効率が悪いなら3級から取得した方がいいですし、2級から取得するのが無謀であれば3級から取得するつもりです。 難易度を調べてみたところ、3級は30~50時間と書いてありました。 これくらいなら勉強する必要がないように思えてしまったので、このような質問をしました。 経験からの回答をお願いします。

  • 環境計量士登録

    現在環境計量士の資格取得へ向け、勉強を進めています。 まだ気は早いと思うのですが、試験合格後の登録講習についてお聞きしたいです。講習には一週間、十万円程度かかると耳にしたのですが、正直キツイです。 現在私は資格には全く関係のない仕事についていますが、今後転職を考えています。大学は四年生大学の理工学部化学科 分析化学研究を選考し大学院修士課程まで卒業しました。自分の学歴が講習免除になるかどうかを知りたいです。 長々とすみませんが、誰かよろしくお願いします。

  • 大学と専門学校の両方に通うことは可能ですか?

    私は今東京福祉大学に通信生として通っています。 社会福祉士の資格を取得したいと強く思うようになり、学校に学部変更はできないかと相談したところ、3年次であるためできないと言われました。 一年後、今の大学を卒業してから社会福祉士の受験資格がとれる専門学校(養成施設)に通おうと考えていたのですが、残りの取得単位が少ないことと、早くから勉強を始めたいと思い、来年度から大学に通いながら専門学校にも通いたいと思っています。 現在大学在学中なので最終学歴は高校になるのですが実務経験は満たしています。ただ専門学校と大学の両方に通うのは大丈夫なのか不安になり質問させていただきました。 詳しい方、似たような経験がある方、教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 福祉系でない4年制大学卒の社会福祉士受験資格について

    4年生大学卒なのですが、学部は社会学部系であり、福祉に関する単位は一つも取得していません。 社会福祉士を目指したいのですが、受験資格を色々と調べてもいまいちわからないのです。 通信制の大学に一年入って、単位を取得するだけで受験資格が得られるのでしょうか?学費はどれくらいかかるのでしょうか。。100万くらいかかるんですかね… 介護の実務経験は二年ほどあります(これは関係ないですかね) それと社会福祉主事とは何なのでしょうか?? 勉強不足ですいません。教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 取得しやすい資格は?

    私は大学生で、単位認定の為に資格取得を考えています。 私の大学では、在学中に取得した資格には単位を認定する制度があります。 それを利用するために、資格を取得しようと考えています。 Microsoft Office Specialist試験(エキスパート) ビジネス能力検定(2級) このふたつの資格は、どちらも取得した際の認定単位が同じなので、これらの資格のうちどちらか(または両方)を取得しようと考えています。 このふたつの資格なら、知識のない状態から勉強を始めて取得するまで、どちらが簡単でしょうか。 また、どちらがおすすめでしょうか。具体的に学習にかかる期間の目安なども教えていただけると幸いです。 MOS試験に関しては、スペシャリストを取得しても、エキスパートの半分の単位が認定されます。 スペシャリストを取得する方を考えた方が良いでしょうか。 私は来年度4年になるので、一度落ちてしまった試験の受けなおしなどは在学中にはできないと思います。 MOS試験も、「先にスペシャリストを受験して…」と言う事はできないと思います。 資格の取得以上の事は考慮していませんので、ご理解のうえ回答をお願いします。

  • 日商1級

    私は もうすぐ大学の経済学に 進学する予定なのですが 税理士を目指そうと 考えています。 調べてみると 受験するには 大学で経済か法学を学び 卒業した人が受験できる? というのと 日商1級を取得すれば 受験できるというのを 知りました。 そこで 日商を取ろうと 考えているのですが まだ簿記について 知識ゼロの状態です。 独学で簿記を勉強していくのは 厳しいでしょうか? また何級くらいから 始めるのがいいでしょうか? できたら大学在学中に 1級を取得し 税理士の資格を1つくらいは受験したいなと考えてはいます。 まだレベルも把握できてないのですが… 一応、高校は理系の勉強をしていて 数学は好きですが 得意とは言えません。 まだ知識が浅はかすぎるのですが 良ければご回答お願いします

  • 助産師の受験資格取得についての質問です

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=301920 に同じような質問があったのですが、もっと詳しく話を聞きたいと思って、新しく質問をしました。 僕の知り合いが、助産師の受験資格所得(某大学の医学部看護科に在学中で、三年次に助産学を専攻し資格を取得することについて)悩んでいるのでそれについてお答えいただければ幸いです。 大学在学中に助産師の受験資格をもらえるように助産学を専攻するのか、大学を卒業してもう一年、専門学校に行き、助産師の受験資格をもらえるように頑張るか、悩んでいるようです。 知り合いは助産師になりたくて、大学に入学したのですが、最近になり、在学中に急いで取るべきなのか、悩んでいて相談してきました。 悩んでいる点は、大学在学中に受験資格を取ろうとすることで、(1)バイトをしたり、海外にボランティアで行くなど、在学中にやりたいことがまだあるような気がして急いで取るべきなのか、(2)助産学以外の科目(看護学や他の医療系の科目)についてもゆっくり学習したいと言う点です。 また、在学中に受験資格を取らなく、もう一年専門学校に行くことは、じっくり学べると思う反面、怠けや逃げになっているのかなと思っているようです。 実際には、大学在学中に助産師の受験資格を取った方も、それ以外の方法で受験資格を取った方もいると聞きいているようです。 すこし長くなりましたが、同じように悩んだ方の体験談、アドバイスなど、いろいろ意見を聞かせてもらえると幸いです。

専門家に質問してみよう