• ベストアンサー

頂く、の使い方

自分の作った料理や、自分の育てた野菜を「おいしく頂きました」と 表現されていらっしゃる方が多数いらっしゃいます。 この言い方が流行りだしたのは、つい最近のような気もします。 辞典で調べると、「頂く」には、「食べる」「飲む」の 謙譲語、丁寧語としても用いられるようですので 言葉として間違っている訳ではないのですが 何故か違和感を感じてしまいます。 同じような方がいらっしゃいましたら、この違和感の謎を 説明して下さいませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「頂く」というのは本来「高い所に差し上げて感謝の意を表する」という意味が基本のように思います。 食事の際の「いただきます」は、食物という「かつては生命あったものからその力をもらうことに感謝する(A)」という意味でもあるでしょうが、一般的には「作った人に感謝して食事をもらう(B)」という意味合いが大きいのではないでしょうか。 ところが、この「いただく」という言葉が →「感謝して食事をもらう(=食べる)」から →「ものを食べる」というだけの意味であるかのように、『不当な変遷』を経て次使用されているという印象を受けるからではないかと考えます。 確かに謙譲語としての意味もあるようですが、それとて相手に感謝して持ち上げるからこそ出てくる機能と言えるのではないでしょうか。 Aの意味で使う人が増えてくれば上品?な言い方として定着するのかもしれませんが、今のところはやはり「すかした」感じは否めませんね。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 回答者様のおっしゃいますように、天からの恵みを感謝して「頂く」よりも 単に「食べる」の意味で「頂く」と表現されている方が多いように感じられたので 違和感を感じたのかも知れません。 このイライラは、スカした言い方にように私が感じ取ってしまったからかも知れません。謎は解けました。 有難うございました。

その他の回答 (5)

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.5

  よくは判りませんが、「食ふ」といふ事についての、國語ないし、我が國民特有の觀念があるかに思へます。現在の私達が使ふ「たべる」といふ言葉は、「賜ふ」などと同じ「たぶ」で、以前は「給ぶ」と表記されたやうです。食事の前に唱へる「いただきます」も。「賜り物をいただきます」といふのが元の意味かと思ひます。現在の國語では、「食ふ」といふ言ひ方がどぎつく感じられ、「たべる」とか、「いただく」といふ間接的な表現が好ましく感じるのも、私達の感覺に、「食ふといふ行爲に對する直接表現を避けたい氣持」があるやうに感じられます。「頂く」といふ表現は、丁寧な表現でもあるために、まるで自分で自分の行ひを丁寧表現してゐるかにも聞こえるので、一寸した違和感が生じるのかも知れません。   佛教の教へから、「食ふことは、動物なり植物なりの生命を食ふことであるから、おいのちを頂きます」の意味で、「いただきます」といふなどと説明がなされます。これはこれで、正しい説明かとも思ひますが、國語の原理からは、やはり、「食ふ」といふ直接表現を避けることに起因するかと思はれます。   國語では排泄行爲も直接表現を避けます。現在では「くそ」を「する」とは言ふものの、「まる」とは言ひません。「おまる」といふ用具の名に、その言葉の痕跡をとどめてゐるだけです。「しし」を「する」とか、「漏らす」とは言ふものの、尿を排泄する事の直接表現は、痕跡すらも見あたらない氣がします。ただ、これは私が知らないだけかも知れませんが。くそまりの場所である「かはや」を「手洗ひ」と言ひ、便所、トイレ、ちょうづ、などと間接表現して、使ひ慣れて、直接表現に近づくと、その言葉は使ひづらくなる事も同じやうな國語感覺から來るものと思はれます。飲食や排泄以外でも、男女の性行為でも、國語では「まぐあふ」と言ひますが、これも「求め合ふ」の意味であり、支那語などでの、同じ行爲を示す、男女それぞれの言ひ方が、極めて具體的な動作を指す言ひ方であるのとは大いに異なります。   國語では、人の生物としての生存行爲については、直接表現をどぎつく感じる性質があるのではないでせうか。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 回答者様の内容よりも、お言葉遣いに圧倒されてしまいました(^_^; 人間の排泄や欲に関係する動作の表現は、パッケージ化が 進んできている、と解釈させて頂きます。

回答No.4

こんにちは、ちょっと考えてみました ^^; ご飯を食べる時は 「いただきます」。 その反対語は「ご馳走様でした」が一般的。 ごちそうさまでした、の代わりとして その感想=おいしかった 過去形=いただいいた  → 「おいしく頂きました」 として活用(?)されていると違和感を感じる、、、とか、、、? 見当違いだったらすみません~。。

lukakok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私なんかの詰まらない質問に、お時間かけて考えて下さったようで、恐縮です^^; 料理を作って貰い、食べた人は「ご馳走様でした。」と言いますが その料理を提供した(作った)人は「はい。お粗末でした。」と言う場合が多いと思います。 これは、自分の料理と、それを食べた人に対して、謙っているのだと思います。 これを考えると、自分の作った物に対し「頂く」と言う事に違和感を感じてしまうのかも知れません。

  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.3

頂は、天のことで、 天(神、為政者、)からの授かり物 という意味です。 儒教の考えで、権力者にとって都合のいい考えですが、 多くの人たちが良しとした考えでもあります。

lukakok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全ての恵みは天(頂)からの授かり物、という考え方だったのですね。

lukakok
質問者

補足

この言い方(言い回し)は昔からあったのでしょうか。 他人様からの授かり物に対して、「頂く」「頂戴する」の言葉は、昔から用いられていたと思いますが 天からとはいえ、自分の手で育て上げた物に対して「頂く」と表現する事は 最近だと思います(思い込みかも知れませんが) 何の影響から来ているのがご存知でしょうか。

回答No.2

文法的に言うと、使い方は間違っているのかもしれませんが、 食べ物=自分の生命になるもの ということで、「(命を)頂く」でも私には違和感はありません。 かえって、微笑ましく思います。

lukakok
質問者

お礼

沢山の種類の野菜を自家栽培されている方のHPで 「トマトを美味しく頂いた」「レタスもおいしく頂いた」「小松菜もおいしく頂いた」と 記載されている部分があり、なぜだかイラッとした感情を抱いてしまいました。 こんな気持ちじゃ、駄目ですね。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

個人的に意見では、頂くというのは自分の行為に対してといよりは、野菜であるなら、野菜に対してありがとうという感謝の気持ちで出た言葉なのではないかと、私は思います。 そう考えると違和感が減るのではないかと。

lukakok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 誰に対しての謙譲語か分からないところが、違和感だったのかも知れません。 野菜(材料)に対して、だったのですね。

関連するQ&A

  • 食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について

    食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について テレビのナレーションなどで、「こちらではこのお料理は四季を通じて頂くことができます。」という使い方がとても気になります。レシピや料理番組などで、できあがり場面で食べ方を指定するときに「このソースをかけて頂きます」という場合には、「このソースをかけてお召し上がり下さい」が正しいと思います。 自分の行動をさす場合に「大変おいしく頂きました」「ケーキを半分頂きます」などの使い方は謙譲語、丁寧語として正しいと思いますが、他人の行動をさす場合には、食べる・飲むという意味での「頂く」は丁寧語にはならず、謙譲語にしかならないのではないかと思います。 同じような違和感をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 敬語表現、謙譲語と尊敬語入り混じり

    尊敬語と謙譲語が入り混じる表現というのは、行って良いのでしょうか。 具体的には、 ・○○さんが、作られた料理を、私がいただきました。 作られた(尊敬)・いただく(謙譲) といった感じの文章は、良いのでしょうか。 それとも、 ・○○さんが、作られた料理を、私が貰いました。(尊敬語のみ) ・○○さんが、作った料理を、私がいただきました。(謙譲語のみ) とした方が良いのでしょうか。

  • 敬語の質問 参ったの使い方

    仕事の後輩がお客さんに「説明に参ったのですが、お時間よろしいですか?」と話しているの を聞いて参ったの部分に違和感を覚えました。 その言葉はおかしいと指摘しようとしたのですが、参ったは謙譲語なので正しいと言われて、 自分でも何がおかしいのか分からなくなってしまいました。 「説明に伺ったのですが、お時間よろしいですか」だとマシな気がしますが、まだ違和感があ ります。「説明に参りました。お時間よろしいですか?」だと綺麗な気がしますが、区切った だけですね。 参った、伺ったの使い分けの説明は他の方の質問で、何となくは理解しています。この場合は 話す相手も、訪ねる相手も同じなので参ったも伺ったも使える場面な気がします。 自分が『行く』事ではなく『来た』事に参ったや伺ったと言うことがおかしいんですかね? 考えると 何がなんだかわかりません。 説明できる方、よろしくお願いします。

  • 慣用句 「背筋が伸びる」?

     こんにちは。  気持ちがピリッとなる、いい意味の緊張感が出る、というような意味で「背筋が伸びました」と手紙に書こうと思います。  これって日本語合っていますか?国語辞典で調べると「背筋が寒くなる」という慣用句はあるのですが、私が知りたい言葉は載っていませんでした。    実際にこの表現を使っているHPなどは多数ありますが、正しい表現なのかどうかが知りたいと思っています。 論文等に使うわけではないので、気軽に応えていただければ結構です。お願いします。

  • 丁寧表現ですか、それとも謙譲表現ですか?

    「私も参加させてもらってもいいですか?」 という表現は、(私としては、時として違和感を持つ表現なのですが、それはさておき、) 丁寧表現でしょうか、それとも謙譲表現でしょうか? 丁寧な表現だという方もおられるようなのですが、 私は「~させてもらう」というのは謙譲表現だと思うのです。

  • 敬語(頂戴する)に関して

    教えて下さい! 頂くの謙譲語で「~を頂戴する」という表現がありますが、約束に対しても頂戴すると表現するのでしょうか 物に対して、頂戴するを使うのは違和感ないのですが、約束に対して「お約束を頂戴しております」などと表現する事に違和感を感じています。 あるテキストにこのような解説がのっており、しっくりこないままです。 どなたか、この点教えて頂けないでしょうか

  • 謙譲語で「ご馳走する」は正しいですか?

    友人に「ご馳走するよ」と言われたんですが、なんだか違和感があって、正しい敬語なのか疑問です。謙譲語で「ご馳走になる」というの言いますが、人に奢るときはわたしは「ご馳走する」とは言わないのですが… そもそも「ご馳走」というのは、「立派な料理」という意味だと思っていたので(「ご馳走様でした」などというように)、奢る側の人が「ご馳走する」というのは「立派な料理を食べさせてあげる」という感じを受けてしまいします。 「ご馳走する」というのは謙譲語として正しい用法なのですか?

  • ”申し出る”は正しい日本語?

    よく、何かあったら申し出てください、とか、お申し出ください、とか使いますが、これは正しい日本語でしょうか?申すは謙譲語ですよね。自分で使うにはいいと思いますが、相手に申し出ろというのは、何か違和感を感じてしまいます。敬語の使い方に詳しい方、教えてください。

  • この文の中の「いらっしゃる」は誤用なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ある敬語表現についてお伺いします。次の文の中の「いらっしゃる」という語は誤用なのでしょうか。  「ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。」  回答者の方々に尊敬語を使ったつもりで、「いらっしゃる」にしたのですが、ほかの回答者さんから次のようなアドバイスをいただきました。  『人を敬う言葉には、尊敬語や丁寧語、謙譲語があります。ご存知は、自分を下げて使うことで相手を敬う謙譲語ですので、いらっしゃると言う丁寧語ではなく「おられましたら」と謙譲語を使うべきだと考えました。』  なかなか納得にはいかないので、どなたか説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 敬語の使い方についておしえてください

    あるテレビ番組内で毎回 「こちらに○○があると聞いたのですが、ございますか?」 と言うレポーターのセリフに違和感を感じているのですが、 この敬語の使い方は正しいのでしょうか? 私の勝手な感覚では、「ございます」というのは自分が持っている場合のみに使う言葉(謙譲語?)だと思っていたのですが・・・。 きれいな日本語が使えるようになりたいな、と思っているのでどなたかおしえてください。 よろしくお願いします。