• 締切済み

CL+イオンの説明

clark622の回答

  • clark622
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.2

次亜塩素酸ナトリウムを加えるのが一般的なのではと思います. (液化塩素というのもあるみたいですが) 残留塩素の殺菌力は,  次亜塩素酸HClO>次亜塩素酸イオンClO-  (次亜塩素酸の方が80倍大きい) なので,  HClO⇔H+ + OCl- の平衡関係が左の方に行くようにpHなどをコントロールすると効率が高くなる,ということだと思います.

関連するQ&A

  • 塩素(Cl2)によるステンレスの錆生成

    塩素イオン(Cl-)はステンレスを錆びさす原因になると思いますが、どうやら塩素ガス(Cl2)もステンレスの錆びの原因になるようです。例えばお風呂の掃除に使われる塩素系防カビ材でステンレスが錆びるようです。そのメカニズムを教えていただけませんか?単純にCl2が2Cl-に変わって錆生成を促進するのではなく、塩素ガスの酸化力が関係してしていると思っているのですが。。。よろしくお願いします。

  • イオン水の実態は何でしょうか?

    肌につけるイオン水とか、飲んで健康になるというようなイオン水とは、実際に何なんでしょうか?水道水には消毒のため塩素が入っていますので、Cl- H+が電離していて酸性に傾いているはずですが、これも「イオン水」かなと思います。ちまたでよいとされているイオン水は何で、どう人体に作用して効果を発揮するのでしょうか?

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)

  • NH4Cl

    NH4Clってどういう立体構造をしているのか、知っている人、お願いします。それと、結合はイオン結合、共有結合、水素結合、いったいなんですか。

  • 残留塩素と塩素イオンについて

    水の水質調査の実験で塩化物イオンの定量を行い、比較のためにか水道水などと水質基準と比較しようと思ったのですが、どこの水質も残留塩素と記されており塩素イオンの含有量は、掲載されていませんでした。 そこで残留塩素と塩素イオンの違いを教えてください。 また換算方法などありましたら教えてください よろしくお願いします。

  • 陽イオンと陰イオンについて。

    わからないことがあります。 Naは電離するとNeと同じ電子配置Na+になり安定します。 Clは電離するとArと同じ電子配置Cl-になり安定します。 この安定している同士がなぜわざわざ電子を共有して結合するのでしょうか? 疑問です。

  • イオン反応式

    次亜塩素酸イオンの酸化剤として働くときの反応をイオン反応式で表せという問題です。 次亜塩素酸イオンはClO-ですよね、酸化剤ということは、自身は還元するということだから・・・ というところまでは考えたのですが、式はどうなるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合の定義は陰イオンと陽イオンとの静電気力によって引き合って出来る結合で、 共有結合は電子対を共有して出来る結合とかいてます。 でも共有結合の例のようなところでHClが用いられている。 塩化水素はH+とCl-とイオン結合ではないんですか? それを考えると、塩化水素は共有結合とイオン結合の両方に適用するんではないんですか?? この辺の詳しいところをぜひ教えてください。

  • CuCl2→Cu2+ + 2Cl-について

    CuCl2→Cu2+ + 2Cl-で、何故 2Cl-になるのかという質問は他にもあったのですが、説明を読んでもよく分からなかったので質問しました。 Cl2の2というのは、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表し、 2Cl2の2というのは、分子が二個ある事を表すのですよね? 塩化銅水溶液の電気分解のイオン式の 2Cl- というのは、Cl2のように2が付いていないので、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表していないのでしょうか? なので、単純に 2Cl-は塩化物イオンが二つある事を表す、という考え方でいいのでしょうか? 分かり辛くて申し訳ありません。 回答待ってます。

  • 化学反応式について

    金属と非金属間の結合はイオン結合、 非金属間の結合は共有結合、 金属間の結合は金属結合、というように教わりました。 よってHClは上記から共有結合ということは分かるのですが、 H+とCl-のイオン結合と考えることはできないのでしょうか? またH2OもH+とOH-の結合と教わったのですが、これは共有結合 なんでしょうか?共有結合であれば、なぜ結合前の物質が それぞれイオンなんでしょうか?H+とOH-の結合ならイオン同士の 結合であるからイオン結合ではないでしょうか? さらに2H+とO2-の結合と考えることはできないのでしょうか。 また左辺に反応物、右辺に生成物を記す化学反応式において、 反応物から生成物を求めよという問題ならば、どのようにして 求めればよいのでしょうか。 今まで習ったことでは、左辺の反応物をイオンに分けて以前と異なる 組み合わせにして、生成物を求めるということなのですが、 この際、左辺がイオン結合でできた反応物だけならば、 イオンに分解して組み合わせを変えることは納得がいくのですが、 共有結合や金属結合でできたものが左辺にある場合、それをイオンに 分解して組み合わせを変えることで右辺の生成物を求めるのは しっくりきません。 例を挙げると  NaOH(イオン結合)+HCl(共有結合)⇒? 右辺を求めるには  Na+ + OH- + H+ + Cl-⇒ というようにイオンに分解し組み合わせを変えて   NaCl+H2O とすると思います。 しかし左辺にHClという共有結合の物質があるにもかかわらず それをイオンに分解してしまっています。 共有結合の物質をイオンに分解して本当にいいのでしょうか。 そこのところを詳しくお願いいたします。 長文になりましたが初投稿ということもありご容赦ください。