• ベストアンサー

バスケットの試合

先日、バスケの試合がありフォワードで先発しました。 その試合は勝ったんですが、コーチに「マークマンを捕まえるのが遅い」 と言われました。言われてみると少しマークマンを捕まえるのが遅かった気がしました。なるべく早くマークマンを捕まえるにはどのようにしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自分も学生時代にバスケをやっていたんですが、自分の場合は、ど近眼であったため、相手選手が近くに来ないと、誰だかわからない状況でしたので、マークマンを捕まえるのに苦労しました。 で、自分なりに工夫していたのは相手選手のゼッケン番号を見ることももちろんですが、シューズやソックス、リストバンドの色やメーカー、あるいは、選手の背格好などの特徴を見つけるようにしました。 特にいいのは「走る格好」を良く見ると、ほとんどの選手は何かしら特徴のある走り方をしています。 そんなとこから、マークマンを捕まえてみては? あとはNo.1のかたが回答されているように、見つけたら離さないことですな。 走るのみです。

dondonikou
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分のマークマンが身に付けているものなどで判断するのもひとつの方法だと思います。さっそく次回の練習から実践してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • patapata1
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.3

 頭脳的に考えましょう。あなたのマークマンはある決まった役割をしていませんか?ボール運びだったらバックコート(相手にとっての)にいることが多いでしょう。必ずスローインを受ける人(入れる人)、必ず前を走る人など。だから「その人がいるはずの場所」は大体特定できるはずです。  第2に「眼」を養うことです。「目」じゃありません。つまりは視野の広さです。チラリと見ただけでコートのどこに誰がいるか一瞬で把握できなければいいガードにはなれません(あなたはフォワードとのことですが、必要な素質に変わりなし)。  ただ、物理的な視力や視野の広さでなく、観察眼ということを忘れてはなりません。例えば、さっきシュートを決めた後逆速攻をされた。その時パスを受けたのがあいつだ、というなら、こちらのシュートが入ってからマークマンを探したらその時はもう前を走っています。タイミングとしては、「これはこちらの得点になりそうだ」くらいのタイミング。シューターがいい場面でボールを受けた→これはシュートにいくだろう→入る確率が高い と瞬時に連想し、外れたらリバウンド、入ったらロングパスを警戒して守る、という先を読んだ守りです。  さっき「視野」と言いましたが、実は「記憶の積み重ね」を分析し、先を読む「洞察力」と言った方が正しいでしょう。

dondonikou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるべく視野を広く保ち、、ゲームの先を読めるようにできるようにがんばります。

  • mizuri
  • ベストアンサー率22% (51/224)
回答No.1

学生時代、バスケ部に所属していました。 バスケを習った恩師はいつも 「ディフェンスはオフェンスの3倍早く走らなければならない」 とよく言っていました。 また試合の流れを見るのも大事ですが、常にマークマンを意識していますか? バスケは流れが速いだけにガードとオフェンスは頭脳も要求されます。 あとは練習あるのみ。 がんばってください。

dondonikou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今よりもっと体力をつけて、オフェンスの3倍走れるようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 小学生のバスケットのコーチ

    息子がバスケットをやっています。 小学校1年生からやっています。週4日。土日は試合が入れば一日朝早くから5~6時くらいまでやります。まだ4年生なので、試合はほとんど出れませんが、オフィシャルやB戦などがあるので、参加はほぼ強制です。 最近コーチについて疑問を感じています。いろいろ聞くと、コーチは専門的にバスケはやっていないと。息子さんがクラブチームに入り、そのお手伝いの延長からコーチになったと。 一番の疑問は選手の体調を管理していないというところです。できれば、公式戦に焦点をあてて、練習や、練習試合を組んでいくべきだと思いますが、練習試合も申し込まれれば、メンツがあるからといってすぐ受けてしまします。選手にけがが多いのはそのせいではないかとおもいます。 また、試合に出るメンバーも当日の気分で変えていきます。練習でメンバーを確立してイメージしてということがありません。昨日まで一緒に組んでいた相手をいきなり変えたりして子どもも戸惑っています。周りで、小学生の時にクラブチームでガンガン頑張っていたのに、中学では体を故障してしまって、スポーツができなくなった子を何人も見ているので、このままこのコーチのもとでやっていていいものか不安に思います。抜けられないのは今まで一緒にやってきた息子の友達たちの関係がいいので、それを壊すのがいいものかということだけなのですが。。 コーチはやっぱり専門的にやっていた人のチームでやるべきでしょうか? また、小学生は体力つくりに重きをおいたトレーニングで、中学で本格的にバスケをしても十分ついていけるでしょうか?

  • 明日試合があるのですが・・・・・

    バスケ部の中2なんですが 明日試合があって 中2の全員が試合に出ます。 みんな初心者ですが 今までの練習でいろんな技術が 身についたと思いますが ボールを運んでシュートまでは まだ先輩たちのようにうまくできません。 私はフォワードでVカットなどを してボールをもらうようにしていますが ガードの人も初心者のなので うまくボールをもらうには どうしたらいいですか?

  • バスケットでの仕事

    先日、練習試合でレギュラーで出る機会があったのですが、自分がどんな仕事をすればいいかよく分かりませんでした。おおまかな仕事はわかります。 ボクはどんな仕事をすればいいのでしょうか。 ポジションはポイントガードかフォワードです。

  • バスケットの試合での出来事

    先日、試合があったのですが私の友人(男性)が試合終了後に審判からユニホームの下から装具が出るのは危険だから出さないようにと注意をうけました。 たしかにぶつかると痛いのですが、どうなんでしょうか? ちなみに友人は膝の前十字靭帯損傷により試合中のみ特殊な装具をつけているのですが注意をうけたのは初めてだと言っていました。

  • 2軍の試合について

    パリーグの採用されている予告先発制度、2軍の試合では予告先発はあるのでしょうか?

  • 試合中の走り方について(バスケ)

    試合中の走り方について(バスケ) バスケットボールの試合での走り方ですが、皆さん気を付けていることありますか?例えば、長時間体力を持続させるために気を付けている走り方とかありますか? なんば走りがいいとか聞いたことありますが。 よろしくお願いいたします。

  • バスケットでボールの取りあい

    小学生のバスケット・チームの手伝いをしています。 (大きい子のコーチじゃなくて、小さい子のほんの遊び相手ですが) ちょっとルールに疑問をもったので、質問させていただきます。 一方のチームの選手が両手でボールをしっかりもっているとき、 相手のチームの選手がボールをむしり取るのは反則にならないんですか? 試合をみていると、腕力のある子、気が強い子が無理やりボールをとってしまって バスケというよりもラグビーみたいになることがよくあります。 審判は、こう着するとヘルドボールにはしますが、 明らかにあとから手を出したことについては何も言いません。 自分の学生時代(学校の体育での経験ですが)は下からボールを 突上げるのだけがOKで、無理やりボールを取るはもちろん、 上からボールをたたくのも反則と習ったような気がするんですが・・・。

  • バスケットについて

     バスケットを中学、高校時代としていたのですが、学校現場でバスケットを指導することになりました。 選手に指導するのができなくて、困ってます。自分自身がしていたのですが、高校時代やっていてから、離れて大分時間がたっています。地域のバスケクラブがあれば、入ってみようかなと、探しているのですが、それもなくて・・・。 コーチをされてるあるいは、指導されている方は、どうやって、コーチングを学ばれたのですか。 困っているので、どんなアドバイスでも待ってます。よろしくお願いいたします。

  • 追悼試合

    私はジャイアンツファンです。 木村コーチが亡くなって、 とてもショックを受けています・・・ 23日からの対広島戦で 木村コーチの追悼試合をするそうですが、 追悼試合とは、どんな試合ですか? また、お別れ会はどんな事をするんですか? 教えて下さい!!!

  • 萩原の2試合連続の先発

    6月7日のオリックス×阪神戦でオリックスの先発は、萩原投手。私は阪神ファンなのでオリックスのことはあまりよく知らないのですが、萩原投手は5日の試合にも先発で、2試合連続で先発とのこと。シーズン終盤やプレーオフ、日本シリーズならともかく、今のプロ野球で、この時期、2試合続けて先発というのはあまりない様に思います。そこで、5日の萩原投手の成績を見てみると、3回を打者9人で終わらせており、これなら中1日でも先発できると、一応納得はしたのですが、逆に、5日の試合は3回無失点なのになぜ、降板したのですか。わかりにくい質問ですみません。

専門家に質問してみよう