• ベストアンサー

音楽CDの貸与と私的使用(複製)について教えてください。

以下の内容で、見落としている点をご指摘ください。 前提として… 1.誰でも非営利無料なら公表された著作物を貸与により公衆に提供することができる(著作権法38条4項)。 2.私的使用の範囲なら、使用者本人が複製することができる(著作権法30条)。また、著作物の入手経路は問われない(購入、レンタル、他)。  これだけを考えると、自己所有物である音楽CDを非営利無料で友達に貸して、友達が複製(「私的使用」)しても問題にならないような気がします。本当でしょうか。もっといえば、一枚の音楽CDが結果的に多くの友達に「貸与」され、友人一人ひとりが複製(「私的使用」)することも可能です。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62235
noname#62235
回答No.2

はい、おっしゃるとおりです。 図書館などにより、CDを無償で貸してくれます。 これを「私的録音」で複製することは、著作権法で認められています。 もっとも、あなたが自分のCDをコピーして友達に渡す・またはCDを友達に貸して友達がコピーする、いずれも「私的録音」の範囲であると考えられます(専門家でも意見が分かれますが、第30条の「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」は、親しい友達を含むと考えるのが普通です)。 第38条の公衆への無償貸与は、図書館などでの利用を想定したものだと思われますので、個人が貸すものは「公衆への貸与」とはみなされない可能性が高いので、この場合関係ないと思います。 友達が友達に貸すのも、まったくOKです。 JASRACの偉い人は、これがいやなので一切の私的複製ができないよう法律を変えるように働きかけています。

makataka
質問者

お礼

ありがとうございます。私の微々たる範囲の知識と矛盾がない説明です。また、「公衆への無償貸与」の件は、ご指摘のとおり今回の設定とは無関係…、となるような説明を受けたことがあります。結果、その他の関連法規も含めて、今回の設定場面が「合法」となると、やはり現行法では、現実に行われている個人間の複製には、実質的に歯止めが利かない…、ということでしょうか…(その是非を云々いうつもりはないです)

その他の回答 (4)

noname#62235
noname#62235
回答No.5

#2です。 >やはり現行法では、現実に行われている個人間の複製には、実質的に歯止めが利かない…、ということでしょうか… 若干ニュアンスが異なります。 現行法は「個人間の複製を容認」しているのです。 これは昔から行われてきたことで、口コミで「このCDいいよ、聞いてみてよ」という感じで、広がっていく音楽が多いのです。「このCDいいよ、買ってみてよ」で、どれだけの人が買うでしょうか? 実際、インターネットでフリープロモーションしてから売り上げが上がったというミュージシャンもいるようです。 日本ではJASRAC管理に「ならないように」CDを販売するのはきわめて難しいそうなので、これに対して苦言を呈する意見もありました(JASRAC管理になっているため、インターネット放送などでの使用に対して大きな障壁になっている)。 著作権法の「私的複製」は、もともとこのような「善意の複製」を容認する意図で設けられた条文です。 多くの著作者も、この意図には同意していると思われます。 この条文を苦々しく思っているのは、JASRACの偉いさんくらいのものでしょう。

  • wafumofu
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.4

私的使用のための複製の大前提として以下の項目があります。 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 >個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内 この部分の捉え方で変わってくると思いますが、人に貸す場合は私的使用の範囲から外れますので、又貸しはまずNGだと思われます。 ここまでなら オリジナルを友人に貸すのはOK 友人がコピーをするのはOK 友人がコピーを貸すのはNG と捉える事が出来る。 >著作物を貸与により公衆に提供 あとはこの部分の捉え方のような気がします。 貸し与えるのはオリジナル所有者。 公衆に提供するのは借りた人。 コピーするというのは貸与された使用目的と違うと思われます。 「非営利無料でなら著作物を貸与する事が出来る」なら問題はないと思いますが、「貸与することにより『公衆に提供』することが出来る」ということは、「非営利無料で『公衆に提供』するためなら貸与することが出来る」とも解釈出来ます。 多少は改正してるとは言え、今の時代を想定してない時に作った法律ですから曖昧な部分も仕方ありませんが、もっとはっきりと出来る・出来ないと定めれば問題もハッキリしてくるんですけどね。

  • prum
  • ベストアンサー率44% (227/506)
回答No.3

メディアを購入した時点に私的録音録画補償金制度で著作者に料金を支払っているので問題ないとあります。 以下に詳しく解説されています。 CD・ビデオ等のコピーについてのQ&A http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental/ http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental3/#01

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.1

そもそも音楽CDは「非営利無料」ではないので1に当てはまりません。 2は実際に横行していますよね。

関連するQ&A

  • 複製に関すること

    著作権に関することなんですけど、複製について調べたとこ「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製する場合」(著作権法第30条第一項)は、複製してはいけない。ただし、文書、図面を複製する機器はこれに含まれない。とあったのですが、例えばどんな場合が複製してはだめなのでしょうか?

  • CDをコピーして友人に貸しても大丈夫?

    著作権上で問題なければ、自分が購入したCDをカセットテープにコピーして友人一人に無料で貸そうと思ってます。 著作権について、いろいろインターネットで調べてみたんですが、文化庁の著作権関係の次に示すページの記述で違反にならないんじゃないか、と思うようになったんですが、どうでしょうか。 文化庁「http://www.bunka.go.jp/」にジャンプ   ↓ 「著作権~新たな文化のパスワード~」をクリック   ↓ 「著作権制度の概要」をクリック   ↓ 「著作物が自由に使える場合」をクリック で表示されるページ、つまり http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/main.asp{0fl=show&id=1000002963&clc=1000000081&cmc=1000002923&cli=1000002937&cmi=1000002954{9.html なんですが、ここの「営利を目的としない上演等(第38条)」の部分に、 『営利を目的とせず,貸与を受ける者から料金をとらない場合は,CDなど公表された著作物の複製物を貸与することができる』 とありまして、これで大丈夫かもしれないと思いはじめたんですが、実際のところ大丈夫でしょうか。

  • 著作権法の私的複製について

    著作権法30条の私的複製ですが、「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」を使った場合は、権利を侵害する事になっています。 では、たとえ自分の所有でない機器を用いて複製した場合でも、公衆の使用に供することを”目的としていない”場合は、侵害にならないでしょうか?次のケースはどうでしょうか? (1)他人の家に訪問した際、家の住人に無断でDVDレコーダを借りて、テレビ番組を録画した。 (2)ネットカフェのPCでCD-Rに音楽を焼いた。 (3)会社の昼休みに、業務用プリンタで他人のHPを印刷した。(プリンタは、社内資料の印刷用に設置したとする) いずれのケースも、マナー面で問題になる可能性がありますが、あくまで著作権を侵害するかどうかの観点で、お答え下さい。

  • 音楽CDの複製

    音楽CDの複製を目論んでいます。 家庭と職場と自家用車の仲で, 同じ英語のCDを聞きたいからです。 さて,聞いているのは基礎英語1(CD)。 これを手許のPCで複製しようとしているのですが, B'sレコーダー(gold5)やDiskCopierなどで 複製しようとしているのですが, wmpファイルでは,職場でのCDラジオカセット (CFD-S250)では再生できないようです(CDA?対応)。 なにが間違っているのでしょうか? どうすれば,複製できるでしょうか? PCはE-Machine(J2508)。 OSはXPです。 # ちなみに著作権問題に関しては   すべて僕が責任を負うものとします。

  • 著作権法第35条の解釈は?

    著作権法第35条における 『営利を目的としないその他の教育機関』 とは、具体的にいいますと何を指しますか? 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 【著作権法第35条】  学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

  • 私的複製の範囲は?

    著作権法第三十条では  著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、その使用する者が複製することができる。 とありますが、「これに準ずる限られた範囲内」がどこまで許されているのかご存知の方教えてください。

  • 著作権の制限 について

     現在、学校でスライドショーを制作しています。その中には(市販の)楽曲を使用しているのですが、仮にこのスライドショーを配布することになると、著作権や著作隣接権が関わってくることは承知しています。 JASRACの公式ホームページでは、スライドショーに関しても著作権料の支払いをすすめていますが...ふと気になることがありました。 もしも、そのスライドショーを完全に無料(=非営利)で製作した場合、著作権法の「第八節 権利の制限(営利を目的としない上演等) 第三十八条」により、著作権料、著作隣接権料を支払う必要が無くなるのではないかと疑問に思いました。 参考→ http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html (引用) 「公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。」 という記述が見受けられます。 スライドショーの映像自体の著作権は、製作者である当人にあるため問題なく、営利目的でないため楽曲も「著作権の制限」により利用出来るのではないでしょうか。 もちろん、楽曲自体にエフェクトなどの処理を施さずそのままの状態です。この場合、楽曲を改変したとは言えないと思います。 また、著作隣接権についても同様のようなので、完全な非営利目的で自分で制作したスライドショーに、果たして著作権料等の支払い義務が生じるのでしょうか。 参考→ http://koenkyo.org/chosaku/chosaku4.html ※DVDのディスクも、各自で持ち寄ってそれにデータを書きこむため、一銭たりとも金銭の受け渡しはありません。

  • 音楽CDの著作権者

    ネット情報によると、音楽CDの著作権者は、下記3者のことだそうです。 (1)著作者=作詞家・作曲家 (2)実演家=歌手や演奏家 (3)レコード製作者=原盤を製作するレコード会社など 一方、著作権法では、音楽CDの複製CDを、所謂"個人的使用"の範囲を超えて使用することは著作権者の権利を侵害するとして禁止されていますね。 ということは、逆に、過去に購入したCDで、著作権が現時点で消滅しておれば、複製していかように使用しても問題ないということになろうかと思いますが、具体的にはどのようなCDが該当するのでしょうか。 上記(1)や(2)は、当該人物の死後50年経過すれば権利が消滅すると聞いていますが、(3)については、いつ権利が消滅するのでしょうか。当該会社が解散して50年経過すればOKということでしょうか。

  • 私的複製について

    例えばコンビの書籍を購入しないで、コンビニのコピー機でコピーすることは、感覚的にイケないことと思いますが、具体的にどの法律の規定に抵触するのでしょうか? 例えば、著作権法(30条、附則抄5条の2)での私的複製では書籍のコピー機による複製は、当分の間、OKとあります。これは購入の前後の区別がないようなので、著作権法上は問題ないといえそうですが、どうなんでしょうか?

  • CDの私的複製権に関する注意書きについて

    先日、原田ひとみさんの「Magnta Another Sky」というCDを購入し、CDケース裏の注意書きを見たところ、 「このCDをを権利者の許諾なく賃貸業に使用することを禁じます。また無断でテープその他に録音すること及びネットワーク等を通じて送信できる状態にすることは著作権法で禁じられています」 と書かれていたのですが、他のCDを確認したところ文章そのものはCDによって異なることはあるものの「個人的な範囲の使用目的の複製すること」は許可されているという風に書かれており、複製について無条件での禁止というふうにはなっていませんでした。 確認したところこのCDはコピーコントロールCDではなく、また2012年8月発売ということで昨年施行された改正著作権法関連のことかと思い、2012年下半期から現在までに発売されたCDを確認したところ自分の確認した分では「個人的な範囲の使用目的の複製すること」は許可されている文章になっていました。 この2種類の違いは何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。