• ベストアンサー

中学生の数学 y=ax+b

任意の直線は y=ax+b で表せますよね 逆に任意の2点を通る 直線y=ax+b を求めるには どうしたら良いですか? 中学生に教えるレベルでお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nora1310
  • ベストアンサー率38% (31/81)
回答No.1

2点 A(k l)B(m n) (k<m)とすると 傾きa=n-m/m-k=Mとすると (1) ここから式を導くには、 1、x yに点A Bをそれぞれ代入して連立方程式にする。 2、A点における y-l=M(x-k) という式に代入 という方法があります。 M:傾き((1)より)

keipapa
質問者

お礼

どうもありがとうございます 中学生の知り合いに確認をして 連立方程式で良いと判りました お手数をお掛けしました 皆様にポイントを差し上げたいのですが・・・ 早い順にさせて頂きます m(__)m

その他の回答 (3)

  • kunicci
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.4

一言で言えば、代入することですね。 例えば(x,y)=(1,1),(3,5)を通る直線を考えるとします。 すると・・・ y=ax+bにそれぞれx,yの値を代入して 1=a+b・・・1 5=3a+b・・・2 となります。 その後、1と2で連立方程式を作り、解きます。 この場合 a=2,b=-1となります。 これを先のy=ax+bに代入し、y=2x-1となるのですね。

keipapa
質問者

お礼

どうもありがとうございます 中学生の知り合いに確認をして 連立方程式で良いと判りました お手数をお掛けしました 皆様にポイントを差し上げたいのですが・・・ 早い順にさせて頂きます m(__)m

  • ukkey119
  • ベストアンサー率27% (36/129)
回答No.3

 任意の2点をA(p,q)、B(r,s)として、A、Bを通るy=ax+bの求め方は、 y=ax+bに各点を代入していけばいいです。    q=ap+b ---(1) -) s=ar+b ---(2) ――――――――  (q-s)=(p-r)a これでaが求められますので、あとは(1)もしくは(2)のどちらかに数値を入れると、 bが求められます。

keipapa
質問者

お礼

どうもありがとうございます 中学生の知り合いに確認をして 連立方程式で良いと判りました お手数をお掛けしました 皆様にポイントを差し上げたいのですが・・・ 早い順にさせて頂きます m(__)m

  • iceman2
  • ベストアンサー率17% (132/767)
回答No.2

1,グラフを書く 2,yの増加量/xの増加量で、a(変化の割合)を求め、x・yに任意の2点のうちどちらかの座標を代入して、b(切片)を求める。

keipapa
質問者

お礼

どうもありがとうございます 中学生の知り合いに確認をして 連立方程式で良いと判りました お手数をお掛けしました 皆様にポイントを差し上げたいのですが・・・ 早い順にさせて頂きます m(__)m

関連するQ&A

  • ax+by+c=0とy=ax+bについて

    質問の方、失礼致します。 ある参考書には、直線y=2x-3をax+by+c=0の形に2*x-1*y-3のように式変換をすればax+by+c=0の形でも直線y=2x-3を表すことが出来ると書いてあるのですが、2*x-1*y-3この式の -1 いわば ax+by+c=0 の b に当たる部分はどこからやってきたのでしょうか…? 今現在の自分の理解が追いついていると思われる点は、ax+by+c=0 こちらの式の aは傾き xはx座標 yはy座標 cはy切片(xが0の時のyの位置) b…? といった様な解釈になります。ご教示の程よろしくお願い致します。

  • y=ax+b⇔y=ax

    y=ax+bの式をy=axの式に変換するには、どうすればいいですか

  • y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)

    y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)を通り、直線y=1を漸近線にもつとき、定数a,bを求めよという問題で、 色々計算した結果b=-aとなり、(1)に代入して y=ax-a/2x+1 となるところまではいいのですが、 そのあと解答ではいきなり =a/2-3a/2(2x+1)と なっています。 この式変形をどのようにしたらいいのかわかりません。解説をよろしくお願い致します。

  • 中学数学

    中3です 中学数学の問題かいせつお願いします 次の画像のように 放物線 y=ax二乗(a>0)と直線y=2x+3が2点A、Bで交わっています。 また直線y=2x+3とy軸との交点をcとする。 A(-1、1) B(3、9) とする △oABをy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。 ただし円周率はπとする。 答は25/241πみたいなんです。

  • y=ax+bと平行な直線の求め方は?

    y=ax+b と平行な直線の求め方って、何か公式あるんでしょうか? 例えば、 y=2x+1 からの距離が3である2つの直線を一発で求めるような方法ありますか? 傾き2は共通ですよね。 じゃあ、切片は? 私いつも、y=2x+cとかとおいてみて、この直線が通る座標を探して代入してるんですが、(ない場合は、直行する直線を求めたりして、強引に導いてます)なんか遠回りしてる気がしてなりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • y"=(ax+b)y

    y"=(ax+b)y という微分方程式を解きたいです。 解けるものだと思うのですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 関数y=ax^2の利用

    関数y=ax^2の利用 右の図のように、関数y=3分の1x^2のグラフ上に二点A,Bがあり、この2点を通る直線はx軸と点cで交わる。 点Oは原典で、点Aのx座標はa、点Bの座標は(-6、12)である。このとき、次の問いに答えなさい。 a=3のとき次の1~3に答えなさい。 1、点Aの座標 2、2点A,Bを通る直線の式 3、△OCBの面積 (2)関数y=3分の1x^2について、yの変域がb≦x≦1のときyの変域が0≦y≦3となる。このとき、bの値を求めなさい。 です。。。 いろいろありすぎて申し訳ございませんが、解説お願いできませんか? お願いします!

  • 中 3 数学 なぜ y=ax² 止まりなのか

    中学 3 年の数学で,2 次関数の特別な場合である関数 y=ax² を学びます。 しかし,1960 年代は一般の 2 次関数 y=ax²+bx+c を学んでいました(選択だが)。 一般の 2 次関数を扱った方が,2 次方程式の実根の個数と,放物線と x 軸との共有点の個数が等しいことが扱え,2 次方程式の理解が深まるのですが,なぜこんなにも内容が貧弱になってしまったのでしょうか。

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

  • 関数 y=ax+b

    関数 y=ax+b (-1≦x≦2 ) の値域が -2≦y≦7であるような定数a, b の組み合わせは、 ( a , b ) = ( □ ,  □ ) ,  ( -□ , □ )である。  解答は( 3 、1 )と (-3、 4 )なんですが、やり方がわかりません。  誰か教えてください<m(__)m>