• 締切済み

人が文字を書くまでの流れって??

私は人が書字するメカニズム(人が言葉を聞いて、それを書くまでの段階)は下のようになるのではないかと考えています。         〔聞く〕          ↓     〔環境音と音声とを区別〕          ↓    〔言語音と判断し、日本語と分かる〕          ↓      〔語彙として捉える〕          ↓    〔イメージしてカテゴリー化〕          ↓        〔意味理解〕          ↓   (1)      (2)        (3)   ↓      ↓        ↓ 〔文字を想起〕 〔絵をイメージ〕 〔音韻想起〕   ↓      ↓        ↓ 〔書く〕    〔意味想起〕   〔音韻配列〕          ↓        ↓         〔音韻想起〕   〔文字と結ぶ〕          ↓        ↓         〔音韻配列〕   〔書く〕          ↓         〔文字を結びつける〕          ↓         〔書く〕 意味理解の後は、こういう三つに分かれて、書く段階に至ると思うのですが、これであっているでしょうか。 どなたか教えてください。

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 このようなものは、生理学的にはある程度の脳の機能や構造に基づいて、あるいは、最低でも心理学的な行動分析によって記述されるものでありまして、質問者さんのお考えが正しいかどうかは別と致しまして、残念ながらこれでは、やはり独創的な見解としか申し上げられません。 このような条件が必要であるはずだ、これもあり得るはずだ、質問者さんがそのようにあれこれとお考えになるのは、経験上、私にも良く分かります。それは、我々の脳内では言語行動というものを実現するために、言語処理機能を有する複数の言語中枢がたいへん複雑なネット・ワークを組んで一斉に信号をやり取りしているからなんです。従いまして、これを上手く整理しようとするならば、少なくとも神経系の一般的な構造と、それぞれの言語中枢の機能というものをそれなりに理解する必要があります。 「聞く」というのは感覚神経系を介した入力情報に対する「認知作業」であり、「書く」といいますのは運動神経系への出力に基づく骨格筋の随意運動です。大脳皮質などの高次領域を中継中枢とするこのような神経系の複雑な入出力反応は、基本的には「知覚」「認知」「行動」というプロセスを辿ります。そして我々人間の場合、そこに「言語中枢」というものの働きの伴うものは、それぞれ「言語知覚」「言語認知」「発語行動」ということになります。 言語中枢としての働きを持つ大脳皮質の領野は大雑把に四つありまして、「言語認知」の作業に関わるのか「言語行動」に携わるのかによって「感覚性言語野」と「運動性言語野」に分けられます。 「聴覚言語野(ウェルニケ野)」及び「視覚言語野(角回)」は、それぞれに話し言葉や文字など、感覚性の言語情報の入力に対する知覚・認知を行う「感覚言語野」です。これに対しまして、「運動言語野(ブローカ野)」は、運動中枢を介して口の筋肉や声帯の動きなどを統合してコントロールし、正しく発話するための情報処理を行います。そして、ご質問の「書字」に関しましては、中前頭回後部に「書中枢」と言われる機能中枢がありまして、これが、我々が文字を書くという発語行動を実現するための、もうひとつの運動性言語中枢であると考えられています。 このような、大脳皮質における言語中枢機能の局在に基づきまして、「話し言葉を書き取る」という、聴覚性言語の知覚・認知による発語行動のプロセスを簡単に纏めますと、以下のような流れになります。 1.「聴覚器官(耳)」:聴覚情報の信号化 2.「聴覚神経(内側膝状帯)」:聴覚情報の伝達 3.「聴覚野(一次聴覚野など)」:聴覚情報の階層的な分類処理 4.「聴覚言語野(ウェルニケ野)」:聴覚情報の言語知覚及び認知 5.「視覚言語野(角回)」:聴覚言語の視覚化 6.「運動言語野(書中枢):視覚言語の構造化 7.「運動前野・補足運動野」:運動計画の組み立て 8.「一次運動野」:運動神経系への命令出力 聴覚器官で信号化された外界の聴覚情報は、聴覚神経を通って聴覚野に送られます。一次聴覚野といいますのが大脳皮質における聴覚情報の入り口であり、ここから二次・三次といった高次中枢に伝達される過程で聴覚情報の階層的な処理が行われます。 耳から取り込まれた聴覚情報は「音の大きさ」や「音の高さ」、「音質」「音の変化」「音の方向」といった細かい性質によって分類され、聴覚野内を分岐しながら伝達されます。聴覚言語処理の最終中枢であります「聴覚言語野(ウェルニケ野)」は、分岐処理され、選別されながら送られてきた情報の中でも、言語としての特徴を持つものにしか反応しません。ですから、ここが情報を受け取った時点で知覚作業は完了することになります。聴覚言語情報として知覚処理された知覚情報は、しばらくの間ここに短期保持されますので、それで初めて意味や対象の理解といった、ウェルニケ野を中心とした認知作業や記憶処理、行動選択といったものが可能になります。 ですから、質問者さんが例に挙げました 〔環境音と音声とを区別〕〔言語音と判断〕〔語彙として捉える〕 などといいますものは、「知覚処理」の過程で行われることでありまして、そして、 〔イメージしてカテゴリー化〕〔意味理解〕〔日本語と分かる〕 といったものは「認知処理」ということなります。 ですが、「視覚イメージ」が「聴覚言語野(ウェルニケ野)」で知覚されるということはありませんし、「音韻イメージ」といったものも、恐らく聴覚野領域での分岐処理の段階でウェルニケ野には送られず、他の情報と一緒に「一般の聴覚知覚野」で認知・記憶されるのではないかと思います。そして、もしこれが再現される場合は、ウェルニケ野に想起された言語記憶に基づく「運動言語野(ブローカ野)」での発話行動の段階で、一般の聴覚記憶として保管されていた「音韻イメージ」が聴覚知覚野に呼び出されることによって連合されるということになるはずです。 「聴覚言語野(ウェルニケ野)」に保持される知覚情報は音韻処理されたものですから、これを文字として扱うためには、一度「視覚言語野(角回)」に送り、形態処理される必要があります。角回は、文字などの視覚言語を知覚・認知するための言語中枢ですので、ウェルニケ野の聴覚知覚は、ここに送られることによって視覚情報に変換されます。 このように、書字の運動言語中枢である「書中枢」に送られてきますのは、角回を通って視覚言語に変換された情報です。書中枢では、文字の種類や順序といったものを正しく扱うことができます。「運動前野・補足運動野」は、この書中枢内で構造化された言語情報に従い、実際に文字を書くためにどの指の筋肉を動かしたら良いのかといった運動計画が組み立てられ、運動命令は「一次運動野」を介して運動神経系に出力されます。 ですから、聴覚情報は文字と結び付けるために「視覚言語野(角回)」に送られて視覚情報に変換されるわけですから、質問者さんが(2)のプロセスで述べておられますような、「視覚イメージ」が音韻処理されて文字と結び付くというのはちょっとあり得ません。因みに活字を見て、それを声に出して音読するなどといった場合でありますならば、角回で知覚された視覚情報は、逆にウェルニケ野で聴覚情報に変換してから、喋るための中枢「ブローカ野」に送られなければなりません。また、言語記憶情報の想起といいますのは、感覚言語野でありますウェルニケ野及び角回内で行われるものでありまして、ここから運動言語野であるブローカ野もしくは書中枢に対して聴覚言語情報や視覚言語情報がきちんと送られますならば、それぞれに「喋る」「書く」といった発語行動は滞りなく実現します。 ここで、「聴覚言語野(ウェルニケ野)」と「視覚言語野(角回)」は、それぞれに音声言語や文字言語の意味を理解するという認知機能を持っています。ですが、ウェルニケ野にしましても、角回、書中枢にしましても、各言語中枢はお互いが直接連絡の経路を持っていますので、知覚情報さえやり取りされるならば必ずしもきちんとした認知が成されなければならないという理由はないんです。つまり、書くにしましても喋るにしましても、そのたびに意味をひとつひとつ理解したり、文字のイメージを頭に思い描いたりする必要は特にありませんし、我々がそれを日本語として認知するなどということは、恐らく日常ではほとんどないと思います。 では、認知する必要がないからしないというわけでは決してなく、例えば同じ漢字にしましても、自分の名前なんてのは誰だって何も考えなくともすらすらと書けてしまいますよね。ですが、ちょっと難しい字や纏まった文章となりますとそれほど簡単ではありません。 このように、どちらかといいますならば、これは情報に対する処理水準の高さに関わる問題でありまして、どの程度の認知が成されるのか、あるいはどのような情報が長期記憶として保持されるのかといったことは、情報の重要性や脳の覚醒状態によってもその都度変わってしまいます。試験勉強のために一生懸命に筆記暗記をしているならば、当然のことながら意識は高いレベルにありますが、取り敢えず書き取っておいてあとで読めば良いとった場合でありますならば、それほど頭を使う必要はありません。このように、復唱や書き取りなどといった単純作業であるならば、例え中枢神経系の処理水準が極めて低い状態であったとしましても、特に意識しなくともできてしまう熟練運動として、我の脳は難なくそれを実現してしまいます。 以上、言語中枢の機能を中心に我々の神経系における言語処理の流れを簡単に述べました。最初に申し上げました通り、脳内では言語処理を統合するために複数の言語中枢が「入れ子状態」のたいへん複雑なネット・ワークを組んでいます。もちろん、他にも様々な並列処理や分岐ループがありますし、また、同じ聴覚処理でも、出力が仮名であるか漢字であるかでは厳密には処理経路が違います。ですから、実際にはそれほど単純に整理できるものではないのですが、「知覚」「認知」「行動」といった神経系の基本的な情報処理のプロセスに言語中枢というものの働きを組み合わせますと、概ねこのようなことになるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 日本語について

    私たちの言語である日本語。その日本語とはそもそもどういう言語なのでしょうか?音韻・文字・語彙といったポイントを組み込みながら教えてください。

  • 音素と単音について

    音素と単音についてわかりやすく具体例を入れながら教えてください。 音素とは 音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。音声学の最小の音声単位である単音とは異なり、実際的な音ではなく、言語話者の心理的な印象で決められる。 単音とは 音声学上の概念で、発音の仕方や音響的な特徴から同定される音声の単位である と書かれていますが、おバカな私は意味がわかりません。

  • 人はどうやって文字と図形を見分けるのでしょうか

    人は文字とそうではないもの(文字に似た記号とか図形とか)をどうやって判別しているのでしょうか。 私は携帯メールなどでギャル文字は使わないんですが、友達がギャル字でメールを送って来るんです。 最近はなんとか読解出来るようになりましたが、最初はどうしても記号にしか見えませんでした。 その事をふと思い出し、講義の合間に「文字だとどうやって認知するのか」を友達と討論しちゃいました。 その結果、私は、人が文字を読む働き(メカニズム?)は、まず文字と図形を見分ける段階があると考えました。 この考えは正しいでしょうか。 違うのであれば、人間が文字を読む…過程?流れ?などを教えてください。 長々とすみません。私の専門分野では無いので、どうやって調べたらいいのか分からず投稿してしまいました。 気になってしかたがないので……ご存じの方がいらっしゃったら、どうぞよろしくお願いします。

  • 無声音と有声音の差の感覚的表現

    日本語では無声音と有声音の対立に関して「清音」「濁音」という言葉を使い,これは中国音韻学から来ているそうですが,他にこの対立を「清濁」のような,つまり「澄んだ」とか「濁った」に近い表現で言う言語はありますか? 音声学的には無声音と有声音の対立は声帯振動の有無で,ヨーロッパ言語では言語学的に無声/有声の対立に近い fortis / lenis という区別があるためか「強い」子音,「弱い」子音ということもありますが,なんらかの言語で「清濁」「強弱」以外の感覚的表現があったら教えてください。

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。

  • 「現」と「今」は何か違うか?

    教科書を見て色々な「現」と「今」に関する言葉が出ていますが、 例えば、現住所、現段階、現市長、 今年度、今学期、今世紀 語彙の意味がわかったけど、「現」と「今」はなかなか区別できない。

  • アイヌ語と朝鮮語の関係性

    アイヌ語を勉強したとき、「さようなら」という表現が2つあることを知りました。正確には、その場に残る人と去る人では「さようなら」の表現が違うということを知りました。 そこで、朝鮮語と似ているなと思ったのですが、ちょっと比較してみます。 アイヌ語 (その場に残る人に対して)  apunno oka yan. (直訳:穏やかにいてください。) (去る人に対して)       apunno paye yan. (直訳:穏やかに行ってください。) 朝鮮語 (その場に残る人に対して) 안녕히 계세요. (直訳:穏やかにいてください。) (去る人に対して)       안녕히 가세요. (直訳:穏やかに行ってください。) 語順も一緒です。 それから気になって、二つの言語の共通点について意識していたんですが、今のところ気づいた、大きな共通点は次の4つです。 1、音韻 アイヌ語も朝鮮語も音韻がCVCで一緒です。 2、子音の発音 アイヌ語も朝鮮語も子音が内破音で、破裂音ではありません。 さらに、アイヌ語も朝鮮語も[p/b] [t/d] [k/g] といった[無声音/有声音]の区別がありません。 3、数詞 アイヌ語は1~10までの数字を完全に減数法で、朝鮮語では少なくとも一部は確実に減数法で表しています。つまり、1~5までの数字を決め、残りの数字は10と1~5の引き算で表しているということです。 4、動詞と形容詞 アイヌ語には動詞と形容詞の区別はありません。(というよりも、形容詞が存在しません。)朝鮮語も動詞と形容詞の区別はほとんどありません。 質問は以下の2つです。 (1)「さようなら」に関してですが、他にアイヌ語や朝鮮語のような表現をする言語はありますか? (2)アイヌ語と朝鮮語には共通点があるのでしょうか? 具体的には、 この1~4の共通点はたまたまなのでしょうか?(言語の共通点を考える上でさして重要でない共通点ですか?) どちらかの言語がどちらかの言語に影響をあたえたとったような可能性は考えられますか? かなりマニアックな質問だと思いますので、何かヒントになるようなことでも、こうすれば答えがわかるよということでも構いません。(1)と(2)、どちらかでも構いません。 教えてください、よろしくお願いします。 ((備考)) 朝鮮語という表現を使用しましたが、これは言語学では「韓国語」ではなく、「朝鮮語」を使用するからです。(私は言語学科の学生ではありませんが。)また一貫して、アイヌ語、朝鮮語の順で書いていますが、これはアイウエオ順に基づいています。他に深い意味はありません。

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • 新たに文字を覚えるとすれば何がいいですか?

    日本語は発音は易しめで文字が大変って聞いたことがあります。 ひらがな、カタカナ、漢字、大概はローマ字もみんなできますね。 それで文字の世界を広げたいのですが、普段使っている文字以外でもう一つ覚えるとすれば何がおすすめでしょうか? アラビア文字、ギリシャ文字、キリル文字、タイ文字、デーヴァナーガリー、ハングル文字など。 ギリシャ文字だと数学とか哲学とか。 ハングル文字は日本国内で表記で読めたりしますね。ただし、日本語にない音も多いですけど。 アラビア文字、キリル文字、デーヴァナーガリーなどは世界が広がるかもしれません。 それともこれ以上文字を覚えてもあまり意味がないということにつきるのでしょうか?言語を伴わないと全く意味がないともいえるかもしれませんが。

  • 人が死ぬときの音。

    陽気に考えたいと思います。無理かな(笑。 人が死ぬときに、音がするでしょうか? ガラスコップや、猫が、その姿を大幅に形を変えるとき、ガシャンとか、何らかの音を出す場合があり、それを聞くと、「あ、コップが割れた?」 などと、イメージすることができます。しかし、コップが割れたのとは明らかに関係なく、音を認識しています。コップの異変と、音とは確かに関係が在るのですが、その音が、コップの異変を直接あらわしているわけでも、象徴しているのでもありません。 それを聞いた人が、関係付けているのです。   また、猫の場合、車に轢かれたときなど、確かに音は何かするでしょうが、「あ、猫が死んだ?」というものではなく、「あ、猫、轢いた?」 や、確かに轢いたことを分かっているときは、「っ、く!」という、言語の介在しない、表現になりがちと思うのです。しかし、確かに死を知覚しています。 言いたいことの意味が伝わるでしょうか? 死の音、死を知らせるものは何か? 具体的には、死を感覚する、知覚する器官とは何か? という事です。 状況証拠を集めたことによる思い込みなのか、確かに死を知覚しているのか、他か。動かないということを知覚することで、死んだと言語的に「判断」することが、死を知ることなのか? よろしくお願いします。