• ベストアンサー

蛍の光の歌

日本人なら誰でもしている歌なんですが 今この歌を研究しているので、している方を したの()の中に入っている意味を 教えていただけませんか。 作者の心境を知りたいのです。 よろしくお願いします。 蛍の光 窓の雪(蛍というのは夏の季節、窓の雪は冬の季節両方はどういう解釈するのか) 書よむ月日 重ねつつ 何時しか年も 杉の門を(どうして杉を使うのか) 開けてぞけさは 分れゆく(ぞけさはどういう意味ですか) 留るも行くも 限りとて 互いに思う ちよろづの(ちよろづはどういう意味ですか) 心の端を 一言に 先くとばかり 歌うなり(とばかりの意味と歌うなりの意味)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.5

 「螢の光、窓の雪」は、中国の晋の時代に、貧しさで灯火用の油が買えなかった車胤〔しゃいん〕は蛍を集めてその光で、孫康〔そんこう〕は雪明かりでそれぞれ本を読み、苦労して学問したしたという「蛍雪の功」の故事を踏まえたものです。  同じく卒業式によく歌う「仰げば尊し」の3番の歌詞に「螢のともしび、積む白雪(しらゆき)」とあるのも同じです。  皆さんがおっしゃるように、夏も冬も、一緒に本を読む月日を重ね、勉強を続けてきたことを表していると思います。    「すぎ」「あけて」はこれも皆さんの言うとおりで、和歌で言うところの「掛詞(かけことば)」という技巧ということになります。  「杉」については、まあ「ダジャレ」みたいなもんですから、内容上は「杉の戸」である必然性はないのです。恋人か誰かを待っている歌なら「松(=待つ)の戸」になるはずです。     「いつのまにか歳月が過ぎ、杉でできた戸をさっと空けるように、夜が明けて、今朝は(ついに)別れていくのである」という感じでしょうか。  2番の歌詞は、まず「互いに」ではなく「かたみに」です。意味は「互いに」でいいんですけどね。それから「先く」は「幸(さき)く」で「さいわいに」「無事に」というような意味の言葉です。万葉集の歌によくでてきます。  「ちよろず」はkamonohashiさんのおっしゃるとおり「数が限りなく多いこと」「無数」と言った意味です。  「とばかり」の「ばかり」はここでは限定の意味です。「勉強もせずテレビばかり(=だけ)見ている」というようなときの「ばかり」と同じような使い方です。「歌うなり」の「なり」は断定の助動詞。現代語の「彼女は美人だ」の「だ」と同じ働きです。「歌うのだ」「歌うのである」ぐらいですね。  したがって、「後にとどまる者も、去っていく者も(今日を)限りと思って、お互いに(今までのことや相手のこと、別れのことを)あれこれ数限りなく思っている心の(全体はとても言葉では言い尽くせないので、ただその)一端を「お達者でお元気に」とだけ歌うのである」という感じでしょうね。

seisyu
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当に助かりました、歌を歌うなら やっぱりその中の意味をしたほうか いいと思う。 忙しい中本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

専門家ではないので自信はないことをお断りしておきます。 ・蛍の光 窓の雪 季節を表しているのでなく、蛍の光や窓の雪(月の照り返し)で本を読むと苦労を表している。(電気がない時代ですね) 夏と冬の両方を出すことによって、月日を重ねた(夏も冬も過ぎた)ことを感じさせる。 ・杉の戸 「過ぎ」と音が同じなので「時も過ぎ」と「杉の戸」の二重の意味を持たせている。 同じように「開けて」も「戸を開ける」と「夜が明ける」の意味があると思われる。 ・開けてぞけさは 「開けて ぞけさは」ではなく「開けてぞ 今朝は」。 ・ちよろず 漢字で書くと「千万」。数が多いこと。 ・先くとばかり 歌うなり 「~とばかり」は「ただそれだけの意味で」と解釈できますので、「(互いに)心にはたくさんの事が浮かぶけれど、先に行くという(その一言の)意味で歌います。」という意味でよいと思います。

  • k_eba
  • ベストアンサー率39% (813/2055)
回答No.3

著作件の関係で直リンクを書けませんので ヒント http://yahoo.co.jp/ 等の検索エンジンで 『蛍の光 歌詞 意味』 で検索して下さい。 螢ほたるの光 が輝いていると思います。 参考になれば幸いです

  • venous
  • ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.2

一部のみ回答します。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 冒頭の歌詞は 『夏は蛍の光で、冬は雪明りで勉強した』 という意味です。 『すぎのと』は『杉』ではありません。 『過ぎていった』(過去形でよかったのかな?) 『ぞけさ』ではなく『明けてぞ、今朝は』 夜が明けて旅立ち(巣立ち)の朝という意味 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 小学校の卒業時にこんな解釈で習いました。

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/3528/hotaru.html わかりませんが、こんなのを見つけました。

関連するQ&A

  • 「蛍の光」のすぎの戸とは?

    蛍の光 窓の雪 書よむ月日 重ねつつ       いつしか年も すぎの戸を あけてぞ今朝は 別れゆく この中の「すぎの戸」とは何でしょうか? 過ぎの戸、杉の戸? 意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「ほたるのひかり」

    蛍の光 窓の雪~って歌詞ありますけど、 蛍の季節って6月から7月の初夏なのに窓の雪って、どういうことなんでしょう。 もともとは確かスウェーデンかなんかの歌で、それに全く違う日本語の歌詞がつけられてると思うのですが…

  • 「蛍の光」の曲について・・。

    皆さんごぞ存知の・・卒業式の時に歌う 「蛍の光」の曲について質問です!! 居酒屋、レストラン、その他のお店でかかるBGM の事で気になったことがあります!! ★♪「蛍の光、窓の雪、文読む月日別れつつ・・」 ・・・の「別れ」の部分の音程ですが・・・。 ハ長調で考えたとして、、ミードーララーソー・・と 歌いますよね~!! でも、有線やその他のBGMでは「ミレドーララーソー」 となっている曲しか聴いたことしかありません。 一つの有線に限らず・・いろいろな有線でもそうです。 なぜなんでしょうか? 正確な音符通りに演奏されない理由をわかる方 いらっしゃいましたら、是非教えてください!! よろしくお願い致します!!

  • 『梅』を歌った曲、歌を、教えて下さい。

    お早う御座います。 北海道地方、今朝も雪で真っ白。 今日も「真冬日」の予報が出ており、まだまだ花の季節には早いのですが・・・。 この私、「梅」の花が好きで御座います。 何と無く、桜よりも地味な印象ながら、桜よりも上品な感じを受けます。 ★そこで、「梅」がタイトルに付く歌や曲を、ご紹介下さいませんか?。 ★タイトルに無くても、歌詞に「梅」が登場すれば「OK」と致します。 少し考えても、自分は、「さだまさし」さんの『飛梅』くらいしか浮かんで参りませんでした。

  • 夢占い

    今朝の夢なんですが 最後しか覚えてないのですが、夢占いに詳しい方が居らっしゃったら教えてください。 雪だるまを誰かと作ってて、目、口をちょっと大きめの黒い丸いもので張り付けてました。 ちょっと大きいかなぁ?って思いました。 雪だるまは私よりちょっと小さいくらい、ほとんど一緒の大きさでした。 起きてから、この季節に雪だるまの夢?って不思議でした。 夢占いをご存知の方は意味を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夏と秋と行きかふ空の通ひ路は…の歌の解釈

    お世話になっています 古今和歌集、大河内躬恒の 「夏と秋と行きかふ空の通ひ路は かたへ涼しき風やふくらむ」について 季節の変わり目を読んだ歌ということなのですが、なぜだか私には「現実逃避」の 意味合いもあるように思えてなりません… この「人」は、生きづらくままならない現実(蒸し暑い夏でイメージ)の中で身動きがとれずにいるけれど、空には秋(涼しい風が吹いていて楽になれる境地)との境目があり、その境目の向こうに行けるものなら行ってしまいたい…という思いで、その人はその境目の向こう側を眺めている、というような^^; 立原正秋氏の「残りの雪」という小説にこの歌を引用した箇所があり、 そんな風に感じました。 まったく見当違いでしたらすみません。いかがでしょうか…??

  • 和歌を詠むポイントを教えてください。

    宜しくお願いします。 以前こちらで、先祖の和歌の詠み方をご教授頂きましたが、 さらにもう一首(句?)出てきました。  來し春の後はありけり庭の面に、  殘れる雪の今朝のむらぎえ 自分なりに辞書を引いて、何となく春の到来を書いた和歌だとは わかりましたが、正直、詠みどころというか、ポイントがわからず、 感じるものがありません。 それとも、まったく意味の違う歌なのでしょうか? この歌のポイントを教えてください。

  • 「身近な目安」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。杉みき子の『春のあしあと』という文章を読んでいます。文頭に理解できないところがあるので、ご指導くださるようにお願いいたします。次は第一段落です。 「春が来て、山の頂をおおう雪が次第に解け始めるころ、残雪が山はだにえがきだすさまざまな形は、どの地方でも、季節の移り変わりを告げる身近な目安として親しまれている。」  ここの「身近な目安」の意味がよく分かりません。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • ほたる こい のうた

    どうしてもすぐに知りたくて困っているのですが、 ほ ほ ほーたる こい あっちのみーずは にーがいぞ こっちのみーずは あーまいぞ ほ ほ ほーたる こい といううたは、全国的にメジャーなものなのでしょうか??私は埼玉出身で、このうたは誰におそわることもなく口ずさむようなうただったのですが、ある発表の場でこの歌を歌おうかと考え、色々調べたところ、 ほたる こい の後が違う歌詞のものがいくつかあることが分かり、悩んでいます。 その発表の場では、この歌がある程度日本のわらべうたとして有名である、ということが必要なのです。 みなさんがこの歌について知っていて歌えるかどうか、(又、ちょっと歌詞が違うけどそっちなら知っているなどでも)どうぞお教えください。

  • 蛍の光

    「蛍の光」の現代語訳が分からないので困っています・・・教えてください!

専門家に質問してみよう