• ベストアンサー

SEMとEDXについて

黄銅の表面分析にSEMとEDXを使いました。原理を調べて卒論で簡単に説明したいのですが、調べてみてもイマイチ分かりません。 結局何を検出しているのでしょうか、どのような信号を読んでCuがあるとか、わかるのですか?どなたか、詳しい方、教えて下さい。

  • MIG
  • お礼率35% (7/20)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.1

SEMは走査型電子顕微鏡。 Yahooで「SEM 電子顕微鏡」として検索してみました。 例えば、 http://www.remus.dti.ne.jp/~kkkkwing/index.html EDXはエネルギ分散型X線分析装置。 Yahooで「分析顕微鏡」として検索してみました。 例えば、 http://www.kiyokawa.co.jp/tech/analyze/index.html SEMは電子を当てて反射電子や二次電子を見て、サンプルの形状を見ます。 EDXはSEMやTEM(透過型電子顕微鏡)に付属していて、電子を当てた時に 出てくる特性X線を見て、元素分析を行います。SEMやTEM像と対応させて、 特定の部分の元素分析やマッピングを行うことができます。 特性X線は良いですか? 何らかの手段で原子を励起状態(電子が別の高い軌 道に移ること)にして、それがより低い状態や基底状態に落ちる時に、放出 されるX線のこと。それぞれのエネルギ準位は元素によって異なるので元素 分析ができる。 以上

MIG
質問者

補足

 どうも有難うございます。ついでにもう一つ、よろしいですか? 元素ごとに特定X線があるのは分かりましたが、 例えば、CuとSがあったとして、それぞれ特定X線がありますよね、 その個々のX線に名前はあるのでしょうか?Sは何線とか、Cuは何線とか、 『EDXで分析した結果、硫黄が検出された。』 という文ではなく、これが検出されたから、硫黄があると確認できた! という風にしたいのです、、、 特定X線で検索しても個々の元素についての説明はなかったもので困っています。 よろしかったらお願い致します。

その他の回答 (1)

  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.2

> 例えば、CuとSがあったとして、それぞれ特定X線がありますよね、 > その個々のX線に名前はあるのでしょうか?Sは何線とか、Cuは何線とか、 そうです。SのKα線とか、一つの元素でも色々遷移があるので、命名の決まり があるようです。 そういうのは図書館に行ってデータブックとかハンドブックを見ると乗ってい ます。 Yahooで「特性X線」で検索してみました。山のように出てきたので「準位」 とか「遷移」で絞ってみましたが、あまり減りませんでした。とりあえず、 下のURLを挙げておきます。 このページから目次に戻って「特性X線の波長」-「データ」とリンクを辿ると そのページのしたの方に元素で検索できるようになっています。しっかり見ては いませんが、ちょっと古いデータのようです。専門家ではないのでよくは分かり ません。web上にもあると思うので、もっと探してみるか、図書室で調べるのが良 いと思います。 色々調べてみてください。

参考URL:
http://dental.senzoku.showa-u.ac.jp/dent/radiol/Prometheus/MultiMediaEncy/dbook/1-1-1-3.html
MIG
質問者

お礼

どうも有難うございました。発表に間に合いそうです。

関連するQ&A

  • EDX

    EDX分析に関する質問です。 Cuが含まれる試料を分析すると、CuのK殻とL殻の大きな ピークが検出されます。この結果からZAF補正により 定量分析を行うとき、K殻とL殻のどちらを選択すれば いいのでしょうか?また、他元素で同様のことがおこったときも同様の対処でいいのでしょうか?

  • EDX分析

    EDX分析は、なぜ、軽元素分析に弱いのでしょうか。 カーボンは正確に検出できないと、以前聞いたことがありますが、なぜだかわかりません。 例えば、スペクトル測定結果にCのピークがあれば、Cは含まれる、なければ含まれない。という、解釈は間違っていますか。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • SEM観察時のカーボン蒸着について

    試料(ガラス状)の表面をSEMで観察しています。 操作マニュアルには、観察前にカーボン蒸着を施すよう書かれているのですが、その理由・原理を詳しく知りたいです。 どなたかご存知の方がいたら、宜しくお願いします。

  • 黄銅に含まれるCdの値(RoHS)について

    黄銅に含まれるCdの値(RoHS)について RoHS検証の蛍光X線分析にて黄銅(真鍮)からCdが70ppm程検出されました。 黄銅は、CuとZnの合金なのに何故Cdが検出されたのでしょうか? また、Cdの閾値は合金の場合、50ppm未満となっており、70ppmはNGとなります。 黄銅からCdが検出される原因についてご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 低倍SEM画像のゆがみとEDXの適正倍率について。

    低倍SEM画像のゆがみとEDXの適正倍率について。 SEMで数十倍の低倍で観察した時に、モニタ上で画像の周辺部がゆがんで見えますが、 これはどのような原因で起きているのでしょうか?(試料は磁性体、絶縁物系ではありません。) また、EDXで3000倍(5000倍だったかもしれません・・)以上で元素分析を行おうと すると、この倍率で本当によいですか?のようなポップアップウインドウがでてきますが、 EDX使用の際に適正な倍率があるのでしょうか? 以前数十倍の倍率でマッピングをしたら、何も表示されない(真っ黒)な場所がありました。 その部分を数百倍でマッピングしたらきちんと表示されました。 適正な倍率等があれば、教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • EDX分析の原理

    SEMに付帯しているEDXで元素分析を行う際、いろいろな資料を読み漁ると、「K殻」の電子が電子線により1つ飛ばされ、そのK殻にある2つの電子の居場所のうち1つが空きとなり、そこへL殻から電子が遷移、それによりL殻に空きができM殻から電子が遷移・・・とあります。 最初に電子線で飛ばされる電子は、必ず「K殻」の電子なのでしょうか? それとも、L殻の電子やそれ以外の場合もあるのでしょうか? また、蛍光X線装置での分析においても、同様な説明がありました。 SEM+EDXによる元素分析と同じなのでしょうか?

  • SEM(走査型電子顕微鏡)について

    学校の実験でSEMを用いた組織観察を行ったのですが、点分析・線分析・面分析がどのようなものでどういう違いがあるのかがいまいち分かりませんでした。 分かる方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • EDX 縦軸単位 cps/kevについて

    エネルギー分散型X線分光分析のEDXに関する質問なのですが、 EDX分析結果のスペクトルグラフの縦軸の単位には、大体”cps”が使用されていますが、ごくたまに”cps/kev”という単位が使用されているものがあります。 これはcpsの値を試験条件の”加速電圧”で割った値なのでしょうか? また、もしそうだとして加速電圧で割る理由(利点)は何なのでしょうか? インターネット等で調べたのですが、結局分からずじまいでした。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 樹脂埋めしたもののSEMでの観察について

    金属を樹脂埋めして研磨を行い、表面に白金を蒸着して SEMで観察を行っているのですが、きれいな像を見ることができません。 白金の蒸着量や加速電圧等の値をどのように設定したらよいか ご存知の方がいましたらアドバイス宜しくお願いします。 ×8000ぐらいの倍率になると 表面の細かい様子がわかりにくくぼやけた感じになります。 (コントラストにあまり差がなくなる?) 表面はバフ0.05μmまで研磨しているのでそれなりに傷は少ないと思われます。