• ベストアンサー

減資について

事業不振で企業が多額の損失を被ったりすると名目的減資を実施すると思いますが、減資することにどのような効果/意味があるのか分かりません。 どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

当期に欠損金が出た場合、それが翌期に繰り越されて、今までの繰越利益と相殺し、マイナスが多いと「繰越欠損金」として計上されます。 減資は、下記のような処理になります。 減資前 <資本の部> 資本金  3000 欠損金  -600 差引資本 2400 欠損金をなくすために20%減資する場合です。 (借方)    (貸方) 資本金 600 欠損金 600 となります。 減資後 <資本の部> 資本金 2400 資本  2400 欠損金が消えて、差引資本は変化がありません。 100%減資をすると資本金は0になってしまい、甲斐主が存続できませんのでね清算することになります。 会社を再建のために存続するには、一旦100%減資をしてから、新たに増資をします。

douglas
質問者

お礼

勘違いをしていたようでした。 欠損金とは資本の部に入るものなんですね(借方だと思ってました)。 減資後も資本の部の中で相殺されるので資本合計は変わらないということなんですね。これで本当に納得です。 ところで御回答頂いた中で >(借方) >資本金 600  の部分が?でした。 借方に資本金というキーワードはあるんですか? たびたび申し訳ありません。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

>(借方)資本金 600  でした・・・・。 欠損金をなくすために20%減資する場合の仕訳です。 (借方)資本金 600 (貸方) 欠損金 600 となります。 資本金勘定は、通常は貸方です。 減らす場合の仕訳は 資本金勘定は借方に来ます。 書き方が、分りにくかったですね。

douglas
質問者

お礼

良くわかりました。大変ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

減資には、実質的減資と名目的減資があります。 実質的減資は、資本金を減らして、資本金の減少額を現金で株主に返却します。 名目的減資は、バランスシート上の欠損金と資本金を同時に減額することで、資本金が減少した分だけ、繰越欠損金が無くなる、と云う効果があります。 100%減資でない限り、株価には影響が無いとされていますが、業績に不安があれば株価は下がります。 100%減資の場合は、株式の価値はなくなります。

douglas
質問者

お礼

バランスシート上の資産側ではどこが減るのかわかりませんでしたが、おかげさまで納得できました。 そこで二つほど質問させて下さい。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、繰越欠損金とはどのようなものが計上されるのでしょうか? もう一つは、100%減資とは資本金が0になるという解釈で宜しいでしょうか?

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

【名目的減資】 業績不振の企業が、実際の資産に合わせて資本金を減らすことで、減資した分は企業が赤字欠損の穴埋めに使います。 資産そのものが減るわけでないので名目的と云いますが、株主には返ってこないので[無償減資]とも云います。 【実質的減資】 この方は資本金の減少と同時に資産も減らして過大資本を切り離し、減らした資本金は株主に還元される所が違います。(有償減資) 減資を実施するには株主保護のため、株主総会の特別決議を経る必要があり、また債権者保護のため一定期間、 債権者からの異議申し立てを待つことになります。

douglas
質問者

お礼

実質的減資については理解できますが、名目的減資についてはいまいちピンときません。宜しければ貸借対照表の動きで教えて頂けるとありがたいのですが。

関連するQ&A

  • 減資をして繰越損失を処理できるのはなぜ?

    累積損失を抱えた企業が減資により繰越損失を処理したりしますが 何故このようなことができるのでしょうか? 例えば減資により資本金を10分の1にしたとして、その分繰越損失を圧縮したりしてますが、資本金とは会社設立時あるいはその後の増資により調達した資金であり、バランスシートに記載される資本金の額は、現実的にそこにそのお金があるわけじゃないですよね。 でも繰越損失は長年(あるいは急速な業績悪化で)積み重なった負債、いわば実際にそれだけのお金が必要なのにそこに無かったから損失として計上している実態のある損ですよね。 ではなぜ経理上の(単なる記録の?)資本金で実質的な損である繰越損失を処理できるのでしょうか? また、減資は株主に対して中立だそうですが、であるならば(その後の株価下落や減資をしなければならない経営状態はさておき)ある程度資本金のある企業が繰越損失を計上してしまった時は、減資により簡単に 財務体質を向上できるように思われますが、実際にはそう簡単にはできるもんじゃないですよね。 それは何故ですか? なぜ経営者は減資を簡単に実施できないのか? 基本、株主に対し中立で、減資後の財務基盤が飛躍的に改善されるのであれば株主を納得させることはそんなに難しいこと? 減資せずに多大な損失を抱えたまま長期間掛けて会社を再生に導くのも (配当を出せない、株価も上がらない)株主にとってデメリットのような気がします。最悪潰れますし。 なら、サッサと減資してその後近い将来良くなりそうなら、その方がいいと思うのですが・・・ 例えば下記の事例はどうですか? 純資産の部  資本金    6500億  資本準備金  4500億  利益余剰金 △7000億  株主資本合計 4000億 ど素人ですみません・・・、よく考えると7000億の負債を抱えてなんで倒産しなのかもよく分かりません。 損失を抱えたままの営業活動なんて???だし、借金で穴埋めしているのなら有利子負債のような気も・・・ 宜しくお願いします。

  • 増資と減資について質問します。

    増資と減資について質問します。 弊社は資本金3000万円の中小企業です。補助金を受ける関係で3000万より資本金を増やしたくはありません。 ただ、取引等の都合でこの会社は第三者なのですが、出資を受けることになりました。 金額は1000万です。 そうすると3000万円を超えてしまうので、増資をして減資をすることはできるのでしょうか? また、減資して増資するのは、既存の株主に不利になるから却下されると思うので、 増資→減資というパターンが無難なのでしょうか? また、こういうことが認められると増資の1/2以上は資本金にするという決まりの意味がなくなってしまうような気がします。 問題ないなら増資、減資で3000万のままにしたいと考えています。 最後に、この増減資は同日にできるものでしょうか?

  • 投資先企業が100%減資した場合の損益通算は可能ですか

    某社の株式を保有しています。 この企業が100%減資を行った場合、株式価値は0になり、投資資金(株式購入金)は損失となります。 所得税申告の時に、この損失と他の株の売却益とを損益通算することは可能でしょうか。可能な場合、損失(減資により株式価値がゼロ)を証明するものは必要でしょうか。入手はどうすれば良いのでしょうか。

  • 形式的減資の意味

    資本金による欠損金の補填に関し教えてください。 これを行う意味は何でしょうか? 単なる数字遊びで、企業の存続ですとか事業内容には 特に何の影響もなさそうに思えるのですが。 どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 東芝の株式について

    東芝は現在再建中で各種事業の縮小を行っています。他企業への事業売却(医療事業のキャノン への売却、家電の中国企業へなど)また、事業縮小など。このように全体的に小さくなれば、現在の資本金との対応はどうなるのですか。現状では残った会社の設備に見合わない過大なものとなり、減資などの処置がでてくるのでは? 減資となれば、株主とすれば、損害がでてくるのでは。また他企業への売却の場合は資本金、現在の株主の株式はどうなるのですか。よくわかりません。教えてください。

  • 90年代のITバブルについて教えて下さい

    知人から聞いた三菱電機の話なのですが、この話は合ってますか? 90年代ITバブルと呼ばれる時代があり、海外では多くの企業がインターネット関連の事業に多額の投資をしたと聞いております。 しかし2000年にそのバブルも弾け、株価は暴落。 実力のない企業は一斉に破綻をしたとも聞いております。 日本も例外なく当時富士通、NEC、東芝など多くの大企業が多額の投資をし、バブル崩壊後はその影響からの多額の損失を受けたとも聞いております。 特に知りたいのがここからなのですが、 その中で当時三菱電機は堅実な企業方針からか、ITバブル期も日本の多くの企業が投資をしてる最中無理なく堅実な投資でバブル崩壊の損失を受けなかったと聞いてます。 この三菱電機のITバブル期の話は実際にあったのでしょうか? 間違っていれば実際の話を教えて頂きたいです。

  • 事業目的の経営コンサルタント業

    情報系企業(ソフトウェア開発、インターネット事業など)の定款を見ていると、 よく事業目的に「経営コンサルタント業」とあります。 これは、どんな効果をねらっているのでしょうか? 本業とは関係ないような気がしますが、よく見られるので何か税効果とか、あるのでしょうか?

  • 公共事業

    景気が悪くなるたびに公共事業の実施が言われてきた。 ほかの方策に比べて公共事業の実施の方が乗数効果が大きくなるといわれたのですが、 なんで他の方策大きくなるのですか? 他の政策、たとえば減税とかよりも乗数効果は大きくなるものですか?

  • ファーストリテイリング

    経理初心者です。 ファーストリテイリングの2008年7月10月のIRプレスで不振企業3社(GU、ワンゾーン、ビューカンパニーの3社。いずれも直近決算期では営業損失)を統合すると発表されました。その手法がGUとワンゾーンからビューカンパニーへの事業譲渡となっていますが、なぜ事業譲渡を採用したのでしょうか?想像ですが、GU、ワンゾーンの2社には繰欠が蓄積されており、合併のほうが有利に思うのですが…。

  • 条文での”当該”と”その”との違いについて

    条文で、よく”当該”と”その”という言葉が使われます。 どちらもそれ以前の出てきた言葉を差す指示語のような感じで捕らえており、 漠然と意識しなかったのですが、使い分けている節が見受けられます(参考参照)。 意味合いの違いや使い分けのルールなど有りましたら、お教え願えないでしょうか? (参考) 特許法第80条第1項柱書 次の各号のいずれかに該当する者であつて、 特許無効審判の請求の登録前に、特許が第123条第1項各号のいずれかに規定する要件に該当することを知らないで、日本国内において”当該”発明の実施である事業をしているもの又はその事業の準備をしているものは、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許を無効にした場合における特許権又はその際現に存する専用実施権について通常実施権を有する。 一方、特許法第79条においては、同様のくだり部分に関しては、”その”という単語を使っています。 特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る発明の内容を知らないでその発明をした者から知得して、特許出願の際現に日本国内において”その”発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許出願に係る特許権について通常実施権を有する。