• 締切済み

「CORBA」という概念について

mkimの回答

  • mkim
  • ベストアンサー率67% (25/37)
回答No.1

こんにちは。 「CORBA」ですかぁ。 アスキーデジタル用語辞典なんかみてみると、 引用---------------------------------------------- Common Object Request Broker Architectureの略。プラットフォームやプログラム言語の壁を超えてオブジェクト(プログラム部品)同士の通信を可能にする技術仕様のひとつ。1989年に設立されたオブジェクト管理団体であるOMG(Object Management Group)が規定している。CORBAそのものの仕様は大まかなもので、実際のプログラムに役立てるためにいくつかの実装仕様が各社から発表されてきた。代表的なものはIBM社のSOM(System Object Model)とDSOM(Distributed SystemObject Model)。OpenDocも、デスクトップにおけるCORBAの実装である。 引用終わり----------------------------------------------- って、言われてもわかりにくいですよね^^; 下記にまだ、わかりやすいかなと思われるWEBページがあるので、 少し読んでみるといいかと思います。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/corba01/corba01.html 上記の内容の中で、CORBAを 「クライアントが、ネットワーク上に存在するオブジェクト(分散オブジェクト)を呼び出すための基盤を提供する。CORBAは、あくまでも基盤を提供するだけですから、この基盤の上にアプリケーションを構築しなければ何の役にも立ちません。」 と表現しています。 あってるのか自信ないですが、車で考えてみるかな。(^^;) CORBA号が用意されています。 CORBA号は、隣町にある牛丼屋さん(分散オブジェクト)に行くとします。 でも、CORBA号は、勝手には動きませんね。 人が運転しないと動きません。この人がアプリケーションですね。 人(アプリケーション)が、道を知っていて、実際に運転(ロジック部分)する 事で目的を達成できる。 よけいわかりにくいかもしれませんね^^; この考え方であってるかどうかも自信ありません。 誰か、もっと詳しい方の回答を参考にされるのが良いかと思います。

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネットワークから外に出すには・・・?

    専門的にほとんど知識がないので、質問の意味さえもご理解頂けるかどうか不安ですけれども、ご理解下さる方ご回答お待ちしております。 現在社内のPC約15台をネットワークで繋げています。 構造は、分かる範囲で大まかに下記の通りです。 ○-○ | |-●――●――■――インターネット ○-○ ↑ ↑ ↑ ↑ | | ルーター | | (WEBサーバ-) | (Proxyサーバー) (ネットワークのPCの1つがサーバー) ※Proxyサーバーをファイアーウォールとして使用しています。 (WEBサーバーはイントラ用のもので社内にメールサーバーを置いているわけではありません。) そこで、質問の本題なのですが実はFTPに落として自社のWEBコンテンツ作りをしようとしたのですが、ネットワーク内では落とすことができませんでした。 外にある、Proxyとwebサーバーだと作業ができるのですが、負荷が掛かる為ネットワーク全体にも不都合が起きてきました。 そこで、素人考えなのですが、このProxyサーバーの外側にPCを設けることはできないでしょうか。 外側にあるのでネットワークには繋げず、インターネットには繋がるといった方法を取れるのでは無いかと思ったのですが。。。。 できるということなら、是非他人に頼らず、この機会に勉強の為に自分で設定してみたいと思うのですが、方法を教えて下さらないでしょうか? 質問が漠然としていて申し訳ないですが、どうぞよろしくお願い申し上げます!

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネットワークのセキュリティで悩んでいます。

    社内のネットワークについてなのですが、現在社内に2つのネットワーク(グループ)があります。1つは基幹業務を行っており、外部と接続することはありません。一方のネットワークはWebやメールを主に利用しています。前者はWindowsNTServer4.0(PDC)でのファイルやプリンタを共有しており、後者とは物理的につながっておりません。しかし業務の都合上、前者のサーバにあるデータを後者につながっているクライアントが利用したいとの要望が出できました。前者のプロトコルはNetBEUIで、後者はDHCP(ルータ)からIPを取得するようになっております。そこで、前者のサーバへ後者のクライアントが接続する場合、NetBEUIで接続しようと思うですが、こんな安易なやりかたでセキュリティはだいじょうぶでしょうか?あるいは、もっと良い方法(あまりお金をかけずに)がありますでしょうか? お教えいただければ幸いです。 (後者はルータを共有しているだけで、社内にサーバはありません)

  • ネットワーク(通信やセキュリティ)の概念について・・・長文です。

    ネットワーク(通信)の仕組みやセキュリティ(安全性)といったことに非常に興味を持っています。 しかし、勉強すればするほど良く理解することができません・・・。 OSI参照モデル・・いくつかの層に分かれていて~(省略)~ と説明が書いてあっても全く理解ができません。もちろん暗記はできるので、誰かに「OSI参照モデルって何なのー?」と聞かれれば、定義の説明はできます。 しかし、実際自分はまったく何もわかっていません。 TCP/IPを例にとってみても、 OSI参照モデルではIPが第3層(ネットワーク層)、TCPが第4層(トランスポート層)にあたり、HTTPやFTPなどの基盤となるプロトコルである。 と言われても「???」です。もちろん暗記はできるので、誰かに説明することは可能です。 しかし、理解を全くしていません。 また、新品のパソコンを買ってきて、インターネットの設備を整えることもカンペキにできますが、いったいネットワークとはどうなっているのでしょうか? よく映画などのCGでみられるようにケーブルの中に別の世界でもあるのでしょうか? パソコンにLANケーブルをつなぎ電話線へ~(省略)~とつなげば確かにインターネットは出来ます。 しかし、つながっている仕組みがわかりません。 何で私が上記のような事項を理解することができないかというと、わかりやすい図が無いからだと思います。 学校で勉強していても、書いてあるのは簡単な図(パソコン2台を線でつないであるだけとかetc)やいたずらに難しく書いてある説明のせいだと思います。 そこでネットワーク(通信)について中学生とまでは言いませんので高校生以上の頭があれば理解することが可能なサイト、本など色々な情報を教えていただけないでしょうか? お手数をおかけしないのであれば、もちろんこのサイトで説明していただけるのが一番うれしいです。 是非よろしくお願いします。

  • 業務系SEからWEB系SEへ転向する時の要点

    いつもサイトでは勉強させていただいております。 業務系SEを10年続けております。 システム種別は、顧客管理、会計業務、基幹業務などです。 担当フェーズはユーザ要件定義、基本設計です。 言語はVB、VBAで、DBはOracle、SQL-SERVERなどでした。 今回WEB系開発に携わることになり、担当フェーズは変わらないと思いますが、WEB全般に関する知識は皆無で、システム動作環境については大きく変わるとまでは分かるのですが、何がどう変わるのか、何をどこから知識として身につけていったらいいのか、また、お役立ちサイトなどについても、何をキーワードに検索したらいいのかなど、不明点が多すぎなのです。 もし、私のように、分野を変えた開発に携わるようになった技術者の方がおられましたら、どのような点に気をつけたらいいのか、また、どのように知識を習得されたのか、ご教授願えますでしょうか。 宜しくお願いいたします。 P.S.ネットワーク環境には疎い方です。

  • WEB系プログラマにネットワーク技術の知識はいらない?

    WEB系の開発に携わっているんですが、プログラマなので詳細設計とプログラミングしかしてません。 サーバの構築などはユーザ側で用意することが多いので導入時もネットワークに関する知識が活かされる事はほとんどないです。 できれば専門学校でネットワークの勉強もしてたのでその知識も活かしたいと思うんですが、WEBアプリ(業務アプリ)ではそういうチャンスあるんでしょうか?

  • 言葉について

    最近、株を勉強しはじめたのですが、四季報を読んでいると「株用語」がよく理解できずに悩んでおります。一語一語辞書で調べてはいるのですが、専門的な言葉はほとんど載っていません。何かよいWEBサイトがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 構成要件

    刑法を勉強しているのですが、構成要件という言葉が良く出てきます。辞書などで調べてみて、なんとなくわかって本を読んでいたのですが構成要件的行為という言葉につまずいて、まったく構成要件の意味がわからなくなりました。といいますか、よく考えてみると、辞書などに書いてある意味も難解な文章で理解できません。小学生でもわかるような簡単な言葉ででなたか説明してくれませんか?

  • ネットワーク

    ネットワークの仕事とは具体的にどんな仕事ですか? サーバとか?ルータとか? 一日の業務を具体的に教えてください。 サーバといっても何を?ルータといっても何を? その他の仕事は? お願いします。もちろんオラクル?SQL? シェル?トラブル?いろいろありますが日常業務って?