• ベストアンサー

戦国時代の部隊編成

現在海外にて居住しております。 先日ちょっとした話題より友人(異国人)と戦国武将の部隊編成の話へと発展しました。 自分でも持っている本などをあさって調べてみましたが、はっきりとした回答を探す事が出来ませんでした。 海外の方に回答するのでなるべく正式な回答を求めております。 ちなみに1万石で騎馬武者が≒22~23騎、戦闘員総人数≒380人、非戦闘員人数≒120人程度と記載されていました。 騎馬隊、槍隊、槍もち、弓鉄砲足軽、歩行侍、中間小者、持小旗、組頭等、複雑すぎて理解し辛いので戦闘員、非戦闘員ともに簡単に説明していただけると大変助かります。 鉄砲隊の編成拡大により基準がずれてしまうと思いますが、どちらの編成でも結構です。 皆様、宜しくお願い申し上げます。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.9

江戸時代の軍役(兵制)について 将軍直属軍である旗本の一例として、5000石の大身旗本の軍役は 主人を含め騎馬武者5騎に従者(馬の口取り、槍持ち、若党、鎧持ち各一人)、槍侍=徒歩(かち)武者10、長刀侍1、槍足軽6、鉄砲足軽5、玉薬箱持ち3、弓足軽3、矢箱持ち2、馬印、旗持ち4、押さえ足軽(手明という)10、ここまで戦闘員。 小荷駄、長持ち運びなど15、替え馬口取り5、茶坊主、弁当持ち、ぞうり取りなど10     総数約100人で50石あたり1人の軍役です。    戦闘員:非戦闘員は約 7:3です。 これは確立された兵制で、戦国時代は大名により、まちまちです。  旧陸軍参謀本部では昔の合戦の研究をしていて、戦国時代は30~50石あたり1人、中をとれば40石あたり1人の軍役と推定していました。   このころの非戦闘員の割合は、江戸の兵制より低く、10~15パーセントでないかと、思います。 江戸も幕末では40パーセント位との、話も聞いています。  兵士も贅沢になっているようです。 一例として、「天正13年上杉氏軍役帳」によると、軍勢100人につき、騎馬武者10、槍65、鉄砲6、旗持ち7、手明12となつているそうです。   小荷駄は不明。

その他の回答 (8)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.8

No.4です。ご返答の「日本の軍編成が確立されたのは江戸時代以降」というところがひっかかりましたのでもう一度書き込ませていただきます。 戦国時代において大名の軍隊がいわゆる「軍人による純粋に戦闘する集団」になるのは戦国も末期になってからで、関が原合戦辺りでは戦国武将の兵隊は純粋な軍人が多くなっていたようです(それまでは普段は農民をやりながら合戦のときだけ軍人になる「半農半兵」が主流でした)。 しかし、秀吉による天下統一が成し遂げられると大規模な軍隊は必要なくなるわけですから大量の武士が「リストラ」にあい、大阪などの大都市には武器持った失業者がウロウロするという不穏な雰囲気になりました。 秀吉の朝鮮出兵には、こういった「失業した武士(まあ浪人ですが)に新しい職場を与える」という意味もあったのです。 徳川幕府はそういった「浪人対策」にふたつの合戦で対応しました。ひとつは大阪の陣で、これでだいぶ浪人を「始末」しました。そしてもうひとつが島原の乱で、幕府は島原の乱を未然に防がなかったのですが、それは「乱世よ再び」と望む浪人たちを囲い込んで「始末」しようとしたのです(宮本武蔵も立身出世の一縷の望みを託して参加しました)。 島原の乱をもって武士の軍人としての使命は事実上終りました。武士は軍人から官僚(役人)になったのです。官僚なので、外見上の形式は立派にしましたが、実態は軍隊というものはなくなったのです。もちろん、軍事訓練などやろうものなら「謀反をたくらんでいる」と御取り潰しの口実になります。武士にとって必要な能力は剣道ではなくそろばんになりました。 武士が「自分たちは戦士である」ことをつきつけられたのはずっと時代が下って1837年の大塩平八郎の乱のときです。 日本に限らず、東洋の軍隊では軍隊というのは中央集権化された組織ではなく、各地の太守が私兵として持っている武装組織に王朝や幕府などが「お墨付き」を与えることによって公認される組織だったというほうが近いと思います。 もし質問者さんが説明する相手が欧米の方なら、陸軍ではなく海軍の成り立ちと歴史的に似ていると説明したほうが相手の理解を得られやすいかもしれません。 (註・欧州では海軍は元々海賊であり、海賊が国家の公認を受けることで軍隊になっていったという歴史があります)

kaeritakunai
質問者

お礼

小生の説明不足にて何度もお手数をお掛けしたことお詫び申し上げます。ご解説ありがとうございました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.7

こちらのサイトがわかりやすいかと思います。 流れとしては時代が下るにつれて、領主による統制が行き届くようになり、軍勢の編成も洗練されていく、という理解で間違いではないでしょう。もちろん地域ごとの差異もあります。

参考URL:
http://sidokan.hp.infoseek.co.jp/page079.html
kaeritakunai
質問者

お礼

返信が遅れ誠に申し訳ありません。上記HP参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.6

>ご質問にある歩行侍などはあまり聞かない言い方なので、足軽のことを指しているのではと思いました。 或は質問者はご存知かも知れませんが、徒歩(かち)侍は足軽ではなく、正規の武士であるが騎乗できない身分の者を指します。 余計なお世話でしたら何卒ご容赦下さい。

kaeritakunai
質問者

お礼

一般常識の細かな訂正も小生にとってはとても勉強になります。ありがとうございます。

回答No.5

戦国時代は各大名によって編成の呼び名(?)や人数編成は違いがあります。今までの回答を見てもそうです。 ご質問にある歩行侍などはあまり聞かない言い方なので、足軽のことを指しているのではと思いました。 参考にされた本はそのようなものですか? 部隊編成は時代や地域によって違うと思いますので、そこをはっきりされると的を射た回答が来るのではと思います。 陣隊形などは兵法関連でネットで見ればヒットすると思います。 鶴翼の陣とか。

kaeritakunai
質問者

お礼

上記参考にさせていただきます。 本当にありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

戦国時代の軍編成というのは、非常に前近代的で同時代の欧州の軍編成が軍隊の形をしていたのとは大違いです。 まず、No.1さんもおっしゃられているように秩序だった軍組織になっていません。それぞれの武将が独立した私兵を持っていたと考えてください。大名は自分の直轄の兵を持っていた他に部下の武将に対する命令権を持っていたに過ぎません。 それぞれの武将は大名から「兵士は何人出せ、騎馬武者は何人、鉄砲は何丁」というように命じられていたので、それだけの兵士を用意することを求められました。ただし、これは大名の実権とも関係していたので、求心力の弱い大名だと命令ではなく「努力目標」程度だったことも多かったのです。 だから朝倉義景なんかが大名としての規模は大きかったのに大軍を動員できなかった理由は義景のいうことを武将たちが聞かなかったからです。というのも、軍事行動にかかる費用は全部自腹だったんです。だから「儲からない」と見られると武将たちはなんだかんだと理由をつけて出兵を拒否したのです。 つまり戦国大名の軍隊というのは非常にあいまいで日本的な組織なんですね。これを海外の軍隊と比較して説明しようとするとひっっじょーーにムズいです、ハイ・笑。

kaeritakunai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆様よりいただいた回答を拝見していますと日本の軍編成が確立されたのは江戸時代以降と考えて良さそうですね。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

補足説明が必要でした。 平時においては、非戦闘員(主に荷運び)の必要性が少なく、ほとんどの家臣が戦闘員として訓練されています。御持ちの本にのっていた編成は、平時のものでしょう。 戦時には非戦闘員を臨時に徴発し、↓のような編成になるわけです。

kaeritakunai
質問者

お礼

ありがとうございます。 小生更に独自で調査したいのですが、a-koshino様が普段利用されている質問関連URL等ございましたらお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

関ヶ原ごろの井伊家の編成について、軍師格の岡本半介宣就が記録を残しています。それによれば、戦闘が主任務である先鋒の木俣勢において、総員800名の中で戦闘員は285名です。後方の部隊では、戦闘員の比率はさらに減ったかもしれません。 他の家についても、戦闘員は全体の3分の1程度、と考えてよさそうです。 ただし、一般の百姓でも普通に帯刀しておりますので、逃げる敵を追い討つ状況になれば、全員が荷物などを放置の上、抜刀して首取りに血眼になります。その際は全員が戦闘員です。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

戦国時代はそれぞれの大名ごとに違いがあってきまった編成というようなものはありません。 江戸時代になれば軍役も統一されて一定の基準ができますが。

kaeritakunai
質問者

お礼

よくお祭りなんかで大名行列を行っていますが、あれは江戸時代以降の軍編成を参考に戦国武者を再現しているのでしょうか? 参考に江戸時代の基準をお教え下さい。 宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 関ヶ原 弓隊

    関ヶ原の戦いで弓隊を率いた武将はいましたか? 確認したところ  足軽(長槍隊) 騎馬隊 鉄砲隊 騎馬鉄砲隊 大筒隊 国崩隊 輸送隊は確認できました しかし関ヶ原に弓が飛び交って無かった気がしたのですが 弓隊はいなかったのでしようか?

  • 江戸時代、藩、必要武士数

    馬上(侍)10騎・鑓30本・旗30本・弓10張・銃20丁侍)10騎・鑓30本・旗30本・弓10張・銃20丁が規定として課されています 侍)10騎・鑓30本・旗30本・弓10張・銃20丁が規定として課されています 慶安2年の軍役規定によれば、1万石の大名は馬上(侍)10騎・徒歩侍16名・弓・鉄砲・鑓持ちなどの足軽や中間等が209名の計235名とされています侍)10騎・鑓30本・旗30本・弓10張・銃20丁が規定として課されています というのを見たのですが、武士以外の人も合わせて1万石ごとに兵が200人以上いればいいってことですか?

  • 信長の野望(蒼天録)について

    このゲーム複雑ですね。 わからないこと多いのですが以下3つのことが今気になっています。 1.他の大名との婚姻について 大名プレイで他の大名と婚姻をしたらゲームクリアには婚姻した大名を従属させなければならないのでしょうか?それとも婚姻しているだけでクリアできるのでしょうか? 2.城主、軍団長の選び方について どういった人物が適任なんでしょうか?絶対に裏切らない人がいいんでしょうけど見分け方がよくわかりません。(城主にすると忠誠度がわからなくなるし・・・)また城主って能力の高い人を選んだほうがいいんでしょうか?誰にしてもなんかあまり変わらないような気がするのですが・・・。それから大名でプレイしていたら軍団長は特に必要ないような気もするのですが・・・。やっぱり軍団長って必要ですか? 3.部隊について ぞれぞれの相性は長槍→騎馬、騎鉄、→足軽、鉄砲ってなっています。この中でやっぱり騎馬より騎鉄、足軽より鉄砲のほうが強いのでしょうか? いろいろ質問しましたがよろしくお願いいたします。 難しいですが結構ハマっています。

  • 陣形と部隊

    戦国期の戦闘時の陣形と部隊について教えてください。いろいろな陣形があるようですが、 1・これは武器別でも当てはまるのでしょうか?つまり槍隊や鉄砲隊、弓隊の区別で決まってくるのでしょうか? 2・状況によって変えていたのでしょうか?変えていたとすると鳴り物で合図(指揮)するのでしょうか?他の部隊との区別や敵味方の区別の場合、鳴り物では混乱するのでは?逆に鳴り物でないとするとどうやって合図(指揮)していたのでしょうか? 3・投石隊というのは槍や弓同様、部隊として存在していたのでしょうか?合戦開始時は投石で始まると何かの本で見たような気がしますが? 個別回答でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の農兵と集団戦

     『戦国大名の危機管理』黒田基樹氏著を読みますと、北条氏康が非常に進んだ戦国大名であることが理解できます。この中に「百姓に礼を尽くす」政策が様々上げられていますが、そこからは、一般によく言われる農兵を多数抱えた戦国大名軍というものは誤った認識であることが結論付けられそうです。農民を参戦させるための書状などは登場しますが、これがかえって動員が限定的で部分的・一時的なものであったことを示しています。  天下統一段階の総力戦になると「御国」理論によって農兵の参加も少なからずあったかも知れませんが、それ以前の段階では寄親寄子制に基づく動員が基本であったと思われます。こうした見解は『戦国大名の危機管理』のみならず、きちんとした研究書が一般に指し示している傾向だと思われますが、そうなると集団戦法あるいは兵科別戦闘などは、ほとんど無かったように思われてきます。寄親寄子制では、家長である騎乗の武士に徒歩武士が数名、中間や小者が徒歩武士の倍程度の人数、といった構成が標準で、騎馬の家長を中心にまとまって行動していたはずです。  こうした事情を踏まえた上で、 (1)戦国時代に農民は多数合戦に動員されたのか? (2)戦国時代に集団戦法は本当にとられていたのか?  を質問したいと思います。また良い参考文献などありましたらご紹介ください。

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (1)

    鈴木ましやさんの「鉄砲隊と騎馬軍団」という本をよく読みました 信長軍と勝頼軍の「長篠合戦」について深い分析が行われた、非凡な研究だったと思います でも、今まで私の歴史知識というはほとんど中国と韓国の方のため、当然そんな方より疑問が起こりました。これに対する皆さんのお答え、待っていますね 1。日本土産の馬について 「武田騎馬隊」を否定する人は「日本には元々騎馬隊というはなかった」と話します これに対する根拠として、戦国馬の背が高くない点を挙げる。戦国馬の背については当代の記録や今まで残ってある馬の骨ばかり見てもよく分かりました。 でも、ここに疑問があると、  1)当代のすべての人は元々背が高くなかった。それでは戦国馬の背が特に問題になる点はあるか  2)韓国の史学系には「韓国でも騎馬隊ということがあった」と言われます。「満州の騎馬民族に対抗するために」と思いやすいけど、実には、朝鮮半島の南部でも「騎馬隊」の証拠が発現されました。これについて、「モンゴルから始めた騎馬民族が朝鮮半島を通り過ぎて日本で到着した」という「騎馬民族移動説」が人気を集めたものの、「騎馬隊日本不在説」によると、海外からの影響は少なかったと見ても当たらないか、それが可能したかと疑問があります 即ち、「騎馬隊日本不在説」は「元々日本的なこと」だけ誇ることはないか 遺伝的には日本の馬と違い点がない朝鮮半島の南部にも「騎馬隊」ということはありましたと話したいです。 続きます

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (3)

    3。下馬戦闘について  1)「馬に乗って弓矢を射る」という古代の武士がなぜ「下馬戦闘」に変わってしまったか、そんな式にすべき理由でもあるか、に対する十分な説明がないと思います。もっと詳しく教えて下さい  2)当時の日本軍が「下馬して戦う」ことは朝鮮の記録にもあります。でも、反論もあり、朝鮮へ出兵した大名はすべて関西の大名だった、関西の武者って馬を取り扱うことにはいつも下手だった、フロイスが書いた「下馬戦闘」の記録もあくまでも関西の記録しかない、農業が発達できなかった関東の人たちというは、略奪のためにもっと馬を取り扱っては上手だった、と論じる人も見ることがあるのです。確かにそんな論理なら「関東騎馬隊」も無理であることはないか、と疑問があります。

  • 戦国時代の兵隊の編成は?

    お世話になります。 戦国時代の兵隊の舞台編成について教えてください。 詳細 現代の軍隊や自衛隊には、戦闘部隊の他に後方支援部隊がいます。 医療、衛生、食糧用意、通信、その他、前線の戦闘部隊が充分な働きができるようにサポートします。戦場でも温かい食事が摂れたり、風呂にも入れたりします。 戦国時代はどうだったのでしょうか。 先日、歴史もののテレビ番組を見ていたら、食料は各自が味噌や干飯などを担いで闘い、戦闘の合間に囓ったり、自分達で湯を沸かして乾燥食料を戻して食べていた、ということを言っていました。 大将や幹部クラスにはお付きの人が居たでしょうが、身分の低い兵隊は全部セルフサービスだったのでしょうか?