• ベストアンサー

P53について

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>このミスをP53というタンパク質が修理する 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「癌化因子と癌発現のメカニズム」 ◎http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/life/matsunaga.html (遺伝子傷害に対する細胞応答に関する研究) >このミスをP53が直す 自信がありませんが、この表現は誤りがあるのでは・・・? ◎http://medical.tampa.co.jp/drpage-top/MQ9812-1.htm (DNAの損傷と修復のメカニズム) ◎http://kyoritsu-pub.topica.ne.jp/pne/pne01z.html (PNE増刊:DNA修復ネットワークとその破綻の分子病態 ) この中で「DNA除去修復機構とその破綻」が参考になるのではないでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.sc.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/semc3/99sb091/plezen2.html
sai1958
質問者

お礼

ありがとうございました。

sai1958
質問者

補足

教えていただいたHPをようやく読み終わりました。 つまり、DNAは紫外線など外的要因によって損傷受けたときに、P53ではないタンパク質などによって修復されると言うことですね。 私は、細胞分裂の時にDNA複製のコピーミスが修復される・と誤解していました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生化学について質問があります!

    1、遺伝情報の発現について細胞分裂時に起こる のはどれか。2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、RNAからDNAへの逆転写 D、mRNAからタ ンパク質への翻訳 E、DNAの細胞外への分泌 2、以下の現象のうちタンパク質の生合成過程に 必須ではないものを2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、mRNAの核から細胞質への輸送 D、mRNAからタンパク質への翻訳 E、生合成されたタンパク質の翻訳後収縮 わかるかた解説などもお願いしますっ(>_<)

  • T2ファージ

    こんにちは。 私は、高校生の女子です。 T2ファージについてよく分からないので質問させてください。 35Sは、タンパク質の殻で32Pは、その中のDNAに入ってるんですよね? DNAってタンパク質の中に入っているんですか? DNAって、核の中から出られないんですよね。タンパク質って、 核を持っているんですか? タンパク質って、アミノ酸から構成されてるんですよね??? 核を持っているのは、細胞じゃないんですか??? すいません・・・たぶん基礎知識がちゃんと身についていないから、 こういう疑問が生まれてくると思うんですが、 参考書とか調べても、あまり詳しく書いていなかったので・・・ 分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • DNA複製

    DNA複製の流れについて 二本鎖DNAがほどけて複製フォークの形成が起こる。DNAヘリカーぜによって二本鎖DNAは順次ほどかれ、そこにRNAプライマーが合成され、次にDNAポリメラーゼが結合してDN A合成か始まる と自分なりに考えてみたんですが、間違ってるところやつけたした方がいいところを教えてください!

  • DNAの塩基、AとT、GとCが引き合わなかったら?

    DNAの塩基で、AとT、GとCは、互いに引き合って対になっているといいます。 その説明の際、「この組み合わせ以外で引き合う事は起こりにくい」と言いますが、 もし、その2対が引き合わなかった場合、それ以外の組み合わせになった場合… どのようなことが起きるんでしょうか。

  • 生物 DNAの複製方向について

    DNAの複製方向についての問題について質問があります。 理系標準問題集からの問題です。 添付画像は、ある細胞を用いて人為的な切断や変質のない複製中のDNAの標本を作製し、 電子顕微鏡で観察した図を模式的に表したものである。 複製はどの方向ですすんでいるか? という問題があって、解答は「bとeから始まり、bからはa,cの方向へ、eからはd,fの方向へ 進んでいる」です。 でもDNAポリメラーゼは、 3´→5´の方向に読み取り、新しく作られるDNAは5´→3´の方向で作成されるのだから、 私は、てっきり、一方方向に複製されるのかと思い、aからはcへdからはfへ もしくはcからはaへfからはdへ 複製されるのかと思ったのですが、なぜ両方向なんでしょうか? ネットでしらべてみたのですが、難しい専門用語がおおく、かえってよくわからなくなりました。 大学受験で必要な知識としては、とにかく、両方向に複製されるんだってことを 覚えておけばいいのでしょうか?

  • 遺伝子の事・酵素・たんぱく質

    中原英臣・佐川峻「人間は遺伝を超えられるか?」をブックオフで100円で買ってきて読んでます。 大変面白いです。 途中でわからないところがあったので教えてください。 (私自身は全く予備知識ないしろうとです) ここまでの話は DNAは4つの塩基からなっている。 この4つは二重らせんの対応がきまっている。AはT、GはCとくっつくと決まっている。。なので、細胞分裂の際は、二重らせんがはなれ、わかれたそれぞれの細胞内で失われた相手のらせんを再生する。AにはT、GにはCと決まっているので再生できる。 DNAはRNA(=アミノ酸)と対応していて、DNAと同様に4つの塩基でRNAはDNAの並び方に対応してその並びを決定する。それでできたアミノ酸が並べられたんぱく質ができる。アミノ酸は20種類。それによりできるたんぱく質も20種類である。 そうしてできたたんぱく質が生命を維持するあらゆる化学反応を担っている。 その説明の中で、「生命維持に必要な化学反応をコントロールしているのが酵素と呼ばれる物質でこの酵素がたんぱく質なのです」という文があります。この後酵素という言葉は出てこないのですが、「酵素という物質がたんぱく質」とはどういう意味なのですか?たんぱく質は上記の説明でわかりましたが、酵素という言葉の意味がわかりません。噛み砕いて意味合いを教えてください。

  • 塩基組成比による高温への耐久性

    2種類の細菌があり、ゲノムDNAの塩基配列が P A:32% T:32% C:18% G18% Q A:17% T:17% C:33% G:33% となっています。 この2種類の細菌のうち、一方は高温の温泉から単離されました。 それはPとQのどちらか、理由とともに説明をお願いします。

  • タンパク質合成について(高校生物)

    高校3年です. 学校で習ったタンパク質合成の過程で疑問が生じたので質問させて頂きます. 下のようなDNAがあったとします. (5'側)---A-T-G-T-T-A-A-C-T-G-C-T-T-G-A-C-A-T---(3'側) (3'側)---T-A-C-A-A-T-T-G-A-C-G-A-A-C-T-G-T-A---(5'側) これからは下(1)(2)のRNAのどちらかが作られる可能性があると思います. (1)上のDNAの上側の鎖に対応 (3'側)---U-A-C-A-A-U-U-G-A-C-G-A-A-C-U-G-U-A---(5'側) (2)上のDNAの下側の鎖に対応 (5'側)---A-U-G-U-U-A-A-C-U-U-G-U-U-G-A-C-A-U---(3'側) そうすると(1)からは,開始コドンと終止コドンに挟まれるものを翻訳して HOOC-セリン-セリン-セリン-(メチオニン-)NH2 (2)からは NH2(-メチオニン)-ロイシン-トレオニン-システイン-COOH という,全く別のペプチドが出来ると思います. このようなDNAの部位は実際に存在するのでしょうか? そうすれば,一つの遺伝子に対して2つのペプチドが合成されてしまいます. それとも,このような2種類の発現を抑える仕組みがあるのでしょうか. あるとすれば,どのようなものなのでしょうか. つまらない質問かもしれませんが,よろしくお願いします. ここに書いた内容に間違いがあれば(習ったばかりで余り自信がないので・・・),ご指摘もよろしくお願いします.

  • (a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4

    与えられたベクトルOA=a→、OB=b→に対して、OP=p→が次の条件を満たすとき、点Pはそれぞれどんな図形を描くか。 (4)(a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4 {p-(3b-a)}・{p-(3b-a)}=4と式を変形して 3b-a=cより (p-c)・(p-c)=2`2 よって3b-aの終点を中心とし、半径2の円となる。(答) この問題よくわかりませんでした。 題意の式を変形して、=Cと置いたのは式が確かに見やすくなるのですが、これは、理由とかあるのでしょうか?なんとなく形が同じなので 同じものに置き換えても良いと考えてもいいのですが、発想が浮かびませんでした。どうしたらいいですか?? 質問2つめは (p-c)・(p-c)=2`2と式がなったのですが、 この式を見てわかることは、=の先の2`2という部分で円の式とわかるのですが、(p-c)・(p-c)から何か気がつくことってあるのですか??もしかしてそれがわかればCと置き換えた意味もわかる気がします。つまり問題を解く際に気がつくと思います。。 質問3:よって3b-aの終点を中心とし~とありますけど、 3b-aの終点を中心とし?ってどういう意味ですか?3b-aを置換えたぐらいしかこの問題は理解できませんでした。>_< 誰か教えてくださいお願いします。

  • RNAウイルスについて

    二本鎖RNAウイルス、一本鎖マイナスセンスRNAウイルスの複製がいまいち分かりません。 一本鎖プラスセンスRNAが、タンパク質を合成する一方で、マイナスセンスDNAを合成してそれより二本鎖DNAを合成、そして一本鎖プラスセンスRNAが複製されることはわかりました。 この場合だと、新たに作られるウイルスに必要なタンパク質と一本鎖RNAウイルスが合成されているので納得できます。 それでは二本鎖RNAウイルスはRNA依存RNAポリメラーゼの作用でmRNAを合成してタンパク質を合成しますが、どこの段階で二本鎖RNAウイルスをしているのでしょうか。 一本鎖マイナスセンスRNAは、二本鎖RNAを合成して、その一方がmRNA、一方がふたたびsRNAと なると思ってよいのでしょうか。その場合も同様に、sRNAはどこで複製されるのですか? 頭が混乱しているため、文章も混乱しているかもしれません。申し訳ないです。 初歩的なミスかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。