• 締切済み

簡易電卓の設計

簡易電卓を設計しました。 フィードバックしないにもかかわらず桁上がりの信号も D-FF で記憶します。 もしもこれを行わないで直接出力すると、なにか不具合は生じるのでしょうか???

  • toy71
  • お礼率33% (3/9)

みんなの回答

  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.1

※よく意味がわからないのですけれど キャリーフラグというやつではありませんか. たとえば, 足し算などを行って扱える桁数よりも計算結果が多くなった時に, 桁あふれしたよ, という事を示す信号です. 人間が使う電卓の場合はあまり意味が無いかもしれませんが, コンピュータの場合はプログラムが桁あふれしたのかどうか知るために 必要な信号です.

関連するQ&A

  • 14進カウンタの設計について

    「7400を2個、7493を1個使って14進カウンタを作れという課題」が出たのですが、わからない点がいくつかあります。 ほとんど直接14進カウンタの設計には関係ないですが、 1.テキストにSN7493を用いたn=15進カウンタの設計例が載っているのですが、 1ピンと12ピン(INPUT A と Q A)を接続すると最大n=16の構成になると書いてあるのですが、2進カウンタ部の出力と8進カウンタ部の入力を接続するとなんで最大16の構成になるんですか? 2.テキストの図でFFのは各出力をANDゲートの入力につないでからその出力を7493内のNANDゲート(2ピンと3ピン)に接続しているのですが、これはFFの各出力を一旦ひとまとめにしてからNANDの入力に接続しているという解釈でいいですか? 3.14進カウンタということは、14(1110)が検出されるとカウンタがリセットされますよね? ということは、出力QD,QC,QB,QA(Dが最上位)がある場合、QD=QC=QB=1の出力をNANDゲートに接続してクリア端子に入力すればいいのか、14では無く13(1101)を入力するのかどちらですか? 私は14だと思っているのですが友人が13じゃね?みたいなことを言っていたのでこんがらがってきまして。 なんとも初歩的な質問ばかりで申し訳ないです。

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • HDLでの回路設計

    入力信号A(2bit) 制御入力信号C 出力X1、X2 Cが0→AをX1にそのまま出力 Cが1→Aの上位ビットをX2に出力 この機能を持つ切り替え回路をHDLで設計したいと思うのですが、 いまひとつよく分かりません。 Aを連接演算で表す(?)とかAを右に1シフトさせて、それを1bitの X2に出力する(ビット幅が違うけど大丈夫なのだろうか?)など、 考えてみてもそれをどう書けばいいのかわかりません。 根本的に考え方が違っているのかもしれませんが・・・。 教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 回路設計の図的解析方について

    最大 0.0 ± 0.5V の入力信号を PC の AD 変換器に適切に入力するための、片電源の OP アンプ回路を設計しその回路図を描きなさい。 設計には図的解析法を用いること。 また、AD 変換器の入力範囲は 0.0 ~ 5.0V であるものとする。 この場合の出力信号は幾つになりますか? これで問題は全てで画像などはありません。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • シャーピンの設計について

    現在過負荷による部品損傷を防ぐ為、シャーピンの設計を検討をしていますが、ケース的に初めての設計なのでおしえて下さい。 条件はギヤードモーター(出力トルク870N・m、329rpm)、シャーピン固定フランジ径(外径φ400mm、PCD320程度)、シャーピンの材質(S25CもしくはS30Cの焼きならし材) このときのシャーピンの径を決めたいのですが、参考書によると 破断力F=0.59×d×d×シャーピンの引張り強さ(例えばS25Cなら45kgf/mm) と書かれていました。ここでの破断力は単純にギヤードモーターの出力トルクでいいのでしょうか? 私のイメージではギヤードモーターの出力軸からピンまでの距離が離れている(軸から160mm)のと、軸が回転体なので速度も関連して、破断力が変わってくるのかと思ってます。 単純な質問かもしれませんが、どなたかおしえて頂けませんか?? 宜しくお願い致します。 大変分かりやすい回答、迅速に答えて頂きありがとうございます。今回の設計にて予備として電気制御としてショックモニターの使用を予定しています。また参考書にもシャーピンのノッチについて書いてあったので、60°の角度でつけます。 また破断力については、ギヤードモーターのサービスファクターが1.8なので、ギヤードモーターの出力トルクの1.5倍程度を検討しています。この場合で、シャーピンの取付位置(PCD160)は軸の中心から離れていますが、シャーピンにかかるトルク(破断力)は単純にギヤードモーターの出力トルクで考えてよろしいのでしょうか?? 何度もすいませんが、おしえて下さい。宜しくお願い致します。

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • ブロック線図等価変換:加え合わせ点が移動

    「演習で学ぶ基礎制御工学」という本で、図4.11のブロック線図を等価変換するのですが、(入力信号Rをゼロとして考えて)入力信号Dから出力信号Yまでの信号の流れを求める際に(d)になるのが理解できません。 特に、図4.11ではG1と「H1」の間に負のフィードバックの加え合わせ点(白丸)があり、DとG1とG2の三叉路には正の加え合わせ点(白丸)がありましたが、(d)ではG1と「G2」の間に負のフィードバックの加え合わせ点があるだけです。まるでG1と「H1」の間にあった加え合わせ点がG1を通り抜けてG1と「G2」の間に移動したように見えます。このようなルールは本で紹介されていません。どなたか説明していただけないでしょうか? ※投稿すると画像が圧縮されるそうなので画像が見えるか心配です…

  • 前縁同期ってなんでしょう???

    現在D-FF及び周辺のASIC設計を行っております。ここで、ある入力信号に対し、Cで微分波形を生成し、その後段にて反転用飽和Trを動作し、オープンコレクタ~プルアップ抵抗でD-FFのリセットとしています。そこで、前縁同期とか後縁同期などという単語が出てきたのですがどういったことでしょうか?教えて下さい。お客さんにつっこまれて困っております。

  • デジタルフィルタの設計

    はじめてデジタルフィルタの設計をすることになりました。 決まっている事項は以下のようになります。 ・25msごと(40Hz)にA/D変換されたデータが出力されます。 ・出力データを使って波形を描きます。 ・描く波形はおよそ周波数は0~10Hzのものです。 ・係数を算出して、C言語のプログラムに組み込みます。 今のところ決まっているのはこのくらいです。 自分でも勉強していますが、 FIRは計算が比較的簡単で、安定しているが、次数が多くなる。 IIRは複雑で、不安定になることもあるが、次数が少なくてよい。 FIRでは、窓関数やREMEZ法などリプルを小さくする方法がある。 IIRでは、バタワース、チェビシェフ、ベッセルなどの方法がある。 程度のことしかわかっていません。 どのように設計していけばいいかわかりません。 経験のある方、良いアドバイスをお願いします。 また何かフリーツールで設計できるものがあれば教えてください。