• 締切済み

斜面崩壊によって生じる損失は誰が補償する?

 行政カテにもつながる質問です。  集中豪雨等によって、斜面が崩壊し、家屋の破壊、道路の寸断などが起きますが、それによって生じる損失・損害は誰が補償するのでしょうか。例えば、斜面が民有地の場合(A氏所有)、その所有者宅(A氏宅)が破壊されれば自己負担になるでしょうが、他の所有者宅(B氏宅)の場合では斜面所有者(A氏)が補償するのでしょうか。  家屋の場合、比較的考えやすいかと思いますが、例えばA氏所有の斜面によって公道が破壊されたらA氏がそれに伴う損失・損害を補償するのでしょうか。さらに、その斜面は保護する必要があるとき、それに伴う工事費はA氏が支払わなければならないのでしょうか。  以上の判断をするとき、その根拠となる法律等があれば合わせてお教えください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

斜面が崩壊し、家屋の破壊、道路の寸断などが起きますが、 >それによって生じる損失・損害は誰が補償するのでしょうか。 まずそれが天災なのか人災なのかという判断が必要です。 つまり斜面を管理すべき人が適切な管理をしていて、ただ想定外の天災により損失や損害が発生した場合には誰にも責任はなくなります。 たとえば川の堤防が決壊してという事件が去年も起きましたけど、工事に問題はなく、可能な限りの対策はしていたが、その想定を上回る洪水となり決壊したという場合には行政の責任を問えないのと同じです。 あと地震等でも同様です。 一方で崩落する危険があると予測されている、あるいは管理が不十分で補強などが必要にもかかわらず放置して、それが天災と重なり崩落したなどでは、管理責任を問われます。 この管理責任を問えるケースで考えますと、 >斜面が民有地の場合(A氏所有)、その所有者宅(A氏宅)が破壊されれば自己負担になる そうなりますね。 >他の所有者宅(B氏宅)の場合では斜面所有者(A氏)が補償するのでしょうか。 そうなります。 >例えばA氏所有の斜面によって公道が破壊されたらA氏がそれに伴う損失・損害を補償するのでしょうか。 そうなります。 >その斜面は保護する必要があるとき、それに伴う工事費はA氏が支払わなければならないのでしょうか。 そうなります。 基本的には所有者が管理することになります。 ただ行政も危険な斜面などに対しては助成等をしていると思いますけどね。

compostgirl
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 森林斜面の崩壊による土砂や樹木が滑り落ちる速度.

    こんにちは. 私は,大学で河川の洪水氾濫等を研究しています. 次の研究が土石流に関する研究なのですが,わからないところがあります. それは,台風や集中豪雨で森林斜面が崩壊し,土砂や樹木が河道に流れ込む場合(山崩れ,崖崩れ,土砂崩れ)があると思うのですが,それらがどのぐらいの速度や時間で河道に流れ込むかを知りたいと思っております. 規模や状況によって違うとは思うのですが,様々な情報を知りたいと思っていますので,ちょっとしたこと(実際に見たり聞いたりしたこと)でも教えていただけるとありがたいです. よろしくお願い致します.

  • この場合、誰の保険で補償されるのでしょうか?

    ------------  | 甲 | 乙 | 丙 | ------------ 甲と丙には家屋があり、乙は更地とします。 その乙に丙の所有者が勝手に構造物を立て、そのことを乙の所有者は知っているとします。 (1)丙の家屋から火災が発生し、丙の所有者が乙に立てた構造物を経由し、甲の家屋を類焼した場合、類焼した甲の家屋への責任は、甲、乙、丙のどの所有者になるのでしょうか? (2)上の(1)の場合、甲が家屋を修繕等する場合、甲、乙、丙のどの所有者の保険により補償されるのでしょうか? (3)丙の所有者が乙に立てた構造物から火災が発生し、甲の家屋を類焼した場合、類焼した甲の家屋への責任は、甲、乙、丙のどの所有者になるのでしょうか? (4)上の(3)の場合、甲が家屋を修繕等する場合、甲、乙、丙のどの所有者の保険により補償されるのでしょうか? お手数をお掛けしますが、お教え下さい。 また、根拠となる法律等もあればお教え下さい。

  • 証券マンの話での損失の補償は?

    下記について教えてください。 1・・下記 2 の件は別として一般的なことですが・・・    損害発生時に補償の対象になると思われる場合で、    証券会社が応じない時に最悪は裁判になりますが、    それまでには一般的にどういう手順にするのがベ    ストでしょうか。 2・・最初は全くその気がなく3回程断っていました。    ある日、手持ちのものはどんどん不利になると自信    たっぷりで断定的に言われて不安になりました。    そして乗り換えた方が有利な新発商品があるとの話    のため乗り換えました。しかし、乗り換えなかった方が    かなり良い結果になっています。    不安にさせておいて乗り換えさせたため、損失が発生    したと思っていますので、補償の対象になると思います    がいかがでしょうか。

  • 交通事故の補償について

    交通事故の補償について 皆様、お力を貸してください。 先日私の家族のものが交通事故を起こしてしまいました。 幸い大きな怪我をした人はいなかったのですが、アパートに車ごと突っ込んでアパートの玄関を破壊してしまったとの事でした。 アパートの大家さんとは家屋の修繕について話がついたのですが、そこに住んでいるとある夫婦に色々と要求されています。 夫婦の方の要望 ?怖くてこんな家にはもう住めない。引っ越すから引越し費用全額。 ?妊婦なので流産した場合の補償 ちなみにこの住人は事故当時出かけていて、家には不在だったようです。また、その夫婦の部屋には何も損害を与えていません。 もちろん怖い思いをさせた事は間違いないので、何らかのお詫びはしなくてはならないのでしょうが、上記のような因果関係の不明確なものまで補償しなくてはならないのでしょうか? また、補償する場合はいくらぐらいが妥当なのでしょうか? お忙しい中大変申し訳ございませんが、ご助力頂ければと思います。

  • ブロック塀崩壊

    3/11の震災では、私の地域は震度5強に見舞われました 幸いにも、目立った被害はありませんでしたが、通学路沿いの個人宅のブロック塀(大谷石)が完全に崩壊していました 崩壊したのは唯一その宅のブロック塀だけで、近隣は全くの無傷です 良く見ると、崩壊したブロック塀には、鉄筋が全く入ってなく単に積み上げてモルタル(?)で貼り付けただけの様子です これでは、震度5程度で崩壊しても無理がありません 下校直前だったため児童の被害は免れたものの、タイミングが悪ければ大きな事故となっていたかもしれません ・鉄筋が全く入っていないのは違法ですよね? ・平常時に行政が鉄筋の有無を検査し、無い場合は指導するような制度はあるのでしょうか? ・鉄筋センサーなどで個人が他人宅をチェックして、明らかに鉄筋が入っていないと思われる危険な塀があった場合、どこに通報すればいいのでしょうか? ・違法構造物の崩壊で怪我をしたりした場合、直接の原因が地震などの天災であても、その構造物の持ち主(今回の場合は、その個人宅の主)に損害賠償請求できるのでしょうか?

  • 損失補償制度 奈良県ため池条例事件とダム建設について

    憲法の財産権、行政法の損失補償制度に関する重要な判例として、奈良県ため池条例事件があるかと存じます。 「災害防止のための制約は特別の犠牲にあたらず、補償を要しない」との結論かと思います。 そこで、私が使っておりますテキストに、「ダム建設によって土地家屋が水没した場合は補償の範囲内であり、離作料や営業上の損失を補償しなければならない。政府の要網では離職者補償や少数残存者補償も認められる」という記述がございます。 ダム建設による土地収用も、川の水量のコントロールによって災害回避や安定的な水の供給を目的としているのだと思いますが、これは消極目的に属する制約であり、奈良県ため池条例事件と同様に損失補償は要しないという帰結にならないのはなぜでしょうか? 奈良県ため池条例事件でも耕作地を奪われた方がいるかと思います。その方は補償を受けられず、ダム建設では受けられる違いはどこにあるのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • Aさんの畑(斜面)とBさんの宅地の境界線は?

    早速なのですが、よろしくお願いします。 Aは畑で登記された斜面の土地を持っていて、斜面を降りたところに3段ほど石垣が積んでありました。そこから下は平らな土地でBの土地家屋があります。 Bは以前、Cからその土地を農地として買いました。後に宅地に変更されたようです。Cは「石垣が境界線だ。」と言っています。 そう言われBも納得しているようです・・。 でも、境界線は法務局の図面などをも用いたりして決めなくてはいけないと言う様な事も聞き、 当事者間で納得すればよいと言う物でも無い様ですし・・。 そして、質問なのですが、こういった場合は斜面の上下が、7対3、6対4(定かではないんです。忘れました。すみません。)で下がBの物にもなるとも聞いたのですが、本当ですか? 実は、Bが、勝手に石垣をどけてしまい、斜面を引っかき土を流してしまい困っています。最悪の場合、土砂崩れのようになってしまいそうです・・・。それはおそらく大丈夫だとは思いますが・・・。上に墓地があり(勿論そこは農地ではないです。)斜面も畑として使用していない為、はたから見ると墓地に見えるところです。斜面もかなり急で20代の私でもやっと草むしりをしているような急斜面です・(なぜ、農地?) 境界線は難しく、土地家屋調査士や司法書士、法務局、などに依頼しなくてはいけない場合があることもここを見て分かりました。役場で聞いてみたものの、曖昧でした・・ 実は石垣が勝手にどけられた為、斜面の崩れが心配で石垣、もしくはコンクリートで下を以前のように固めたいと思っているのですが・・。境界線が難しくて・・・。 ご存知の方、お詳しい方は是非アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 休業補償

    はじめまして。 休業補償について調べてたらこちらのサイトを見つけまして、出来れば私の疑問が解決できればと思い質問しました。 当方は就業中に客席の車の助手席に搭乗してた時、客先が単独事故を起こし腕の粉砕骨折をおいました。 それで休業補償を相手保険会社から毎月頂いておりますが、6月から会社に就業し、週二日ほどリハビリのため休みを頂いております。 そこで疑問なんですが3月、4月、5月の就業補償については、それぞれ37日間(2月の6日間が含まれる)、30日間、31日間の補償を頂き(休日も含まれている)、6月は11日間(実欠勤日数)で補償を頂いております。 そこで疑問が生まれたんですが、ここでの質問を細かく参照してたところ休業補償の計算方法は基本的に「過去3ヶ月の給料の合計を90日で割り1日あたりの損害額を算出」すると書いてありました。この金額は会社の休日も補償の対処になる意味があると思いますが、そうすると働いていない日まで補償の対象になり、補償の意図とは違うのではないでしょうか?(補償は、「明らかに得られたであろう利益の損失分」を補償するのが目的であるのでは?) それと事故日から連続して欠勤する場合は休業期間として取り扱い、休日も含めたすべての期間で補償金額を算出し、通院やリハビリ等で会社を休み連続して欠勤してない場合は実欠勤日数として休日を含めない日数で補償額を算出する方法で1日あたりの損害額が同じなのはおかしいのではないでしょうか? 均等制かけると考えるんですが。 なぜ休業期間の月の補償と実欠勤日数がある月の補償に差があるのか教えて頂けないでしょうか?

  • 用地補償について

    道路建設にかかる用地補償について教えてください。 私の所有する農地と家屋が片側一車線の県道(国道のバイパス用途)道路のルート上になるそうです。 仮に 築15年 建設当時3000万の家屋 敷地 100坪 の保証として (1)代替地を希望し立替の場合の保証の範囲はどの程度ですか?  土地を等価交換のみでしょうか?土地は同じ面積で保証でしょうか?  それとも、同等の地価の土地でしょうか?  家屋分は?その他保証される範囲は?    近隣に自己保有の畑があります。曳き屋保証と言うのもあるそうですが (2)この自己保有の土地に今の家を曳き屋した場合、この場合の保証はどうなるのでしょうか? (3)近隣の代替地に今の家を曳き屋した場合、この場合の保証はどうなるのでしょうか?

  • 一旦打切られた休業損害に代わる補償

    05年2月の就活中、交通事故に遭い右足を負傷。昼間(A)と夕方から深夜(B)の2つのバイトで何とか暮らしていましたが、(B)は接客業の為行く事ができなくなり休業損害補償を受け始めました。 6月に外科手術を受け、退院・自宅療養を経て(A)のデスクワークを再開、(B)は継続して休業し療養していましたが、7月に休業損害補償を打切られました。 (A)と(B)の収入でようやく暮らしていたので、打切りの後痛みや動きの不自由さを押して(B)の仕事を再開しました。 が、9月の(B)就業中、足の動きが思うようにならずコケてしまい患部を強打、庇った左足も捻挫して歩く事もできなくなり、(B)を辞める事になりました。そればかりか(A)にも通勤することができなくなり、辞める事に。 その後10月にダメ押しで今度は自宅階段から転落し、右足首と左足付根を捻挫してしまいました。半年経った今も両足首共痛みが残っています。 収入がなくなった事、再就職がままならない焦りと不安から鬱状態になってしまい、現在に至っています。 こんな場合に休業損害補償に代わる補償を損害会社に請求する方法と言いますか、なにかそれに該当する補償はありますか。 よろしくご教授下さい。