• 締切済み

単安定バイブレータ

トリガを周期Tの正方形波とし、単安定バイブレータ74123を用いてデューティは10%T~90%Tの範囲で可変なパルスを生成したいのですが、どうすればいいのでしょうか?ぜひ襲えてください。お願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.6

補足質問に答えてくれてませんが、、、 もし固定のTに対してデューティ比を可変にするならば、 ・Tで74123をトリガするように配線 ・74123のパルス幅が 0.1T~0.9Tの範囲で選べるように、適切な抵抗値の固定抵抗と可変抵抗を直列に繋ぐ。 ってのでいいとおもいます。 デューティ比をデジタル入力とか電圧入力で切り替えたいと言われると、OPアンプを入れるなどしてだいぶややこしい回路になります。

回答No.5

#4です。 ちょっと、補足します。 質問の内容が、定期的なトリガ入力に対して、その周期に対するデューティーを定めて出力したい。 と、言う意味であれば、先ほどの100%出力の部分が定期的なトリガの周期(時間)に相当しますので、あとは同じ要領で出来ると思います。 具体的な方法としては、 簡単な方法として例えば、100%の時間に対するCの計算値がCaだったとします。 そうしたらCa/10の容量のコンデンサーを各々にスイッチを付けて並列接続すれば、約10%刻みでスイッチで設定できるようになると思います。

回答No.4

>単安定バイブレータ74123を用いてデューティは >10%T~90%Tの範囲で可変なパルスを生成したい ワンショットマルチの場合ディーティーの概念はなくなるのでは? ご質問の内容が、出力時間100%に対して任意の時間幅を%で区切って出力したい・・・ と言う意味であれば、#3さんの式のように値を求めてスイッチなどで切り替えるようなイメージになると思います。

回答No.3

74123の出力パルス幅は。トリガ周期とは無関係に タイミング容量とタイミング抵抗によって 決まります。 C>1000pFのとき、 tw(out)=K・R・C (Kはデーターシート参照)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

周期Tは固定でしょうか。それともTが変わったときにそれに追随する必要はあるのでしょうか。

akuirejia
質問者

補足

固定です。

回答No.1

入力信号を1~9発入力することで、出力を10~90%と可変にするのは? >再トリガ可能型(74123) >パルスを出力中に再びトリガ信号が入った場合、そこから、パルス幅だけ >出力を延長するものもあり、これを再トリガ可能型といいます。

参考URL:
http://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/manualc/hard/circuit/Circuit64.htm

関連するQ&A

  • 無安定マルチバイブレータについて

    質問なのですが、無安定マルチバイブレータの発振周期の式が t=T1+T2 になるとおもうのですが、T1=0.69*C*R で求められるとおもいます。この0.69という数字はどのように算出すればよいのでしょうか?お分かりの方ご指導下さい。宜しくお願いします。

  • 非安定マルチバイブレーター

    学校の授業で非安定マルチバイブレータをやりました RCがTになることを証明しなさい と言う課題が出たので自分なりに調べたのですが分からなかったので質問させていたたきました。

  • マルチバイブレータのパルスについて

    単安定マルチバイブレータ(コレクタ・ベース結合)のパルス式 τ=0.7CR があります。これの由来?何故この様な式になるのかがわかりません。詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)につ

    無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)について知っている人がいたら誰か教えてください。お願いします。

  • マルチバイブレータ回路

    どなたか教えて下さい。 パルス発生回路に関する質問です。 マルチバイブレータ回路には単安定,双安定,無安定(非安定)と ありますが、それぞれの違い、働きを知りたいです。 言葉のニアンスでこんな回路かなという位にしか 理解しておりません! 正式な回答を知り、理解したいです。 宜しくお願いします。

  • マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

    一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

  • 無安定マルチバイブレータ

    無安定マルチバイブレータの質問です。 1)Tr2のBにあるスイッチonのとき次の値はいくらか?(数値で) Vc1( )Ic1( )  Vb1(  )  Vc2( ) 2)コンデンサC2にはどのような電荷がたまっているか? 3)スイッチをoffにしてTr2がonからoffへ転移した場合 a)転移直後のVb1の電圧は? b)コンデンサC2niたまっていた電荷はその後どうなるか? C)Vb1はどう変化するか? 4)Tr1のVc1haなぜパルスになるのか? お願いします。 URL↓ http://jp.f104.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowLetterbox=Inbox&MsgId=5794_697735_12160_1193_32047_0_1999_41720_1141790232&bodyPart=1&tnef=&YY=24098&order=down&sort=date&pos=0&view=a&head=b&Idx=0

  • 無安定マルチバイブレータにおけるキャパシタの働き

    無安定マルチバイブレータは、2つのトランジスタをそれぞれTr1、Tr2とすると、Tr1のベース電圧が正になることでTr1のコレクタ電流が増加し、それによってTr2のベース電圧が0になりTr2がoffになる。(説明がおおざっぱすぎるかもしれませんが)これをTr1とTr2で交互に繰り返すことで発振するものだということはわかっているのですが、2つのキャパシタの働きがいまいちわかりません。 わかる人がいれば、できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • PWM回路

    次のようなパルス信号を得るにはどのような回路、デバイスがありますでしょうか? 精度、波形品位は厳しい要求はありません。  ・周波数 10kHz~100kHz 可変           周波数を可変中にDutyが変わらないこと。  ・Duty   10%~90% 可変           Dutyを可変中に周波数が変わらないこと。   555のようなタイマーICでは難しいでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。

  • オシロスコープの実験

    先日オシロスコープの実験をやりまして、いろいろわかんなくなってんのでお願いします。トリガ回路、無安定マルチバイブレータってのはどういっったものなんでしょうか?あと無安定マルチバイブレータを通した波形はなで肩見たくなってんでしょうか?時定数とかなんかやったような気もするんですが私には無理です。