• ベストアンサー

明清時代の漢文を読めるようになるには

すごい専門的な質問ですが、 史記漢書とか、唐宋時代の文章じゃなくて、 明清時代の漢文を読めるようになるには どうすればいいでしょうか。 あるいは、この時期の文章の いい和訳解説書がありますか? なんでも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 文章の和訳でしたら、平凡社の中国古典文学大系 57 明末清初政治評論集 58 清末民国初政治評論集 がありますので、原籍と対比されるといいでしょう。 (参考) http://www.naruto-u.ac.jp/~e0133116/document/intro/intro.html  なお、明清時代の文章には俗語、白話文が多用されていますので http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/2708/text/text.htm 所収の書籍も参考になります。

mateki
質問者

お礼

平凡社の大系の方はすでに知っていましたが、 HPの1番目にあげられている方は、大変役に立ちました。 現在、「清末民初文書読解辞典 山腰敏寛編」を小有していますが、同じ方がつくられているのですね。

その他の回答 (2)

  • Crowjr
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

まず,どのような文章を読みたいかという問題があります。 例えば小説でしょうか? この方面については,白話という口語体といいますか近代漢語という語法になるようです。(この方面については良く知りません。) それから最近の歴史研究では原資料(中国語では档案という)を使った研究が主流です。 これは実際の文書として使われたものですが,これについては独特の文法・作法・文章構成・構文があります。 これについては回答2でずいぶんつきています。 あとは自分が読みたい,もしくは読まなければならない資料のエッセンスのような部分を絞り込んで,十分読み込むことが必要です。また,全部とは言いませんが,IT時代でありますが最低限の筆写は不可欠と思います。 そして,小説にしろ原資料を使った研究にしろ現代中国辞典が非常に役に立ちます。 特に戦前の東亜同文書院が資料を収集した辞典は定評があります。 最後にもちろん,漢文的な知識・読解力が欠かせないことは言うまでもありません。

  • Matudono
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

私は大学の授業で二十二史箚記というのを読まされました。清の張翼という人が書いたものだそうですが、日本史専攻にもかかわらず、必修なので必死に読んでました。 漢文の基礎とそのときの歴史的背景がわかれば何とか読めるものです。漢文の基礎は基本的にどの文でも通じるでしょう。 和訳はジャンルにも依るでしょうが、専門になればなるほどそれは皆無だと思います。書き下しでさえないのですから。ほとんど白文でしょう。 どのような目的かは存じませんが、よい先生を探し、自分なりに読んで添削してもらうのもいいでしょう。

関連するQ&A

  • 石ノ森章太郎さんの「沙流譚―漢書」について

    横山光輝さんの「史記」を読みました、「漢書」の方は「史記」と同じ時代の内容が書いてあるというので質問します。 石ノ森章太郎さんの「沙流譚―漢書」の内容は「王莽」という人物が現れるまで書いてあるのでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 漢文 史記の伍子胥列伝について

    漢文、史記についての質問です。 史記巻六十六、伍子胥列伝の返り点などがついた原文を掲載しているサイトがあれば教えて頂けますでしょうか。 また、もしなければそれを掲載しているオススメの本などを教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 史記について

    漢文で史記をやっているのですが、参考に史記についての感想、解説を教えてください。解説の載っているサイトでもOKです。お願いします

  • 漢文 玉について書かれている漢文・玉の歴史 について教えてください

    はじめまして、質問させて頂きます。 学校でレポートの課題を出されたのですが、調べ方なども分からず困っています。 期限が5月中ということで、なるべく早めの回答をお願いしたいです。すみません。 「玉について語られている漢文」と、「玉そのもの(美術)の歴史」の2つが知りたいです。 前者がなければ後者、と言われているので、できれば前者でお願いします。 以下、2つについての説明を書きます。 「玉について語られている漢文」 こういう風に使われていた、などと漢文で書かれているものです。 そのころの人が書いたものになるかと思われます。 漢文で説明されているものなら、見た目・使い方など何でも構いません。 また、長さに指定が無いので、この文章に1文だけ書かれている、などでも構いません。 これは史記以外でお願いします。 「玉そのもの(美術)の歴史」 最新情報ということで、最近の人が書いたものになるかと思います。日本語とかでも構いません。 写真付きで、こういう部分が変わったなどとレポートにまとめるのがベストだそうです。 これは始皇帝以前の玉についての最新情報になります。 見た目も込みで、変わった部分についてです。 というか、美術と指定があるので、見た目などが重視されるのかと思います。 こういう細工がされだした、など変わってきた箇所などをまとめるのだと思います。 これは歴史ということなので、1つでなく複数で、変わった部分が分かればと思います。 実は先生に提示されたものが曖昧で、私自身、分からない部分が多いのです。 そういうこともあって、説明が分かり難くて申し訳ないです。 また、言葉遣いなども失礼がありましたら本当に申し訳ないです。 質問などもありましたら、分かる範囲でしたらお答えするつもりです。 上記の理由で、分からない可能性も高いのですが。 ご協力いただけたら嬉しいです。

  • 漢文の学び方(大学生です)

    受験用しか質問が見つからなかったので、質問します 私は大学生です ある程度の漢文をそれなりに読めるようになりたいという願望があります。 しかし、大学で漢文を教える授業はありません。 「論語」が良いという話を聞き、「論語」を買いました しかし、解説が詳しくついていないので「なぜこの漢字がこんなところにあるんだろう?」「どうして、この漢字がここではこういう読まれ方をされているのだろう?」と疑問だらけで一向に進みません。 大学生以降、独学で漢文に親しもうと思えばどのようなプロセスを踏めばよいのでしょうか? 参考図書等あれば教えて下さい

  • 漢文:解釈問題

    『史記』仲尼弟子列伝第七巻には、瑞木賜の「何敢望回(なんぞあえてかいをのぞまん)」という台詞があるようですが、この文が解釈出来ません。具体的には、此の現代語訳は「顔回に追いつけるとは思ってもいない」となっているのですが、原文の「望」が訳文の「追いつける」になっているのは何故なのでしょうか。元々の文章は「何敢望回」でぐぐれば見つかると思います。 辞書を引いても特にそれらしいものは見当たらなかったので質問致しました。そもそも、漢字の読みと其の読みの時の意味をちゃんと載せた、漢文勉強に適した辞典はあるのでしょうか。ついでではありますが心当たりがある方は教えていただけたらと思います。

  • 漢文が翻訳にどう役立ちますか

    永井荷風の「小説作法」という文章にこういう一節がありました。 在来の国語存するの限り文学に志すものは欧洲語と併せて漢文の素養をつくりたまへ。翻訳なんぞする時どれほど人より上手にやれるか物はためしぞかし。 どういうふうに漢文が翻訳に役立つのでしょうか。 荷風がこれを書いたときは、外来の品物や概念を片っ端から訳していかなければならない時代でもないのでしょうから、語訳をつくるのに役立つというわけでもないでしょうし・・・ 漢文の意義を説く人がよく口にする「簡潔と明晰と学ぶには最上の手段」、「文体感覚を養える」ということですか。もっとも、これは翻訳に限らず日本語の散文を書くとき一般に言えることですが。

  • 古文漢文

    僕は今高2なんですが、国語の古文漢文の意義が分かりません。 昔の日本や中国の文化を知るためなら、全部現代語訳したあとの文章で勉強すればいいんじゃないかと思ってしまいます。 なんでこれが必修みたいになっているのかと思います。 他にそう思う人はいませんか? 自分自身古文漢文が苦手なのもあって、勉強する気があまり起きません。 なにか前向きに考えるためのいい方法はありませんか? なんか少しひねくれたような質問ですいません!

  • 漢文

    漢文というよりは古文の質問かもしれませんが、 「召す」は 「召さァ~ない」と"なる"から四段活用 「戮す」は 「戮さァ~ない」と"ならない"からサ変 「保んず」は「やすんザァ~ない」と"ならないから"サ変 とある問題集の解説に書いてありました。古典の苦手な僕には、上の例の《"なる"と"ならない"の違い》が分りません。どれも、「ァ~」と伸びているではありませんか。 サ変は基本的に「す・おはす」だけなので、漢字+すは全てサ変だと思っていたのですが、四段なども結構あるみたいです。 漢字+すの見分け方を、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問

    蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問です。 現在の口語ではもちろん文章でも接する機会が無い、以上のような言葉は、昔の人々が口語で使っていたものを漢文訓読の際にあてはめたものなのでしょうか? それとも漢文特有の読みをする(日本語として無かったものを漢文訓読の際につけ足した)ものなのでしょうか? 辞書を引いてみると「主に漢文で使用される」とあり例文として日本の古典文章が紹介されていたので、どちらが先なのか気になりました。 よろしくお願いします。