• ベストアンサー

スターデルタ始動器における進相コンデンサの接続方法

 3コンタクタ方式のスターデルタ始動器において、進相コンデンサを接続する位置はどこが正しいのでしょうか?  というのも、電源開閉用のコンタクタの二次側、つまり接続端子に共締めして使っているのですが、某社のカタログに異常電圧が発生し得るのでダメな例として載っているのを見つけてしまいました。  で、それによると、全てのコンタクタよりも電源側、つまり直上のブレーカから分岐する様な図になっていました。  進相コンまで含めて解説されている資料が見つからず、某社のカタログが間違いだとは思いませんが、接続端子側に共締めする今のやり方で不具合が起きた事例を聞いたコトがありません(うちの会社では)。  実際のところ、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

色々と方法がるのですが、モーターに接続している端子台に共バサミするのは、好ましくないと思います。 異常電圧の発生は、モーターの電源を切った時に発生します。モーターの容量にもよりますが、大容量の場合は、モーターの過電圧劣化の進捗が大幅に進みますので、ご注意の程。難しい説明は省きますが、低圧コンデンサーに蓄えられた静電容量が励磁電流の発生源となり、モーターが誘導発電機となって、高圧が発生します。場合によっては、定格電圧の何倍にもなることも考えられます。 メーカーのカタログに記載されてる通りに設置するほうが無難と考えます。また、その場合、電源開放時にコンデンサーも同時に切れるような回路としたほうが、ベータと思います。 参考までに!!!

その他の回答 (1)

  • T2FD
  • ベストアンサー率8% (12/134)
回答No.1

TrがV結線じゃなきゃ大丈夫です。

neo_eos
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  V結線でなければ大丈夫、ということは、上位の変圧器がY-△結線または△-△結線であることが判っている場合は、コンタクタの一次側に必ずしも繋ぐ必要はなく、コンタクタの二次側(つまり電動機側)に接続しても問題ない、という解釈で宜しいですか?

関連するQ&A

  • 進相コンデンサの付いている設備

    低圧電力契約の3相200vのエレベーターだけの設備です。進相コンデンサがエレベーターブレーカーの2次側についており、EVの(進相コンデンサを含む)電流値を測ったら常時約7.4A電流が流れています。同時に主開閉器の電流値を測ったら同じ様に常時約7.4Aでした。稼動時には約38A流れる) しかしEVのみの電流を計測器で測ったら稼動時以外は約0.2A程度でした。稼動時は、約40A流れています。 常時これだけの電流が流れていると電気使用量がかなりあるはずなのですが、 7.4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率(仮に80%とする)×24時間×30日=約1476kWh/1ヶ月 明細書では約600kWhでした。 この差異は何なのでしょうか? また、進相コンデンサでの常時電流値はどのように解釈したらよいのでしょうか? ちなみに、進相コンデンサは 指月製1985年製 200μF 7.3Aです。 また、進相コンデンサが導入されている設備では、実際に電力メーターにはどの位の電流値が流れているのでしょうか? 素人なので宜しくお願いいたします。

  • ブレーカー、 コンデンサー

    お世話になります。 移転しました貸工場の電源の、サーキットブレーカ(AC220V 30A)に 電気取り出し側に進相コンデンサー100uFが取り付けてあります。 前に此の工場を使用なさってた方のままです。 此の進相コンデンサーは何の為に付いているのか、又 AC220V 25Aのプレス機の電源に使うのに、此の進相コンデンサーは 必要な物なのか、ご存知の方お見えでしたら、ご教授下さい。                宜しくお願いします。

  • ブレーカ、リレー接点の接続について

    安全ブレーカやリレーの接点について、開閉する側の接続先は負荷側、電源供給側のどちらに 接続しなければならないのでしょうか。また、接続する先を間違えるとどのような事象が発生する のでしょうか。ご教授頂きたく、お願い致します。 また参考となる書籍やウェブページがございましたら併せて教えて頂けますと幸いです。

  • AC電源の接続ミスで漏電?

    お世話になります。 ある装置のAC100V電源入力配線を下記のように接続ミスしました。 電源側のL→装置側のEへ、電源側のN→装置側のNへ、電源側のE→装置側のLへ。 つまり、装置のE(筐体)に、AC100Vがかかった状態になるわけですが、これだけでは、電流の流れる回路が出来てないので、漏電ブレーカは作動せず、この装置の筐体に人が触れると、はじめてそこで電流が流れるので、漏電ブレーカが作動することになると考えればいいでしょうか。 しかし、それはAC100VのL端子に直接振れて、漏電ブレーカが作動するだけの電流が流れて感電するのと同じことになり、非常に危険な状態ですよね・・・。 こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか? それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? よろしくお願いします。

  • 電装品取り付け後のエンジン始動

    モニターを追加する為、バッテリーから直接電源を引っ張って接続しました。途中リレーもかまして、リレーのスイッチ?電源にはシガーソケット用のヒューズより電源を取りました。 モニターを取り付けた後、動作確認→問題なく動作したのですが、直後のエンジン始動の際、「カチッ」という音の後全ての電気が飛んでしまいました。その後バッテリーの-端子を一度外し(取り付け作業中はもちろん外していました。)再度-端子を接続、その後はエンジンもちゃんとかかりました。時間をおいてエンジンを何度か掛けたのですが、ちゃんとかかります。その後も問題なく始動するのですが、なんとなく心配です。インパネ廻りを見てもヒューズが飛んだような感じでもないのですが、どこかに問題があるのでしょうか?

  • 電磁開閉器二次側の電圧降下

    いつもお世話になっております。申し訳ございませんがお教え下さい。 0.4kW、4極、コンデンサ始動タイプでリード線が6本ある100V/200V兼用の単相インダクション モーターを100Vで使用しております。(使用年数:15年以上) Vベルト及びプーリーを介して、とある軸を回すのに使用しております。 電磁開閉器、押しボタン(モーメンタリ)、リミットスイッチだけの簡単な構成で、押しボタン とリミットスイッチが直列に接続されており、それらのノーマルオープン接点が閉じている間 だけモーターが回る仕組みです。 「動かない」との連絡を受けたため電圧を確認したところ、コンタクタの一次側はおよそ100V あるにもかかわらず、二次側やサーマルリレーの端子部が約85Vとなっておりました。 そこで電磁開閉器、押しボタン、リミットスイッチを全て新品に交換しましたが現象は変わり ません。各ケーブルの導通は問題ありませんでした。 ところが試しにモーターのリード線を外してみたところ、コンタクタの二次側やサーマルリレ ーの端子部でしっかりと100V出ていました。再びモーターのリード線をつなげると約85Vとな っており、再現性があります。 ?モーターの劣化によってこのような現象が起こる可能性があるのでしょうか?  あるとすれば具体的にモーターがどのような状態に変化していると考えられるでしょうか? ?モーターが正常でも機械的なメカロスが大きければ理屈上このような現象が起きるのでしょ  うか? よろしくお願いいたします。

  • LDOレギュレータのコンデンサについて

    レギュレータICのコンデンサについて教えていただければと思います。 NJM2842というレギュレータのデータシートには バイアスコンデンサCBIAS≥0.1μF, 入力コンデンサCIN≥4.7μF をGND端子間に配線ができるだけ短くなるように接続してください、という記述がありました。 このコンデンサはセラミックが良いのでしょうか?電解コンがよいのでしょうか? 大き目の電解コンでリップル除去、セラコンで高周波ノイズを除去する役割があり、両方あるのがベスト、というアドバイスの書き込みを見たことがありますので、 電源(3.3V)→電解コン(2~300μくらい)→入力コンデンサ(セラミック4.7μ)                     【分岐】→バイアスコンデンサ(セラミック0.1μ) で考えています。 考え方はあっていますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 誘導モーターの接続端子

    下記の写真を見てください。 こちらはモーター側から出ている電源との接続端子(赤丸で囲った部分)ですが、この接続端子は何なのでしょうか。 電源側では、この接続端子に合った(オスあるいはメス?)の端子を用意しなければならないのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。

  • AC100Vのニュートラル側は大地につながっていると何かで読みました。

    AC100Vのニュートラル側は大地につながっていると何かで読みました。 よく3Pの電源コードを使った装置がありますが、このFG端子とニュートラル側はどこかで接続 されているということでしょうか? 装置側でこの両端子を短絡させるとヒューズが切れたりブレーカーが動作したりするように 思うのですが大丈夫なのでしょうか?

  • 【電気】電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ

    【電気】電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ端子が投入1と開放3端子とします。 キュービクル用のオシロの専用ジャックを購入していなくてないものとします。 この場合、オシロの制御線を直接、キュービクルの電極に接続していくことになると思いますが、プラスとマイナスは制御電源のNFBブレーカーから取れます。 あと投入と開放の線ですが、遮断器をキュービクルの外に出しているのでキュービクル内のインターロックを洗濯ばさみで挟んで固定して開閉レバーが動作できるようにして、 ここからが疑問なのですが、 開閉レバーで投入状態にすると電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ端子が投入1に電気が流れて端子1が投入端子と確認できますが、接続時に投入1に電気が流れていない状態で投入線を接続したいのですが開閉レバーというのは接続に切り替えて元の中央位置に戻るタイプの開閉レバーだと電気は切れますが、開閉レバーが固定式で投入にしたらずっと投入位置にいて電気が流れっぱなしの場合はどうするのでしょうか?