• 締切済み

レーダの送信周波数と探知距離の関係は?

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

地中レーダでは電波は地面の中を通らなければいけません。個体は成分によって違いますが、ある程度電波を吸収する上に、地中は水分もあり、ある程度電気も通すので電波の損失が多くなります。周波数が高くなる程、この損失が多くなるので、到達距離は短くなります。 ですから、潜水艦などは電波で通信する時は、VLFなどの低い周波数帯を使います。 この周波数と吸収損失の関係は、電波が通過する場所にある物質の種類で吸収する波長が違うので一概にいう事はできません。 何もない空間では、電波は距離の2乗に反比例して減衰しますが、周波数には関係ないです。 また電波はその波長以下のサイズのものでは反射しません。 ですから、1.2GHzでおよそ25cm、420MHzなら、70cm以下の物や構造は見られません。

kokokomatsu
質問者

お礼

myeyesonlyさん。ありがとうございました。 大変参考になりました。 現在私はレーダを木材内部の空洞を検出するために使用しています。今、現在行っている実験の結果50mm×50mm程度の大きさの空洞は検出できています。 また、何かわからないことがあればこの場で質問させていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の周波数についての問題です

    周波数f=2.7GHzのもとで作動するドップラーレーダー装置がある。 (a)この周波数の電磁波がu=28m/sの速さでドップラーレーダー装置に近づいてくる雲の塊から反射されるとき、その装置から出ていく電磁波の周波数fと戻ってくる電磁波の周波数f^2との差を求めよ。 (b)この周波数f=2.7GHzでドップラーレーダー装置から出ていく電磁波がその装置から速さu=21m/sで遠ざかっていく雲の塊で反射されるとき、その装置から出ていく電磁波の周波数fと戻ってくる電磁波の周波数f^nとの差を求めよ。 まったくの物理初心者なので丁寧な解答お願いしたいです。よろしくおねがいします!

  • 気象庁の気象ドップラーレーダの主要使用を教えてください。

    気象庁の気象ドップラーレーダの主要仕様(送信電力、送信周波数、レーダ方式、検知距離、距離分解能、時間分解能、アンテナ直径、アンテナ回転数、メーカー etc...)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 竜巻orメソサイクロンを観測できるドップラーレーダの主要仕様を教えてください。

    実際に使われている、竜巻orメソサイクロンを観測しているドップラーレーダの主要仕様(送信電力、送信周波数、レーダ方式、検知距離、距離分解能、時間分解能、アンテナ直径、アンテナ回転数 etc...)を教えてください。 *那覇空港のドップラーレーダ以外でお願いします。

  • 携帯電話の周波数について

    FOMAは周波数が2GHz、MOVAは850MHzくらいだと思うのですが、周波数が違うことによってどういう部分が違ってくるのでしょうか?電波の届く距離などが違うのですか?よろしくお願いします。

  • 高周波での絶縁距離

     よく分からないので教えてください  使用電圧に対する絶縁距離などが規格(JISやISO)などで決められていますが、適用範囲として商用周波数や30kHzまでとありますが、これらの周波数を大きく超えた場合(例えば数MHzや数GHzなど)はどうなるのでしょうか?  条件的には周波数が高い方が悪い気がするのでより距離を必要とするのか。  結局は試験を行って確かめるしかないのか。 どうかよろしくお願いします。

  • レーダー探知機、カーロケについて

    今まで持っていたレーダー探知機が最近カーロケを拾わない。壊れたと思い新しいやつを購入したのに、やっぱり拾わない。周波数がかわったとか? それと、覆面パトカーってカーロケやデジタル無線、使ってないのか?明らかに覆面とわかって、後をついていったも、うんともすんともいわない。

  • 切り出し窓長と周波数分解能の関係

    サンプリング速度が22.05kHz で,切り出し窓長が20msec の場合の周波数分解能はどんな値になるのでしょうか? また、サンプリング速度が22.05kHz で, 切り出し窓長が50msecのときの周波数分解能はどんな値になるのでしょうか? 式なども詳しく教えていただけるとありがたいです><;

  • 電波の周波数帯域と伝搬距離について

    私の勝手な認識では周波数があがればあがるほど 電波の直進性が強くなり、 電送できる距離(伝搬距離)は短くなる と思っていたのですがこれは間違いですよね? 無線LANで使われている周波数は 2.4GHz及び5GHzということですが 電送距離は100mだったと思います。 しかしながらWimaxと言う無線規格は10~66GHzの帯域を使いながらも 伝搬距離は最大で50Kmとなっております。 と言うことは周波数は伝搬距離には関係ないということでしょうか? となりますと伝搬距離は何によって決まってくるのでしょうか? あとすみません、勉強していてこんがらがってきたのですが 周波数帯と周波数って全然意味が違いますよね? 上述Wimaxだと10~66GHzですから 周波数帯は56GHzということになるんでしょうか? となると無線LANは2.4Hz「及び」5GHzなので 帯域は0と言うことになるんでしょうか??(?_?)

  • シールドルーム内で、電磁波の周波数を測定する

    電磁波が外からシールドルーム(周波数範囲10 kHz - 2 GHz)内に送られてくるとします。 その電磁波は周波数30MHz以下であるということ以外、周波数も波形も分かっていません。 そして、シールドルーム内でその電磁波を測定するのですが、 そのときに周波数や波形を測定する方法と、必要な器具を教えてください。 また、測定した波形を、何分~何時間分か、PCに保存する方法を教えてください。

  • 電磁波の周波数

    電磁波は周波数が高いほど、多くの情報量が送れるのは拝見しています。 電磁波でも、電波より周波数の高いのが光になりますね。 電磁波の周波数が高いと伝達できる情報量が多くなるのは、こういう事ですか? 周波数の振動ってヘルツで表現しますね。 1ヘルツは、一秒で一回振動するという事ですから、物を一個、ある場所から、別のある場所に伝達できるんです。 2ヘルツでは一秒で二回振動するから物を一秒に二個伝達可能になりますね。 となると1キロヘルツでは、一秒に千回振動しますから、一秒に物が千個運べる事になりますね。 1メガヘルツは、一秒間で100万回周波数が振動するので、一秒で物を100万回伝達できて、1ギガヘルツは10億回、物が伝達できる。 つまり周波数が高いという事は、物を運べるテンポが早いという事ですか?