• ベストアンサー

積分について

(1)不定積分∫[(e^6x+2e^4x+e^2x+4)/{e^x(e^x+1)^2}]dx (2)無限積分∫{(∞,0)(e^-x^3)}dx (3)Dを直線y=2-xと曲線y=1+√(1-x^2)で囲まれた領域とする時,   ∫∫[(D){x(x^2+1)}/y^2]dxdy この三つの計算方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.2

すみません。 (2)なんですけれど。全然テクニックなんていりませんでした。 お恥ずかしい。 いきなり、x^3=tとおいてください。 1/3*t^(-2/3)*e(-t)dtの積分になりますから、 ガンマ関数の定義より、 1/3*Γ(1/3)が答え。 これで終っていました。m(__)m

river-s
質問者

補足

ガンマ関数の定義を教えてもらえませんか?

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

あらら、(3)がほったらかしみたいです。  中心(x,y)=(0,1), 半径1の円(の上半分)を、この円と(x,y)=(0,2)と(x,y)=(1,1)で交差する直線で切り取ったカマボコ形の領域がDですね。"D"って文字の形そのまんまです。(<どうでもいいじゃない) で、 ∫∫x(x^2+1)/y^2dxdy  ((x,y)∈D) の定積分をやれ、つう訳です。  円と直線の交点を見れば分かるとおり、yの変域は 1≦y≦2 であり、xの変域は(yを定数だと思えば) 2-y≦x≦√(2y-y^2) ですね。(えと、2-yと√(2y-y^2)てのはそれぞれ y=2-x をxについて解いたもの、 y=1+√(1-x^2) をxについて解いたもの、です。)  ゆえに、内側の積分は(yを定数だと思ってやればいいので) J(y) = (1/(y^2))∫x(x^2+1)dx (x=2-y~√(2y-y^2)) であり、これは簡単。yの関数として表されます。そして、外側の積分は ∫J(y) dy (y=1~2) ということになります。これも簡単。

  • mickel131
  • ベストアンサー率36% (36/98)
回答No.3

私は(1)に回答します。 分母の式は eのx(e^x+1)^2 乗 ではなく、 eのx乗 に (e^x+1)^2 をかけている、と見て解きました。 I=∫[(e^6x+2e^4x+e^2x+4)/{e^x(e^x+1)^2}]dx と置き、 eのx乗 を t 、被積分関数をf(x)と置くと、 f(x)={t^6+2t^4+t^2+4}/ {t(t+1)^2}     ={t^6+2t^4+t^2+4}/ {t^3+2t^2+t} そこで、実際に t^6+2t^4+t^2+4 を t^3+2t^2+t で割ってみる(筆算する)と、 商は t^3-2t^2+5t-8  、余りは 12t^2+8t+4 であるから、分子={t^3+2t^2+t}*{t^3-2t^2+5t-8} +{12t^2+8t+4} で、 f(x)= t^3-2t^2+5t-8 +{12t^2+8t+4}/{t^3+2t^2+t}     = t^3-2t^2+5t-8 +{12t^2+8t+4}/{t(t+1)^2} ここで、{12t^2+8t+4}/{t(t+1)^2} を部分分数に展開する。つまり、 {12t^2+8t+4}/{t(t+1)^2} = a/t + (bt+c)/(t+1)^2 と置き、この右辺を通分して計算する。 この右辺={a(t+1)^2+(bt+c)t} /{t(t+1)^2}     ={at^2+2at+a +bt^2+ct} /{t(t+1)^2}     ={(a+b)t^2 +(2a+c)t +a} /{t(t+1)^2} これを左辺と比較して、a+b=12 , 2a+c=8 , a=4 連立して解くと、a=4 , b=8 , c=0 したがって、{12t^2+8t+4}/{t(t+1)^2} = 4/t + 8t/(t+1)^2 以上から、  f(x)= t^3-2t^2+5t-8 +{12t^2+8t+4}/{t^3+2t^2+t}     = t^3-2t^2+5t-8 +4/t + 8t/(t+1)^2     = t^3-2t^2+5t-8 +4/t + (8t+8-8)/(t+1)^2     = t^3-2t^2+5t-8 +4/t + (8t+8)/(t+1)^2 -8/(t+1)^2     = t^3-2t^2+5t-8 +4/t + 8/(t+1) -8/(t+1)^2     =(e^(3x))-2(e^(2x))+5(e^x)-8 +4e^(-x) +8/(e^x+1) -8/(e^x+1)^2 これを積分する。 I=∫{(e^(3x))-2(e^(2x))+5(e^x)-8 +4e^(-x) +8/(e^x+1) -8/(e^x+1)^2}dx  =(1/3)e^(3x)-2(1/2)(e^(2x))+5(e^x)-8x-4e^(-x)+ 8* ∫{1/(e^x+1) -1/(e^x+1)^2}dx ここで、e^x+1=t と置くと、e^x=t-1  また、 e^x dx=dt ∫{1/(e^x+1) -1/(e^x+1)^2}dx =∫[{(e^x+1)-1}/(e^x+1)^2]dx =∫[(e^x)/(e^x+1)^2]dx =∫[1/(e^x+1)^2]*(e^x)dx =∫[1/t^2] dt =-1/t +K =-e^(-x) +K   (K は積分定数) となるから、 I =(1/3)e^(3x)-2(1/2)(e^(2x))+5(e^x)-8x -4e^(-x) +8*(-e^(-x)) +C  =(1/3)e^(3x)- (e^(2x))+5(e^x)-8x +4e^(-x) +C                       (ただし C は積分定数) 計算違いがあるかもしれませんので、確認してください。  

river-s
質問者

補足

申し訳ありません。 次の点を教えてもらえますか。 何故、{{12t^2+8t+4}/{t(t+1)^2} = a/t + (bt+c)/(t+1)^2} となるのでしょうか。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

(1)問題の式がよくわかりません。 (2)これは、ちょっとテクニックがいるのでヒント。 e^(-x^3)=1*e^(-x^3)とみて、f=e^(-x^3),g'=1とおいて 部分積分する。[fg]は0になるし、のこりは (3x^3)*e^(-x^3)の積分になるので、変数変換(x^3=tとでも置いて)で t^(1/3)e^(-t)dtの積分になるから、あとは数学の公式集をみるしかなくて っていうか、ガンマ関数の定義の式にぴったりはまるので、 答えは、Γ(4/3)=1/3*Γ(1/3)。Γ(x)は、ガンマ関数。 Γ関数は自分で勉強してね。 (3)この重積分は、教科書をみて地道に解きましょう。 (っていうか、本当は疲れた。) (2)だけ自信あり。

関連するQ&A

  • 重積分

    次の重積分について、問題を解いてください。 R>0として、領域D,D_+,D_- が D = {(x,y)|0≦x≦R,0≦y≦R} D_+ = {(x,y)|x^2+y^2≦2R^2,x≧0,y≧0} D_- = {(x,y)|x^2+y^2≦R^2,x≧0,y≧0} で 与えられるとき、以下の問いに答えよ。ただし、aは正の定数である。 (1) 2重積分∮∮D e^{-a(x^2+y^2)}dxdy,∮∮D_+ e^{-a(x^2+y^2)}dxdy,∮∮D_- e^{-a(x^2+y^2)}dxdyの大小関係を示しなさい。 (2) 2重積分 ,∮∮D_- e^{-a(x^2+y^2)}dxdyを計算しなさい。 (3) (2)の結果をR→∞としたときの極限値を求めよ。 (4) 定積分∮(0→∞) e^(-ax^2) dx = (1/2)√(π/a) を証明せよ。 途中式もお願いします。

  • 微分積分がわかりません

    (1)不定積分∫(3x^2+x)/(x^3+x^2+x+1) dx (2)定積分 ∫0→π sin^3xcos^2x dx (3)重積分 ∬(x+y)dxdy D={(x,y)|y^2≦x≦y} わかりません。わかる方、教えてください。

  • 2重積分の問題教えてください!

    Dを()内の不等式で表される領域とするとき、次の2重積分の値を求めよ。(領域Dも図示せよ。) ∫∫[ ,D]sin(2x+y)dxdy (0≦x≦π/2, x≦y≦2x) 2重積分の問題なのですがなかなか答えにたどり着けずにいます。誰か教えていただけないでしょうか? ∫∫[ ,D]sin(2x+y)dxdy =∫[π/2,0]{∫[2x,x]sin(2x+y)dy}dx ここからが進みません。宜しくお願いいたします。

  • 積分の問題

    以下の二問についてどなたかご教授お願いします。 積分領域Dを{(x,y) | 0≦x≦1, 0≦y≦x}とし f(x,y)= y^2*e^(- x^2) とするとき、 問題1 ∫D f(x,y)dxdy を求めよ。 問題2 また曲線 y=x^2上の f(x,y)の最大値と最小値を求めよ。 問題1についてはただ単に重積分の計算をして解けばよいのでしょうか。結果として(1-2/e)/6 という値が出ましたが、どうも自信がありません。 また問題2については、方針もわからない状態です。 曲線上という事なのでf(x,y)の y にx^2を代入し、 計算すればよいのでしょうか? 計算量が多くご面倒かと思いますが、最終的な値を算出していただければありがたいです。

  • 2重積分の求め方

    直線y=xと放物線y=x^2とで囲まれた領域をDとするとき A=∬D 3(x^2)*(y^3) dxdy を計算するとき、まず、領域を考えて、 0≦x≦1,0≦y≦1 が求まりますよね? あとはそれをAに入れて A=∫(x=0~1)∫(y=0~1) 3x^2 y^3 dydx =∫(x=0~1)[(3x^2y^4)/4](y=0~1) =∫(x=0~1)(3x^2)/4 dx=3/4[x^3/3]y=0~1) =1/4 となったのですが・・・・ これで合ってますか?

  • 積分についてです

    1.曲線C:r=f(θ) α≦θ≦β に対して1/2∫[α→β]f(θ)^2dθ 2. 領域D上の関数z=f(x、y)に対して、∬D√{fx(x,y)^2+fy(x,y)^2+1}dxdy これらの積分はそれぞれどのような値をあたえるのか教えてください。

  • 二重積分と積分計算

    ∬x^2dxdy 積分範囲D={(x,y) | 0≦x , 0≦y , √(x)+√(y)≦1} 上記の二重積分を解こうとしているのですが、 積分範囲Dをグラフ化し 0≦x≦1 , 0≦y≦{1-√(x)}^2 と解釈して ∫[x{1-√(x)}]^2dx 積分範囲 0≦x≦1 と、ここまで計算したところで詰まってしまいました。 そこで質問なのですが、 1)ここまでの考え方は正解ですか? 2)このあとの積分計算法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 媒介変数表示の2重積分の問題です

    媒介変数表示の2重積分の問題です 曲線C x=θ+sinθ y=1+cosθ (-π≦θ≦π) Cとx軸で囲まれる領域をDとすると 面積 ∬D dxdy についてです。 式がサイクロイドと似てたので、dy/dxをθで書き直したりしましたが、解答には結びつきませんでした・・。 これはまずyをxの関数としてあらわす必要があるのでしょうか? その計算もちょっとできないままなのですが・・。どうかそれも含めてご教示お願いします・・。

  • 積分について

    積分について 受験問題の積分の分野で悩んでお聞きします 1.(x^2 + y^2)^2 = 2(x^2 - y^2) (1)この曲線がx軸とy軸に対称なことを示す (2)極座標系を用いて曲線を示す 2.∫∫D { y / (1 + y^2)(1 + xy)^2 } dxdy (1)D = { (x,y) | 0 <= x <= y, y <=1}の二重積分を求めよ という問題が解りません 今回の問題は全く解法が解りません そのため、解法が解る方が居ましたしたら、お手数ですが計算過程を含めて教えて下さい よろしくお願いします

  • 広義積分について

    大学の微分積分のテストが追試になってしまい勉強中なのですが、広義積分が良くわからなくって困ってます。どなたかコツみたいなものを教えていただけないでしょうか?(正方形領域や円領域に簡単に近似できるものはわかります。) 例えば、次のような問題がよくわかりません。 ・∬e^(y/x) dxdy D={(x,y)|0<x≦1,0≦y≦x^2} ・f(x,y)=2(x-y)/(x+y+a)^3,(a>0)に対して次の値を求めよ。 ∫dx∫f(x,y)dy , ∫dy∫f(x,y)dx (積分範囲はすべて0~∞) どなたか解き方のヒントでもいいのでください。よろしくお願いします。