• 締切済み

PCR法の原理

「PCR(polymerase chain reaction)による遺伝子増幅法を以下の語句を用いて簡潔に説明しなさい」 プライマー、DNAポリメラーゼ、テンプレートDNA、ア二ーリング、 dNTP(デオキシヌクレオチド) ・・・という問題です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • code36
  • ベストアンサー率19% (25/129)
回答No.3

どうせ研究室に所属すれば買わざるを得なくなるので、 次の本をお薦めします。 「バイオ実験イラストレイテッド3 本当にふえるPCR」 中山広樹著 秀潤社 なお、このシリーズ 1 分子生物学実験の基礎 2 遺伝子解析の基礎 3 本当にふえるPCR 4 苦労無しのクローニング 5 タンパクなんてこわくない 1,2が堅めなタイトルにも関わらず 3以降がキャッチセールスっぽいタイトルになっている

majoruma
質問者

お礼

ありがとうございます。直接、専門には結びつかないので(しかも生物の知識は中学レベルなので)、生物学専門のテキストを見るのは躊躇していたのですが、のぞいてみます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 『よろしくお願いします』って言われても困るんですが・・・。  「生化学」,「分子生物学」,「遺伝子工学」等の教科書を見れば載っていると思うのですが。ご覧になりましたか?  その前に何の講義でしょうか?その講義では PCR の説明は無かったのですか。説明が有ったのなら必ず上記の語句が使われているはずですが・・・(使わずには説明できない)。  なお,過去にも類似の質問「QNo.24966 PCR法について」(↓)が有りました。ご覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=24966
majoruma
質問者

お礼

一般医化学 というテキストを使っているのですが、PCR法については知ることができませんでした。どうもありがとうございます。

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

あんまりレポートの答えなど書くのはイヤなのですが・・・ PCR法というのは、極微量のDNA断片を増幅して検出する方法です。 抽出したDNAサンプルにプライマーを混合してハイブリダイズさせ、 DNAポリメラーゼを反応させます。 次に温度を上昇させて反応を止め、DNAを乖離させます。 この繰り返しにより、2のn乗にDNAが増幅されます。 ここから先は以下のサイトを見て自分で文章を作ってください。 http://www.kdcnet.ac.jp/naika/geneticdiag/sld015.htm http://www.kongo.co.jp/npgene/pages/products/pcr/taq03.html

majoruma
質問者

お礼

ありがとうございます。アニーリングというのがわからなかったので、URL、参考になります。

関連するQ&A

  • DNAシークエンシング

    「遺伝子配列決定法(DNAシークエンシング)の過程を以下の語句を用いて簡潔に説明せよ」 PCR プライマー DNAポリメラーゼ 電気泳動装置 ジデオキシヌクレオチド ・・・という問題です。 生物学初心者なもので、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • PCR組成とDNAのスメア

    PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い  2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

  • PCR法について

    増幅させたい遺伝子が変わると、PCR条件が異なり、たとえば熱変性は90~100℃で、アニーリングは60~65℃で、DNA鎖の伸長は70~75℃で行われる。これらの各操作での温度は、いったいどういう理由で定まっているのか、をおしえていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • PCRの伸長反応について

    PCRの伸長反応は,用いるDNAポリメラーゼによって僅かに異なりますが,大体70度前後だと理解しています. ところが,sequence reactionのサイクルでは伸長反応は60度と習いました. これは普通のPCRで用いるポリメラーゼとsequence reactionで用いるポリメラーゼが全然違うものだからなんでしょうか?

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!

  • PCRについて質問があります。

     ある特定の遺伝子をサイバーグリーンを用いたqRT-PCRで定量したのですが、うまくいきませんでした。その遺伝子は、通常のPCRでは、ちゃんとシングルのバンドが強く検出できます。しかし、同じサンプルをサイバーグリーンを用いたqRT-PCRでやるとうまくいきません。しかし、スタンダートカーブとして使うPCR産物は、増幅可能という理解不能な結果が出ます。  プライマー、テンプレート、マグネシウムの濃度勾配も試しましたが、うまくいきませんでした。しかも、ハウスキーピングの遺伝子は、同じサンプル中で綺麗に定量できます。こうなると、違いは、プライマーのみとなりますが、どうしてこうなるのか、もうお手上げ気味です。なにか提案のある方がいらしゃればお願いします。

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • PCRにおけるプライマー合成について

    プライマー合成の記述で まず、増幅したい遺伝子部分の5’末端にあたるセンス鎖およびアンチセンス鎖それぞれのオリゴDNAプライマーを設計、合成する。 という記述は正しいでしょうか?本にこれがあったのですが5'末端でいいのかよわかりません。 PCR素人なのでよろしくお願いします。

  • PCRについて

    長いDNA鎖のうち、AからBまでのみをPCR法で増幅させたいとします。このとき、プライマーがAに結合して複製が始まるというのは分かるのですが、なぜBで止まるのかが分かりません。分かる人、教えてください。お願いします。

  • PCR法の成功率up

    卒業研究でPCRを行っています。 しかし、なかなか、思うように増幅できず、悩んでいます。 最近はプライマーダイマーばかり増幅されてしまします。 アニーリング温度やtempreteの量を変更したりと一応工夫はしていますが。。 100サンプルをPCRかけて、ひどいときは全滅という時すらあります。 今ある試薬とプライマーを使って、できる改善方法は何かありますでしょうか!? それとも、新しいプライマーを設計した方がいいのでしょうか!? ちなみに、プライマーのTm値 formerd:61.3、reverse:68.1      PCR反応液の組成 TaKaRa Ex Taq 0.25μl、Taq buffer 5μl、dNTPとMgCl2 4μl、temperate 3μlにup to 50μl