• ベストアンサー

DPE店での補正

choconaの回答

  • chocona
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.1

昔、DPE店で働いていたとき、よくこういうお客さまがいましたが、はっきりいえば、DPE店でのプリントでは納得された方は少なかったと思います。スナップ写真ならともかく、芸術を追求しようという方には、DPE店ではムリな注文かと思います。 やっぱり、PCと、DPE店の使用するプリンタの色調整がそもそも一緒ではない(性能の違い)ので、絶対同じにはなりません。また、プリンタに入れる薬剤でも違ってきますし。薬剤とネガの愛称もありますしねぇ。あと、印画紙も。多分、フィルムメーカー(コニカとかフジとか)に出しても、うまくいかない場合があると思います。 それでも、頼むとしたらDPE店から、フィルムメーカーに発注するという手があります。但し、日数&費用がかかりますが。とりあえず、色見本として一緒にプリントしたものとEV値やCMYの数値を出してみては?DPE店よりはマシだと思いますが。

KK09
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 露出補正を調整するとは

    たびたびすみませんがコンパクトカメラで意図的に撮影画像全体を明るくしたり暗くしたりする場合露出の調整を行いますとあり露出補正は±1,5EVの範囲を0.3EVで調整とありますがこの露出補正を調整するとは絞りを絞ったり開いたりするという意味と同じでしょうか?露出補正とは絞りの調節という意味と同じでしょうか?近景から遠景までピントを合わす場合この露出補正の値を明るくする方向にすればいいのでしょうか?全くの初心者で混同していたらすみません。

  • 露出補正とISO感度

    初代645を買ったんですけどど、露出補正はISO感度で行えば1/3は出来ますよね? これって例えばISO100のフィルム時に-1.3にEVに補正したいときは、感度を250に設定した方が いいのか、露出補正ボタンで-1.0にしてからフィルム感度を125に設定するとでは同じ事になるのでしょうか?

  • D.P.E (写真)について

    写真に興味を持ち始めて、一眼レフ入門機を購入しました。 (いままでデジカメしか使ったことなかったので)今日、初めて DPEショップへ行き、フィルムを現像に出し、プリントして もらいました。 早速、ド素人質問なのですが、 「DPE」自体、どういった仕組みなのでしょう。 僕の調べた範囲では、現像機・スキャン機・プリント機があって、 フィルムを現像した後、ネガをスキャナで読み取り、オペレータ が補正をしてプリントする・・・と認識しています。 その中で特に疑問なのは、「補正」について。 DPEでいうプリンタとは、デジタルなものなのでしょうか。つま り、デジカメ撮影後の画像処理と同じように、スキャナで読み込ん だものをデジタルデータとして補正した後にプリンタで印字するも のなのでしょうか。 それとも、ネガフィルムから印画紙へ投影を行い、その際に、投影 時間や光源で色・濃度調整するような、非デジタルなものなのでし ょうか。 基本的なことがわかっていないので、教えて欲しいです。 (参考のHPありましたら紹介してください) あと、出来上がった写真の裏に、 「825 0644 N-1 N N 16 (027)」 と印字されています。たぶん補正情報だと思うのですが、その見方 が知りたいです。この記事が補正情報なら、カメラ側でどういう 補正をしていれば最適な露出になっていたかがわかると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • ネガの彩度、シャープネスがDPE店によって違う

    撮った写真のネガをNikonのフィルムスキャナでパソコンに 取り込んでいたところ、同時プリントしてもらった店によって ネガの彩度やシャープネスが(プリントではなく)ずいぶん 違う事が分かりました。 アナログプリントしている店に出したネガは、色味は薄いのですが 階調が美しく線がやわらかい気がします。 デジタルプリントしているところに出したネガは、彩度は高く シャープネスもかなり効いていてぱっと目を引きます。 フィルムとカメラは同じ物を使っているのですが・・・。 アナログプリントしてもらったところは安価で、 空の青等ははっきりとはネガに出ておらずふんわりした感じで 最初は心配し出来はあまりよくないのかな? と思っていたのですが、 何度も見ているうちに引込まれていくような色見をしている 気がしてきました。 デジタルプリントのネガはぱっと見に彩度が高く美しく シャープネスも効き乾いた感じで現代的です。 見た目に近いのはもしかしたらこちらかもしれませんが、 ちょっとくどさと単純さと感じさせます。 現像方法はみなアナログ(薬品等を使う)だと思うのですが、 現像の段階でそれほど変えられるものでしょうか? あまりにも違うのでちょっと驚いています。

  • チノンCP-7mの露出補正

     チノン (CHINON)のCP-7mという、AE・MFカメラをオークションで購入しました。  レンズ側から向かって右に、液晶表示と[ISO/EV]、[SELF/TIME]というボタンがあります。  [SELF/TIME]ボタンの使い方は分かっているのですが、[ISO/EV]ボタンでの露出補正に少々分からない点があります。ISOの設定を変えることで露出補正が出来るのは知っているのですが、この機種の場合、ISO感度を変える方法でしか露出補正をすることは無理なのでしょうか?  大抵のAEカメラは+0.5EV或いは-1EVといった具合に、分かり易く調整出来るのですが.....。  詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示下さい。

  • フジ純正?のフィルム DPE 出来るところ

    趣味でフィルム写真を撮っている者です。 フジ系列のフィルムDPEで同時CD-R焼きで、精度の良いところに出すにはどうしたらよいでしょうか。 すみません、長くなります。 DPE(現像、プリント)をどこでやるかは、皆悩みどころではないでしょうか。 そこで、僕も専門店、街の写真屋など色々試した結果、近所のおばあちゃんのやっている惣菜屋に出したところが、素晴らしい仕上がりで来ました。 そこは当時いわゆる「0円プリント」なんて看板が出ていて、現像料は500円の激安のものでした。5,6年前だったと思います。 その後、惣菜屋がなくなって、同じ系列のDPEサービスがきっとあるだろうと思い、探したとろ、ハンコ屋でやっていました。 さらにハンコ屋もDPEをやめてしまい、また探して、小さなディスカウントショップでやっていることがわかり、出してみると、やっぱり素晴らしい出来上がりで、データをCDに焼いてもらっても合計千円くらいでした。 (具体的には川崎近辺に数店舗ある「マジックプライス」の溝口店) そして、時によって仕上がりが、フジで来る場合とコダックで来る場合があったのです。(袋、ペーパー、CDで判断。) で、いろいろな条件と経験から、フィルムはコダックで撮り、DPEはフジで来たときが抜群に良い出来になることがわかり、「フジでやれますか」と頼むとそれも受けてくれました。 業者(フジなど?)が集配して、工場のようなところで一括で、現像、プリントしているようでした。 それでなぜか、仕上がりがカメラ専門店で合計3千円くらいでやってもらったのより良いのです。 精度も極めて高く、色の淡い変化などばっちり出ているのです。 工場だと、最新の大型の機械を日々メンテナンスし最良の状態でやるから? 作業者(アルバイト?)も沢山の写真を扱うので、色調補正が熟練している? なのでしょうか… それでつまりその「マジックプライス」でDPEやってもらっていたのですが、最近引っ越してしまい、行くことが出来ません。 現在住んでいる(小田原)近辺に、そういう集配型のフィルムDPEをやっているところも見つかりません。(最近そういうの見かけなくなった) 近所の写真屋に出したら、精度も、色合いも非常に荒っぽいものが来ました。 つまり、フジ系列のフィルムDPEで同時CD-R焼きで、精度の良いところに出すにはどうしたらよいでしょうか。 東京都内にや横浜近辺に、腕の良い有名な、写真屋などあるようですが、いちいち出かけていって、色々指定して、安くも無く、CD-R焼付けサービスもまちまちのようなので、なんだか面倒なのです。 最終手段で、そういう有名専門店は考えていますが、結局、安く気軽に出来、しかも仕上がりが良く、CDに焼いたものをパソコンで整理、編集するのにも都合よい、と良いことずくめの集配型DPEサービスを知ってしまった以上、それを未だ探し続けているところです。

  • モニタのカラーマネジメントとオンラインDPE

    こんばんは。 最近、デジタル一眼でキャノンのDPPを使ってRAW現像にチャレンジし始めました。 本などで、カラーマネジメントの重要性を読み、adobeガンマなどで、モニタの調整をしました。 しかしオンラインDPEに出すと、大きく色が画面で見るのと異なっているのです。 そこで質問です。 (1)RAWをexif-jpegに変換するとき「ICCプロファイルを画像に埋め込む」にチェックを入れているのですが、これはオンラインDPEショップに送る画像では無意味なのでしょうか?(あまりICCプロファイル自体の意味が良くわかっていないので的外れかもしれませんが) (2)オンラインDPEでのプリントを現像される場合、皆様はどのようなモニタの調整をされるのでしょうか? できるだけモニタで調整した色と、オンラインプリントの色を近くするこつなどをお教え下さい。 的外れな質問かもしれませんが、ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。

  • デジカメにもラチュラードはあるのか

    銀塩写真を長く楽しんで来ました。かなり精通している (自画自賛) つもりですが、デジカメについて最近、みように引っ掛る疑問があります。 銀塩写真のフィルムには、ラチュラード (露出の許容範囲) があり、ネガは広く、ポジは狭いのですが、フィルムを使わないデジカメにもラチュラードはあるのでしょうか? 有るとすればどの位? 又上級機には、露出補正機能 (-2~+2EV) が有りますが、ホワイトバランスとの関係は?

  • 一眼レフの露出補正の原理について

    一眼レフカメラの仕組みに詳しい方、ぜひ教えてください。 一眼レフカメラには露出補正の機能(+1EV,-1EVなど)があります。 この数値を変更することで、カメラのどこのパーツに変化があり、明るさに変化をもたらすのでしょうか? http://okwave.jp/qa3395454.html ↑ここに類似質問を出し、ココも参考にすると・・・ 露出補正でEVの値を調整すると、CCD素子から得た色データをカメラ内臓の電子回路もしくは内臓プログラムによって数値加工をし、色を変化させているのではと予想しているのですが、いかがでしょうか。 ご存知の方からの回答をお待ちしています。 回答の際、参考になるサイトがあれば、ぜひ挙げてください。 よろしくお願いします。

  • 露出補正について

    kiss-dn+EF35 F2(単焦点)で撮った画像で質問です。 日中のスナップ撮影で、例えば補正なしでF2開放とF5.6で撮った画像を比較すると、F2開放はかなり露出オーバになります。F2で、F5.6で補正無しで撮った同等レベルの明るさで表現するには-1.5位補正する必要があります。カメラ設定は評価測光でAVで撮影、フードはつけてます。夜間撮影は開放で露出補正なしで問題ないです。デジタル用レンズでないことが起因してるのか、調整の問題か、この現象はよくある話なのかを教えてください。