• ベストアンサー

住宅ローン減税と利子補給の関係

昨年、新築住宅を購入して、 公庫1960万(2.6%)、銀行1500万(1.8%)、計3460万でローンを組みました。 その後、勤め先の会社で元金700万までを対象に利子の1%を補助してくれることを知り、申込書に総借入金額(3460万)や主な金融機関(銀行名)とその借入金額(1500万)、利率(1.8%)等を記入して申込みを行いました。 最近になり、住宅ローン減税の準備のため関連資料「住宅借入金等特別控除を受けられる方へ」を見たところ、 借入金に対して本来支払うべき利息の額から、会社等から補助された額を差し引いた額が借入金の1%分に満たない場合、控除が受けられないというような記述を見つけ、解釈に困っています。 この場合の借入金というのはどこを指すのでしょうか? a.住宅購入のために借りた総額(3460万) b.主な金融機関(銀行)からの借入分(1500万) c.会社からの補給の対象となった額(700万)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

銀行のローンを利子補給の対象として、会社に申し込んだわけですね。 この場合、銀行のローンは金利1.8%から1%の補助を引くと 0.8%になりますから、1500万円-700万円=800万円ではなく、銀行のローンそのものが、住宅ローン減税の対象の借入金から除外されることになります。 従って、公庫の分だけが住宅ローン減税の対象となります。 後は、会社で、申し込み時の対象を、公庫のローンに変更できないか確認してください。 変更できるのでしたら、公庫の場合は2.6%から1%を引いても1.6%ですから、公庫も銀行も住宅ローン減税の対象となります。 この場合は、ローン総額から700万円を控除する必要がなく、すべての残高が対象となります。 つまり、ローンの金利が1%以上か以下かと言うことで、利子補給の限度額は関係ないのです。 これは、税務署で確認して有ります。

mantarou
質問者

補足

いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。 わが社の制度では、年毎に金融機関の変更は可能なようですが、既に申請した分の変更が可能かどうかは現在問合わせ中です。 また、次年度分から補給対象を銀行ではなく公庫とした場合、来年以降は全額が控除対象となるのでしょうか? それにしても、質問にある関係資料の5.(1).(3)に、 「<その利息の額>から支払いを受けた<金額>を控除した<残額>を利息であると仮定して計算~」 とあくまでも金額自体で算出した結果を元に判断するような記述があり、しかも「利子補給の限度額は関係ない」という見解であるにも係わらず、結局は単純な利率計算(1.8-1.0)で判断するか、または関係無いはずの限度額を<その利息の額>の元金として使って計算した上、控除の対象外となるのは「銀行の全借入額」というのではとても納得はできませんが、それが税務署のやり方というのならあきらめるしかないのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の補足についてです。 >来年もまた改めて確定申告が必要なのでしょうか? 住宅ローン減税は、2年目からは税務署から送られて来た、住宅ローン控除の証明書を会社に提出して、会社で年末調整で行ないます。 今回は、税務署から住宅ローン控除の証明書か送られて来たら(毎年10月頃)、税務署に持って行って、理由を説明して、証明書を訂正してもらいます。 それを、年末調整の際に会社に提出します。 >そういえば、申告時の書類には利子補給の内容を記載するような欄は無いような気がするのですが、それは税務署が勝手に調べて還付金から減額されるのでしょうか? 記載する欄は有りませんので、利子補助を受けた後の金利が1%以下にならなければ、控除対象になりますから、ご自分で判断して、住宅ローン控除の対象として計算すればよいのです。

mantarou
質問者

お礼

今日、やっと会社から回答があり、金融機関を銀行から公庫へ変更可能とのことで、なんとか普通通りに住宅ローン減税が受けられることになりそうです。 しかし、このことに気付かずにそのまま手続きをしていたらどうなったかと思うと少し怖い気もしますが、何はともあれ今回は自分自身とても良い勉強になりました。 また、この件ではkyaezawaさんにはいろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

>次年度分から補給対象を銀行ではなく公庫とした場合、来年以降は全額が控除対象となるのでしょうか? 次年度から変更すれば大丈夫です。 補足の後半部分については、税金は複雑すぎて、わかりにくい面が大きくて困ったものですね。 一般の人にも分りやすい制度と、説明をして欲しいものです。

mantarou
質問者

補足

また補足ですみません。 > 次年度から変更すれば大丈夫です。 この場合、来年もまた改めて確定申告が必要なのでしょうか? そういえば、申告時の書類には利子補給の内容を記載するような欄は無いような気がするのですが、それは税務署が勝手に調べて還付金から減額されるのでしょうか?

回答No.1

あなたの勤務先が特定の債務に対して利子補給しているのでなければ(抵当権等の担保を設定していないのであれば)公庫の2.6%の債務のうち700万分に対して1%の利子補給を受けていると解釈して問題ないと思います。したがって、あなたは、3460万円の年度末残高の1%の還付を受けることができると思いますよ(ただし 源泉徴収された国税がそれ以上であることが必要ですが)

mantarou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 会社への申込時に記入する「主な金融機関」の欄で、公庫と銀行では補給される利子に係る税額が異なると聞いて、差し引かれる税金の額が安い銀行の方を記載して申込んでしまったため、銀行の借入額と金利だけで判断されてしまうのではないかと心配しておりましたが、そうではないというご回答をいただき安心することが出来ました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン減税

    住宅ローン減税の控除額シュミレーションというのはいくつかサイトでみつけて年間いくらになるかなどはだすことはできそうなんですがその控除額という金額について質問です。 払うべき所得税からその控除額となる金額分をまるまる減額するという意味ではなくてたとえば個人事業主だったら売上から住宅ローン減税控除額分を経費などのように差し引いてその残った金額にたいして所得税がかかるようになるんですよね?(住宅ローン減税控除は扶養控除とか配偶者控除と同じような計算方法で控除されるんでしょうか?) 言葉がつたなくてすみませんが教えてください。

  • 利子補給制度と住宅ローン減税をなるべくフルに使うには

    利子補給制度と住宅ローン減税をなるべくフルに使うには 27歳会社員です。 来年、2500万程度の住宅ローンを組む予定です。 勤務先の会社に次のような利子補給制度があります。 《1.2% 限度額700万 最大20年間》 この制度と住宅ローン減税を上手く使えるようローンを組みたいと思いますが、上手く頭が回りません。 昨年の所得税は9万を少し下回るくらいでした(所得から128万くらい控除されてます。生命保険が5万、扶養1名、基礎、社会保険の控除です)。 所得金額は300万ちょっとです。 将来的にはまだ多少は収入が増えそうで、今年来年は配偶者控除の可能性もありです。 最初はフラット35S一本で行くつもりでしたが、利子補給があるならちょっと話が違ってくる気がします。どうか皆様のお知恵をお願いします。

  • 住宅ローン減税について教えてください。

    住宅ローン減税について教えてください。 家の購入に際し、会社の利子補給制度を利用しようと考えています。 #自己負担分は1%強の金利になりそうです。 さて、この利子補給制度なのですが、財形転貸融資ではなく、フラット35を利用した場合は、利子補給分は所得税の課税対象となるとのことです。(財形転貸融資では非課税) ここで質問なのですが、利子補給分が所得税の課税対象となった場合でも、住宅ローン減税での控除の対象とすることはできるのでしょうか? 何が言いたいのかと申しますと・・例えばの計算で申し訳ないのですが、 (1)住宅ローン減税の控除額が最高30万円となる借入金額・入居年。 (2)現時点の給与ベースの所得税支払額が20万円。 というケースの場合、 会社からの利子補給額が年間40万円ある場合、所得税は20%の場合で(3)8万円となりますが、 (2)20万円+(3)8万円=28万円<(1)30万円 となるため、8万円が課税額とされるとしても、住宅ローン減税の適用になり、結局、所得税は非課税・・ということになるのかと思っているのですが、 違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税について教えてください。

    はじめまして。私は30年ローンで新築を建てたものです。 さて、住宅ローン減税についてですが、私はある銀行の3年固定の変動金利でローンを組みました。このローンは今、金利キャンペーンを行っていまして 3年固定の金利が0.8%というものです。少し、タックスアンサーを見たところ 以下の借入金又は債務は、この特別控除の対象とはなりません。 「親戚などからの個人的な借入金や、勤務先からの無利子又は1%に満たない利率による借入金」 となっていました。この場合、最初の三年は住宅ローン減税をうけられないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税が受けられないのでしょうか?

    こんにちは 住宅ローン減税について教えてください。 17年より35年で計1800万円の借り入れをフラット35と変動金利を併用してます。 それぞれ2,5%、1,8%の金利です。 1年目は自分で確定申告をして、14万円の還付金がありました。 サラリーマンのため、昨年控除申告書を会社に出したところ、住宅補給金を受けているので利息合計から補給金合計を差し引いた残額が、借入金の年末残高に対し1%を下回るものは年末控除対象外とのことで戻ってきてしまいました。社内の人が数人書類を戻されたとのことで、うちだけではなかったため、なんとなくそのまま去年は調べもせずに終わってしまいましたが、 今年も銀行から残高証明書が届くと、本当に受けられないのか、すっきりしません。 住宅ローン減税について調べてみたところ、社内融資で1%を切る金利で借りている場合は対象外という項目はありましたが、住宅補給金もそれに値するのでしょうか? ちなみに、毎月28300円の補給金があります。 詳しい方教えていただけると幸いです。

  • 優遇後の金利が0.9%でも住宅ローン減税OKですか

    新築住宅の購入を考えています。 変動金利で銀行からローンの借り入れを検討しています。 1000万円を金利0.9%(優遇後)で10年間借りる場合でも、住宅ローン減税の対象になりますか? 国税庁のHPに以下の記載がありました。 (著しく低い金利による利息である住宅借入金等) 41-21 次の(1)又は(2)に掲げる住宅借入金等につきそれぞれに掲げる金額が、支払うべき利息の額の算定方法に従い、その算定の基礎とされた当該住宅借入金等の額及び利息の計算期間を基として措置法令第26条第26項第1号及び第2号に規定する「基準利率」により計算した利息の額の年額に相当する金額に満たない場合には、当該住宅借入金等は、同項第1号又は第2号に規定する場合に該当する。 (1) 使用者から借り入れた住宅借入金等 当該住宅借入金等に係るその年において支払うべき利息の額の合計額に相当する金額 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/801226/sinkoku/57/41/01.htm#a-19 返済1年目の利息の額の合計が86000円で、ざっくり年末の残高900万円x1%=9万となり控除額の方が利息額を上回ることになります。 そもそも住宅ローン減税が、例えば金利2.4%で借りる人の場合そのうちの1%を補助して実質金利負担を軽減するような制度であれば、優遇後の金利が1%を下回るような低金利の場合、0.9%-1%=-0.1%となります。 優遇後の金利が1%を下回るような金利は、国税庁のHPの著しく低い金利による利息である住宅借入金に該当するのでしょうか?もしそうであれば、1%未満の金利であれば住宅ローン減税は適用されないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 利子補給制度について

    住宅ローンの繰り上げ返済相談で取扱金融機関に行ったときに、財形ローンの一部が、利子補給制度になっているので、こちらは、手をつけずに、他の部分を繰り上げた方がいいといわれました。 利子補給制度というものを申し込んだ覚えはなく、よく意味がわからないので、銀行員に尋ねたところ、銀行の方もみなさん説明できるほどわかってませんでした。 調べてみると、5年間は利子の補助部分が金融機関を通じて戻ってくるとか。でも実際には返金されてません。利子補給制度について詳しい方、教えてください。

  • 教えてください! 住宅ローン控除

    借入条件 ◎借入額 700万円  ◎借入期間 10年(借入開始および居住開始は平成23年中) ◎変動金利 0.98%(新生銀行) 以上の条件で借入を申し込むか検討しています。 この条件で借り入れた場合、住宅ローン控除を受けると、結果的に金利は0%になるのでしょうか? また、この条件でさらに安い金利で借りられる金融機関がありましたらぜひ、教えてください。 なお、確認ですが、10年間は1%控除は受けられますよね?(つまり、1%を超えない場合、償還払いする必要はないですよね?)

  • 住宅ローンの審査について

    現在レイクで160万円の借り入れをしていて、145万円まで借入額が減っています。 1回も延滞はなく、毎月の決められた金額より多く入金しています。 そこで、新生銀行で住宅ローンを申し込みしようと考えていますが、やはり消費者金融から借り入れがあると厳しいのでしょうか? 一応、3年弱を目標に完済をしようと思っているのですが、年齢的にも早めに住宅ローンを組みたいと思っています。

  • 住宅ローン、第一順位の抵当権について

    家の老朽化に伴いリフォームを検討しています。 ローンを組むのは初めてで、借入先を検討し始めたばかりです。まだ金融機関には相談していません。住宅ローンの仮審査をネットから申込みしようとしましたが、分からない点がありましたので投稿しました。よろしくお願いします。 仮審査の申込みの条件に「お申込みの住宅ローンでご購入になる物件に対して、銀行が第一順位の抵当権を設定することができますか?」とありました。ちなみに金融機関は「住信SBIネット銀行」です。 現在の状況は、義理の親夫婦と2世帯で同居をしており、義父がローンを返済中です。ローン完済まで残り4年程だと言っていました。詳細を聞いていないので、借入れ先の金融機関は分かりません。 この場合、義親が完済するまで借入れは難しいという事でしょうか?同じ金融機関であれば可能でしょうか?無理な場合は、無担保ローンで探すしか無いのでしょうか?借替えなど効率的な方法があれば教えて頂けると助かります。 勉強不足で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。