• ベストアンサー

カエルを水から煮ても死なないって本当ですか?

私の後輩が言いました。「カエルを水に漬け火に掛けて沸騰するまで煮込んでもカエルは温度差に気がつかず平気な顔をして生きている」と。 「それは無いだろう(笑)」と言う意見が大半を占めたのですが彼は主張を譲りません。 根拠は1、「何かのテレビで見た」2、「カエルは馬鹿だから熱さに気が付かない」です。根拠2はともかく彼の主張は本当なのか教えて下さい。 (彼はテレビで観たと言い張ってます、ご記憶に有る方連絡お願い致します!!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LT-sheep
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.1

おそらく勘違いでしょう。 こういう話ならあります。 「カエルを水につけ火にかけて沸騰するまで煮込んでも、カエルは温度差に気付かず、逃げずにそのまま死んでしまう」 これなら、本当にある話です。水からゆっくりとゆでられているので、気付かずに死んでしまいます。 余談ですが、人間のぬるま湯に使ったような生活を、その状況に例えて「ゆでガエル」と呼んだりします。  少なくとも、カエルが温度差に気付こうが、気付くまいが、いくらなんでもゆでられたらカエルは死にます。カエルの(というか、動物の)主成分としては、水分とたんぱく質なので、42度あたりを越えるとたんぱく質が変化して、死んでしまいます。

hi-lorin
質問者

お礼

くだらない質問にご回答ありがとうございます。やっぱり死にますよね?ただ、「温度差に気が付かない」と言う点で後輩の主張は正しい事が判明しましたので彼の名誉が半分守られました。早速伝えておきます。どうもありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.7

変温動物だから緩やかな温度変化には鈍いと思います。 それだったら両生類や蛇などの爬虫類でも同じかと。 でも絶対に死にます。。その温度で死なないのは深海にある熱泉の噴出し口に群がっているエビなどの甲殻類やバクテリアの一種くらいでしょう。

hi-lorin
質問者

お礼

その温度でも死なない生き物いるのですか!?それは知りませんでした。 ご回答ありがとうございます!

noname#2748
noname#2748
回答No.6

熱さに気づこうと気づくまいと、体を構成している蛋白質が熱で変質してしまうため、間違いなく死にます。

hi-lorin
質問者

お礼

やっぱり死にますよね?ご回答ありがとうございました!

  • QuteBisha
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.5

沸騰する前に間違いなく死にます。 そのテレビで、「沸騰しているお湯の中でカエルが生きていることがどうしてわかったのか」が問題ですね。 もし、カエルがお湯の中で動いていても、それは生きていたことの証拠にはならないとからです。 死体が水中で発生した泡に突き動かされていたのかもしれませんし、熱によるタンパクの変性で筋が収縮したのかもしれません。

hi-lorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。彼は何のテレビを見たのでしょう?

回答No.4

うーむ、それは凄い話ですね。(*^_^*) 私は中学時代のカエルの解剖の時に学校を休んだので・・・・。 でも、カエルも「タンパク質」で体が出来ているのでしょうから・・・・・少なくても人間のは43度程度から変質して行きます・・・・死にます・・・ですから、カエルは変温動物とは言え、100度の中で生きているって事は難しいでしょう。"(^_^;)"

hi-lorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おそらく、「死なない」と言ったのは私達があまりに笑った為ムキになっての言葉の勇み足でしょう。

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.3

高校生の時、生物部に所属していて、アフリカツメガエルを飼っていました。 熱帯魚と同じように温水で育てる必要があるのですが、 温度センサーを水に入れるのを忘れてしまったため水が沸騰してしまい、 気付いたら茹でガエルになっていた・・・なんてことがありました(合掌) 担当は、私ではありませんでしたが。

hi-lorin
質問者

お礼

やはり、茹でガエルになりましたか、後輩はムキになって「実証して見せる」とカエルを捕まえに行こうとしたのを皆で止めました。止めて良かったです。 最後になりましたが、ご回答ありがとうございました。

  • m-happy-t
  • ベストアンサー率30% (72/239)
回答No.2

同じような話(下記)を聞いたことがあります。 ・カエルを水につけて火にかけてもカエルは温度差に気づかないで、逃げずにいますが、最後は死にます(カエルを湯に入れると熱いのに気づいて、逃げ出すので死にません)

hi-lorin
質問者

お礼

温度差に気づかないのは後輩の主張する所の「バカだから」でしょうか? 冗談はさておき、彼が言いたかっのはおそらく、この事だろうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙で出来た容器で水を沸かせられる。どうして??

    初めまして。 すこし、なぜ?と感じていることを質問させて頂きます。 子供向けの実験などで紙で出来た容器に水を入れ、それに火をあて沸騰させるテレビとか、実際旅館との料理などで見かけます。 なぜか?という回答に ・紙の可燃温度に行く前に水に熱を吸収される(水に紙を冷やされる)から みたいな感じで子供にも分かるように説明されています。 でも、紙が厚かったら火側の表層が可燃温度に達して燃える気がします。 そこで個人的にはもう少し詳しく知りたいのです。 どの物性値を計れば間に挟まれた物が燃えない(溶けない)のか? 最初、熱伝導率かと思いましたが、これだと厚さが無視されているかなと思い、 ちょっと違うかなと。 で何を調べたら、間に挟まれたものは燃えない(溶けない)で水を沸騰させることが出来ると判断できますか? 理科実験 http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool90.html

  • レトルトカレーを水からの温める

    夫は「鍋に水とレトルトカレーを入れ、沸騰したら出来上がり」と主張します。 それがベストな温め方だったら夫の主張通りの方法がパッケージに書いてあると思いますが、そうではないので、パッケージ通りの方法で温めていたら、「何で俺の言うとおりにしないんだ!」と夫に怒られました。 夫流に水のうちからレトルトを入れるのはいいのですが、水が沸騰した時点で中身(メーカーが想定した温度近く)まで暖まっているという点に合点がいかないのです。 パッケージに沸騰してから5分温めると書いてあるとします。 鍋に水とレトルトをいれます。 1、夫の言う通り、沸騰したらOK。 2、パッケージ通り、沸騰してから5分待つ。 3、沸騰してから2分程(5分も待たなくていい)待つ。 私は3番がいいような気がするのですが、理屈で夫に説明できません。 どれが一番ベストか、説明もよろしくお願いします。 (夫流でも問題はないのですが、気になっているものでお願いいたします。)

  • 夫が蛙を異常に怖がる

    夫が大のカエル嫌いです。 姿を見るのも駄目(実物はもちろん、写真やテレビでも駄目です)、声を聞くのもだめ、また、カエルの姿を想像すると、寒気がするほどらしいです。小中学校9年間ほぼ皆勤だったらしいのですが、理科の時間にカエルの解剖がある日だけ、学校に行くフリをして休んだそうです。怒られるのを覚悟で。この時期になると、凄く憂鬱になるみたいです。 まぁ、人には苦手なもののひとつやふたつあるさ・・と特に気にしていませんでしたが、ひとつだけ問題があります。 夫の実家のお墓はけっこうな山奥にあり、また本堂からお墓まで約100メートル歩かなくてはなりません。近くに沼もあり、結構な頻度でカエルを見かけます。冬ならいいのですが、夏場の墓参りが物凄く憂鬱らしく、いつも、耳をふさいで、目を閉じて、私のすそを引っ張って歩いていたくらいです。下りはダッシュしてました(笑) 去年行ったときに結構大き目のカエルが道のど真ん中におり、結局お墓までいかず夫はお寺で待機・・・という非常に情けない結果となってしまいました。そんなこともあり、「今年は墓参りを大幅にずらして、冬まで待とう」とか言い出したりする始末です。アンタ長男なんだから・・・。 毎年これではどうしようもないので、何とか蛙嫌いを治す方法ってないでしょうか?克服された方おられますか?また、精神科とかで見てもらうことは可能なのでしょうか? 夫が言うには、幼稚園くらいのころはまだ見る分には大丈夫で、小学校3年生くらいから急に駄目になったそうです。また、特にトラウマになるような出来事は思い当たらないということでした。 ここまで読むと、物凄くひ弱で情けない人みたいな感じですが(笑)、カエルに関すること以外については全く問題の無い人だと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 冷しゃぶの肉のうまみが保てません。

    肉は豚肉のしゃぶしゃぶ用薄切りを使っています。 今まで適当に作っていたのでネットを見て勉強しましたが少し疑問があります。 お湯が沸騰したら火を止めて水をさして温度下げてから肉をしゃぶしゃぶするようですが、豚肉にしっかり火が通らない気がして不安です。大丈夫でしょうか。 これで肉自体のうまみは保たれますか。 肉に下味をつけなくてもいいのですか。 (今までただの沸騰したお湯でゆでていたのでぱさぱさでたれの味がするだけのひどい出来でした) とにかく肝心の肉がまずくて困っています。

  • 液体窒素

    学校で液体窒素を勉強しました。 -196℃の液体窒素は手で一瞬、触れても大丈夫だと聞きました。 実際に僕も触れてみて平気でした。 理由は手の温度と液体窒素の温度の差が200℃以上あり、 触れた瞬間、蒸発してしまうそうです。 そこで疑問に思いました。 液体窒素で火を消すことはできるのでしょうか? 火に液体窒素をかけたら、蒸発して液体窒素がなくなってしまうのではないでしょうか? 教えてください。

  • 1℃の決め方

    1気圧の元で氷の溶ける温度を0,水の沸騰する温度を100と決め,この間を100等分したものをセルシウス温度という. という説明がありました.100等分というのは具体的にどういう意味なのでしょうか? アルコール温度計で0のところと100のところの位置の差を長さとして100等分するのでしょうか?体積が温度の差に比例することを前提にしていいのかそれとも比例しないかもしれない前提で単位質量あたり1cal加えて1℃上昇するということだけ使って温度を決めるのかというのが気になりました. 等分とはどういう意味の等分なのでしょうか?

  • 沸騰に要する時間

    同じ熱の条件で水を 10度から100度(90度差)するのと 40度から100度(60度差)にするのでは 1.5倍の時間でしょうか? 感覚的には冷たい水道水よりも 40度程度のお湯を火にかける方が 沸騰に要する時間は1.5倍どころではなく 早い気がしますが実際はどうなのでしょうか。

  • 「論理的にみてありえない」と言えるのはどれですか?

    私は前々から「有り得ない」という表現に疑問を持ってきました。 そこで、論理的思考が得意な皆様にとっての「有り得ない」ことを知りたいと思いました。 ↓にあげましたいくつかの主張とその根拠について 「その根拠では有り得ない」と言えるか、その理由もあわせてお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 主張A:幽霊は存在しないとは言い切れない 根拠A:幽体は一定の重量、そして実質があるのだから、 適切な方法を講じれば視ることも、写真を撮ることも可能である。 だが、確実な霊視ができる能 力をもつまでには厳しい修業と精神統一が 必要とされることが多く、そこまでに至った人間が少ないため 「幽霊の存在は有り得ない」と言われているのだ。 主張B:1気圧下で100℃で水は必ず沸騰するとは言い切れない 根拠B:水の沸騰とは、あくまで「沸騰のきっかけ」があってのものであり 「沸騰のきっかけ」がなければ水の温度は100℃以上にあがり続ける。 主張C:女性の「胸の小ささ」と「男性から知的に見える」は相関関係がないとは言い切れない 根拠C: 推論(1)-ニューハーフに女性ホルモンを注射すれば胸が大きくなるように 胸の大きさと男性・女性ホルモンの量には相関関係がある可能性がある 推論(2)-女性ホルモンが多いニューハーフが女性的な思考方法を取るように 男性ホルモンが多い女性は男性的な思考方法に近づく可能性があり 男性的な思考法をする女性が男性から見て「知的」という印象を持たれる可能性も否定できない。 推論(1)の男性ホルモン∝胸の小ささと推論(2)の男性ホルモン∝男性からの知的な印象 から胸の小ささ∝男性からの知的な印象という推論に全く妥当性がない。 とは言い切れないのではないか。 主張D:血液型と性格に相関関係がないとは言い切れない 根拠D: 科学的に肯定されなけれれば有り得無いと”断定”するのは乱暴である。 少なくとも、次の推論に妥当性が全くないとは言い切れないのではないか。 推論(1)-性格、血液型ともに両親からの遺伝であるため、性格と血液型に相関関係がないとは言い切れない。 推論(2)-「A型は几帳面だと言われているから、そう思い込んで、そういう行動をとっている」 A型が几帳面な行動をとるのであればこれもひとつの相関関係として成り立つのではないか。 以上について皆様なりに「それは有り得ない」と言えるのはどれでしょうか? ※誠に勝手ながら出来るだけ論理的な方からのご意見をいただきたいので この数学カテゴリで多く回答してらっしゃる方のご意見を尊重させていただきたいと思っております。もちろん、回答数が0であっても 貴重なご意見として扱わせていただきますが その点をご理解のうえで、回答していただければと思います。

  • 核融合と核分裂の発電量の違いは何?

    核融合と核分裂の発生エネルギーは核融合の方が大きいでしょう。 でも、発電するために行うことはどちらも、 「水を沸騰させて水蒸気を出し、タービンを回し発電する。」 ということは変わらないのではないのですか? そうすると、どんなに高いエネルギーでも、水は100度で沸騰し、 その時に水蒸気の壁が出来て、直接熱する事が出来ない。 ということを聞いた様な気がします。 (気化熱でエネルギーを奪われるから、だったでしょうか?) だから火の上を裸足で歩いても火傷をしない、と。 であれば、核融合であっても核分裂と同じ事しか出来ないのでは? 圧力を加えれば沸騰温度は上がるでしょう。 でも結果は100度のときと変わらない気がします。 変わるのでしょうか? 核融合発電とはいったいどの様なものなのでしょうか?

  • 沸騰後も延々と出続ける泡の正体は?

    この質問が物理カテで妥当なのかさえ分からない、理科オンチです。 水を熱し続けると沸騰と言う現象が起きますが、その際出てくる泡(ボコボコと出るやつ)は、水の中に溶け込んだ空気が、温度が上がることにより飽和状態となり外に出てくるものだと習った記憶があります。 ところで、鍋を火にかけ熱し続けると、延々とボコボコ沸き続けますが、あの泡はやはり水の中の空気なのでしょうか? あんなにいっぱい溶け込んでいるはずは無いとおもうのですが? それともH2Oという分子なのだから、そのHなりOなりが熱により分解(?)されて出続けるのですか?