• ベストアンサー

小2の単位の計算や時間の計算の良い教え方ないですか?

小2の息子がリットルやデシリットルの単位の問題に手間取り困っています。叉時刻はどうにか読めるのですが時間を問われるとまったくお手上げです。何か良い教え方があったらおしえてください。このままでは小3に進んでもつまづきの連続になりそうで、とても不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baske1
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.8

単位の換算のほうだけ。 単位の換算は、ノートのマス目の大きさに合わせた、「単位変換定規」をつくってあげるといいですよ。 ┌─┐┌─┐┌─┐ │ ││ ││ │ └─┘└─┘└─┘      l  dl (子供用には、カタカナで) この定規があれば、たとえば200デシリットルは何リットルか?という問題の時に、 ┌─┐┌─┐┌─┐ │2 ││ 0││ 0│ └─┘└─┘└─┘      l  dl なので、20リットルとわかるし、 3リットルは、何デシリットルですか?という問題の時には、 ┌─┐┌─┐┌─┐ │ ││3││ │ └─┘└─┘└─┘      l  dl というふうに定規を合わせて、30デシリットルとわかります。 では、定規がなくてはできない子になるかと言えば、そんなことはありません。子供は、すぐになれて、頭の中にこの定規が浮かんでくるようになりますから。 ぜひ、お試しください。

chibidebu
質問者

お礼

>basuke1さん 「ホーッ!」と思わず、うなってしまう様な素晴らしいアイディアに感激してしまいました。この方法なら我が愚息も分かると思います。これならマスを増やしてミリリットルも覚えさせる事も出来そうです。早速試してみます。本当に有難うございました。

その他の回答 (9)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.10

以前「センチリットル」の質問をしたときのことですが、 「実生活」で「デシリットル」を使う場面って、ないですね。 使わない「デシリットル」をなぜ教科書でつかうか、ということになると、10デシリットルが1リットルになる、という換算になれるための便宜じゃないか、という内容のお答えがありました。教室でも枡で量りやすいし。 したがって、デシリットルで牛乳を飲んで実感する、というのはかえって難しいように思います。(デシリットルカップで飲んだ合計が、リットルになるような飲み方も難しい。(ビールなら2リットル飲める・・?) こういうのは、思い切って「机上の計算」を使いこなす事によって、実生活に役立つものだと思います。(「おでかけ」でも、まず、筆算で計算できるようになってから、出発が○時○分。所要時間○時間○分だから、到着は・・、という確認で。 筆算は、 たとえば、   9じ  35ふん  +4じ  45ふん -------------  13じ  80ふん      ↓  13じ  60+20ふん      ↓  14じ  20ふん  あるいは   13じ  15ふん -  7じ  26ふん -----------      ↓  (くりさがり)   12じ  75ふん -  7じ  26ふん ------------ ・・・・・てな感じで。 メートルとセンチメートルも、1mを100cmに「くりさげ」 リットルとデシリットルは、10だからそのまま楽勝。

chibidebu
質問者

お礼

息子は前にも書きましたが筆算は得意なので。お勧めの方法は良いと思います。 早速やらせたところ、出来ました。 有難うございました。

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.9

ちょうど良い入れ物・・例えば、牛乳パックなどを1デシリットル入るように切り、それに実際牛乳とかジュ-スを入れながら飲ませて、○○杯飲んだから××だねとか、 車でドライブに行くとき、必ず時間を意識させ、あと、何時間で着くとか、家を○ ○○に出たから、×××時間(分)後の○○○には着くかな?というように、ゲ-ムでもしながらお出かけしてみるのも自然に覚える方法ではないでしょうか? 本物の勉強は体験が一番だと思います。ことに、子供は大人のように鉛筆とノ-トだけでは、なかなか身に付きません。 一度身に付けば、あとは机上でも比較的簡単に進むでしょう。

chibidebu
質問者

お礼

>toyohiさん ありがとうございました。 やはり、親が机上の勉強にこだわってばかりいないで実際の生活の中で教えていくのが一番なのかもしれませんね。親も努力しなくちゃと思いました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

デシとかキロとかいうのは、換算なので、いざとなれば換算の表を見ればいい。 「キロキロとヘクトでかけた・・・」なんて、語呂合わせもありますが、長さのメートル、かさのリットル、ときちんと理解しないと、バラバラに暗記はできないです。 (「センチリットル」という単位も、当然存在します。外国ビールでセンチリットル表示がありますから。「デシメートル」は見ないけど、当然、存在はしているはず) 時間の場合、「60進法」ですので、「くりさがり」がむずかしいですが、 「1時間を60分に変身させてくりさげ」ということで(くりあがりも同様)、筆算すればいいと思います。(これは帯分数の計算にも通じます) さいきん、教科書のページ数がへったせいなのか、「筆算」の扱いがすくないですが、「基本は筆算」と抑えれば、かなり楽ですよ。

chibidebu
質問者

お礼

>nozomi500さん ありがとうございました。息子は筆算は得意ですので筆算でやらせることにします。

  • agv6cavo
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.6

1の者です。単位なんて上の方に 進めば簡単に理解出来ますけどね。 デシ(d)は10のマイナス1乗の 意味なので 1L=10×10^(-1)L=10dL ということなのです。同じように センチ(c)は10のマイナス2乗なので 1m=100×10^(-2)m=100cmとなります。 こう考えると単位なんて所詮は 長さのmや容積のLと10のn乗の 組み合わせに過ぎないんですけどね。 こういうのもやはり高校を出たから 分かることですしね。

chibidebu
質問者

お礼

>agv6cavoさん ありがとうございます。 自分の時のことを考えれば時間の問題も知らないうちにおぼえていたし、単位の問題もいつのまにか出来るようになっていたのですから心配しすぎも良くないと思いつつ、やはり、めまいがするような点数を持って帰られると親としては考え込んでしまいます。学校の先生方も今、出来る子がいい子と言うお考えのようですし・・。

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.5

単位は決まり事ですので、覚えなければならないことは覚えさせるようにしてください。 10デシリットルが1リットルであることを知らなければ、20デシリットルが2リットルであることなど、わかるはずがありません。 逆に、10デシリットルが1リットルだとわかっているのに、20デシリットルが2リットルだとわからないのであれば、もっと深刻な悩みになります。 また、時間の方も、60秒が1分、60分が1時間、24時間が1日と、最低でもこれだけは覚えていなければ何の計算もできません。 時刻は読めるが時間はだめ・・・「2時45分から、3時30分までは何分か?」という計算ができないと言うことですか? 3時-2時=1時間、30分-45分=???(小2では、マイナスは出てきませんよね) お子さんの頭の中はこういう状態でしょうか? 逆に、足し算で考えさせてはいかがでしょう。 2時45分は、「あと15分」で”ちょうど3時”です。 そこから「あと30分」たてば、3時30分です。 なので、あと15分 + あと30分= 併せて45分 というように。 繰り返しますが、覚えなければならないことは覚えさせてください。 算数は暗記か?と思われると困りますが、基本的なことを「知」らないで、いくら「考え」ても、問題は解けません。 ポケモンで、それぞれのモンスターの技を知らなければ、ゲームに勝つことはできません。どんなに考えても、出せない技は出せませんよね。 こんな風に、何とか理由をつけて、覚えるべき事を覚えさせましょう。覚えてしまえば、あとは教科書にある簡単な問題からどんどん解かせていきましょう。自信がつけば、やる気も出ます。

chibidebu
質問者

お礼

>DASSさん 具体的な指導法をありがとうございまいた。 息子は基本的な1時間=60分、1分=60秒、1日=24時間と言うことは、丸暗記していますが、いざ、「では、180分は何時間でしょう?」となるとまったく別の問題を聞かれていると思うのかパニック状態です。あらゆる問題を作って繰り返しやらせるしかないでしょうね。

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.4

時間の方だけ。 これは、日常生活の中で実感させていくことが有効だと思います。 時間は生活の中で流れていくものだと。 テレビの番組の時間。「いま○時だから、アニメ番組まであと1時間。その間にお風呂にはいっちゃおう」とか。 洗濯機のタイマーが止まるまでの時間。「今何時だから、○分でセットしたら、○時○分に止まる」とか 「駅までは何分かかる。○分発の電車に乗るには、家を何時にでれば大丈夫だろう」などなど。 で、ここが重要なんですが、クイズを出すみたいに、遊びのように気楽にやってください。 勉強だと思うと、嫌がるお子さんもいますから。 「おけいこ用の時計」があったら、最初はそれを目の前で動かして見せながら説明するとわかりやすいと思います。 なければ、長針、短針のある時計を一緒に自作して見るのもいいかもしれませんね。

chibidebu
質問者

お礼

>gazeruさん ありがとうございました。 確かに普段の生活の中で時間を覚えさせることは出来るのですが、大人の感覚だとなぜこんな簡単のこと分からないの?と思い、意識的に時間を教えることはしていませんでした。今後は、意識的に取り組もうと思います。

  • tetsubun
  • ベストアンサー率28% (57/203)
回答No.3

単位の話はちょっとわかりませんが、 時計については息子さん専用に時計を買ってあげてください。 目覚し時計と腕時計(もちろんアナログ、手巻きの安いのでいいです)。 そしていつも今何時?とかあと何分?とか時刻・時間の報告については 彼の仕事として意識させてみてはどうでしょう? 外出の際に、時計持ってないからあなたがたよりだから教えてね、 というふうに見ること、答えてもらうことを習慣づけることによりわかって くると思います。 以上、私の経験からでした。

chibidebu
質問者

お礼

>tetsubunさん ありがとうございます。 早速可愛い時計を探してみます。

  • nachi1006
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

こんばんはnachi1006です。 えー、学校の先生ではなく、息子さんの学力についてでお困りなんですよね?だったらあまり心配はいらないと思います。なるべく生活する上で使っていけばいいのではないでしょうか?たとえば「今16:15だけど、17:00まで遊んでおいで。何分遊べるか考えて、ちゃんと17:00に帰って来るんだよ。」などと、自分から考える場面を与えていけば、自然と身に付くものだと思いますので。リットルだったら、一緒に買い物にいって、「これは1,5L入りだけど、我が家のみんなは大体1日2デシリットルずつ飲むから、来週まで買わないとしたら、何本買っておけばいい?」とか、そういった身近なことから勉強に近づければ、心配はいらないと思います。 がんばってくださいね☆

chibidebu
質問者

お礼

>nachi1006さん ありがとうございました。 今日から早速やってみます。牛乳も一人何ml飲むと言う表現しか今まで使っていませんでしたが、今後は、何dl飲むと言う風に変えてやってみようと思います。 かなり繰り返し繰り返しやらないとなかなか我が愚息の場合大変そうですが・・。

  • agv6cavo
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.1

僕もいわゆる落ちこぼれでした。 小学生のころはよく算数で居残り させられていましたし。しかし その後国立大の工学部を出て、 設備関係の国家資格も取ってます。 苦手だったのにそっちに進みました。 そんな奴もいるのであまり焦らずに 気長に待ちましょう。とりあえず 学校の勉強さえ理解できれば、 自然と好きな事を勝手に勉強します。

chibidebu
質問者

お礼

agv6cavoさん 早速のお返事有難うございました。 ご自分の体験談には、力づけられます。 結局最後に自分の納得の行く進路を見つけられれば一番なのでしょうね。 気長に考えることにします。

関連するQ&A

  • 小2計算が遅い

    小2の子どものことです。 とにかく引き算の暗算がまだできないのです。 学校の課題で、渡されている計算カードを 一分以内で計算するというのがあります。 足し算の方がまだ得意なようで、 出来るようになってきたのですが、 引き算が出来なくて、倍の時間がかかってしまいます。 全然、覚えてなくて頭で色々考えて答えを出すので、 遅くなっています。 私は子ども時算数が好きで、 自分からくもんに入り、かなり計算も速かったので、 とにかく暗記してしまう意外に考えられないのですが・・・ 暗算ってそんなものですよね。 時間がかかっても計算力はあるようなので もう少し見守りたいところですが、 クラスでは時間内で出来ている子も多いようですし、 このまま頭で考えさせる計算法で早くなるのかと思い・・・ 100マス計算もさせていたのですが、 日々の積み重ねしかないのかな??? もうすぐ引き算筆算が始まるので少々不安です。

  • SI単位問題

    SI単位の問題が分からなくて困ってます;; 問題が0.28kgを次の単位に変換せよで (1)グラム (2)デシグラム (3)ミリグラム 私の答えが (1)0.28×10^-3  (2)2800×10^-1 (3)280000×10^-3 になります。 また、125mを次の単位に返還せよの (1)cm (2)m (3)km 答えが (1)12500 (2)125 (3)0.125 になります。 あと、25.595mlを次の単位に返還せよでは (1)l (2)デシリットル 答えが (1)0.025595 (2)2.5595 になります;; 答えを教えてくれない先生なので 自分の答えがあってるのか間違ってるのかも 分からず困っています;; どなたかわかる方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?;; 出来れば解説もつけて頂けると とても嬉しいです。 よろしくお願いします;;

  • 小2男児、どうすればいいのか

    小2、年中、1歳児の子供3人がいます。 小2男児の悩みです。何をするのにも遅く、集団行動が苦手で、友達もできません。 友達関係は、周りの輪にはいっていけずにいつも1人になってしまい、本人は友達と遊びたいけれど声もかけれず 学校での休み時間はいつも1人ぼっちだそうです。 アドバイスもしてみたのですが なかなかうまくいきません。 学校の勉強のも遅れが目立ち、特別支援を考えてみてはを担任の先生に言われました。 なんとか支援をつけず、自信を持たすように日々心がけてたのですが なかなかです。 私にも問題があり、息子をもっとおおらかに接したあげればよいのですが、1歳の娘は障害がありその子のことで 余裕がなく 息子に辛くあたってしまうこともよくあります。 息子は自信を全くなくしており 登校の様子をこっそりみにいくと なんともいえない暗いオーラでオドオドと歩き指をいじり 見ててこのままではいけないと思いました。 学童保育を考えてみたのですが どうでしょうか? いろんな世代のお友達とふれあい 集団での生活の楽しさを実感していくのではと思うのですが。。。 主人は 集団行動の苦手な子に 苦手な場所にいれると余計におかしくなるといいます。 長々と分かりにく文章で申し訳ありません アドバイスのほう 宜しくお願い致します。

  • 【EXCEL VBA】 1/100秒単位で時間取得するには?

    RS232Cで通信して、受信データをリアルタイムでグラフ表示するプログラムを作成しました。 受信した順番に1,2,3…と番号を振っていき、その数字をそのままX軸にしているのですが、 X軸を時間軸にしたく行き詰っております。 ◆失敗策◆ データ受信と同時にNOW()で現在時刻を取得。 1つ目のデータ取得時刻を基準とし、各データ取得時刻との差を求めX軸とする。 上記の方法だと、NOW()で得られる時刻は1秒単位のためうまくいきませんでした。 少なくても1/100秒単位の時間を取得が必要です。 質問内容がうまく説明できたか不安ですが、もし説明不足でしたら補足させて頂きますので、どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • ■時間の計算について?だと思います。

    先ほど質問させていただいて、解決したのですが、新たな問題が発生しました。 決まった時間(分)ずつ時刻を表示させたいのですが、出来ません。   A  B  C  D ・・・ 1 1100 2 1145 3 1190 4 1235 5 1270 6 1315 ・ ・ 上図は【編集】→【連続データの作成】で、45分毎に増えていくようにしているのですが、60を超えても普通に計算してしまっています。 この問題を解決するにはどうすればいいのでしょうか? 私の説明がヘタクソで、言っている内容が理解できないようでしたら、また別の形で質問します。 よろしくお願いします。

  • エクセルで分表示を時間表示に変更後30分単位切上

    エクセルで分表示を時間表示に変更後30分単位切上げたいのですが、エラーになってしまいます。 分表示を時間+分表示にするには 例)380分⇒6時間20分  ・・・更に30分単位で切り上げて ・・・ 6時間30分 =TEXT(L2/(60*24),"[h]時間mm分") または =INT(L2/60)&"時間 "&MOD(L2,60)&"分" と入力しています。 30分単位の切り上げには =CEILING(M2,"0:30") と入力しています。 ※L2に分単位データ、M2に時間+分データが入っています 上述の通りに関数を設定すると切り上げのところがエラー #VALUE! と表示されてしまいます。 ちなみに単に切り上げのみの場合は問題なく表示されます。 つまり間に分⇒時間変換をかませるとどうも切り上げの際にエラーになってしまう ようなのですが、何か方法はございますでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • Excel:勤務時間計の計算式がうまくいかない

    Excel2002を使用し、勤務表を作成しています。 以前こちらでアドバイスをいただき、作成することができました。 今回修正で、開始8:30終了17:05の場合、休憩45分、当日勤務時間7時間 50分と計算させたいのですが、何かアドバイスあればよろしくお願いし ます。 現在使用している計算式では以下のように計算されます。 開始8:00終了16:35の場合、休憩45分、当日勤務時間7時間50分 開始8:30終了17:05の場合、休憩60分、当日勤務時間7時間35分 ■8時-16時35分(定時)の場合 開始時刻:C列 終了時刻:D列 開始時刻を15分単位で切り上げる:P列:=CEILING(C7,"0:15") 終了時刻を15分単位で切り上げる:Q列:=CEILING(D7,"0:15") ■休憩時間 =IF(COUNT(C7:D7)<2,0,IF((P7<"12:30"*1)*(Q7>"13:15"*1),"0:45","0: 00"))+IF(D7>="16:50"*1,"0:15","0:00") 休憩時間は12:30から13:15までの45分。 終了時刻が16:35以降なら15分の休憩時間が加算。 開始、終了が入力されていないと0:00表示。 ■当日 勤務時間 =AND(C6*D6)*(MIN(IF(AND(D6>="12:30"*1,D6<="13:15"*1),"12:30",Q6), "16:35")-MAX(IF(AND(C6>="12:30"*1,C6<="13:15"*1),"13:15",P6),"08 :00")-IF((P6<"12:30"*1)*(Q6>"13:15"*1),"0:45","0:00")+FLOOR(MAX (D6,"16:50")-"16:49:59","0:15")) 開始、終了が入力されていないと空白 12:30~13:15の場合は12:30、16:35以降の場合は16:35、それ以外は終 了時刻のまま。 8:00以前は8:00、12:30~13:15の場合は13:15、それ以外は開始時刻の まま。 残業していないケースをIF文を使わずに計算したいため終了時刻が 16:50以前の場合は16:50と補正して、計算結果が00分になるように細工 。 言葉足らずでしたら、進んで補足させていただきますので、よろしくお 願いします。

  • キーを押している間の時間を計算してくれるプログラム

    はじめまして。 上記のようなプログラムを教えていただきたく、 投稿しました。 わたしは、心理学を専攻する大学院生です。 修士論文の実験でこのようなツールが必要となり、 学校のコンピュータルームに相談に行ったところ、 JavaScriptという言語で、このようなプログラムが 作れると聞き、ここ1月格闘してまいりました。 しかし、プログラムに関してはまったくの素人で、 お手上げ状態です。 したがって、こちらで皆さんのお助けを願ったしだいです。 概要は以下の通りです。 指定した時間の間(たとえば5分間)に、 1.何回キーを押したのか、 2.各回ごとに、どのくらいの時間(ミリ秒単位)押したのか 3.キーを押していた合計時間を測定したいと思っております。 そのために、以下の機能を備えたプログラムを求めています。 1.タイマー機能がついていること(実験開始と終了の操作が自動でできる)。 2.実験を開始・終了した時刻が取得できる。 3.各回のキーを押し始めた時刻が取得できる。 4.各回のキーを離した時刻が取得できる。 以上の説明、わかりにくい点もあるかと思います。 資金に余裕のない学生なので、 ソフトを購入することはできません。 この本を読めば分かる、といったアドバイスもありがたいのですが、プログラムがとても苦手のようです。 これらの点を考慮して、お助けいただける方、 ご回答お願いいたします。

  • 二次試験 単位は必要?

    急に不安になってきたので質問します。 明日、国立大学の二次試験があるのですが、物理や数学の記述での解答に単位をつけないと、 ある程度減点されますか?  僕は普段分かる単位だけ書いているのですが、たまに問題に単位がなかったりするとどの単位を 書いたらいいのか分からなくなり、単位は無記入のままにしていますが皆さんはどうしていますか? よろしくお願いします。

  • 理工学部 単位について

    質問させてください。 現在息子が理工学部の1年で4月から2年になります。 しかしながら単位を取れたのが少なく4年間で卒業できるか不安です 本人がサークルに入ると過去問を教えてくれたりするらしいとは 聞いているらしいのですが今自宅から通っていて通学に片道 2時間掛かってしまっている為サークルに入るのが難しいのと 入りたいサークルも無いとの事。しかしながら、このまま行くと ますます授業について行けずテストの点も取れそうにない気がします 当然ですが2年になれば2年で取らなくてはいけない事もあると 思いますし、1年で取りきれなかった単位と合わせて やって行けるかも全然検討もつきません。 また、付属から上がった事もあってだと思うのですが 授業の内容も良く分からず、どう勉強をしていたらいいか どう初めていったらいいかが分からないようです。 同じ学部の友人が居れば少しはお互い対策も出来たのでしょうが 皆学部がバラバラになってしまった点や息子が積極的な 性格でもないので結局どうしたらいいか分からないまま1年が 過ぎていってしまったようです。 何かいい方法又勉強の進め方対策など良い方法がありましたら アドバイス頂けないでしょうか 宜しくお願いします(ペコ